2022年3月のダイヤ改正で、長年30分サイクルを基本としていた小田急線の平日夕ラッシュ時間帯の運転形態が大きく変わりました。日中の運転形態をベースに、10分サイクルのダイヤが組まれるようになり、各駅での接続を重視したものにかわりました。急行が終日経堂に停車するようになり、快速急行、急行、準急、各駅停車がキレイに10分間隔に運転されるわかりやすいダイヤとなりました。
2021年ダイヤまでの夕ラッシュ時間帯の運転形態解説動画はこちら
20年前~10年前くらいの小田急線の動画をアップしています。
よろしければチャンネル登録お願いします。
#小田急#昔の小田急線#小田急線
小田急線のダイヤ・時刻表ネタを中心に動画を公開しています。2000年代初頭に撮影した小田急線の映像も多数公開しています。小学生時代に撮影したものなので画質や撮影方法、映像の質が悪いですが、分割併合がまだあり、湘南急行や多摩急行が運転されていた小田急がまだ複線だった時代の映像も収録していますので、お楽しみいただければと思います。
2 Comments
5時(誤字)が多いですね
5時台ではありません。
間隔→間角
私鉄各線→施設角栓
成城学園前→正常学園前
成城学園前止→正常学園前泊
経堂→共同
向ヶ丘遊園→向こうがお粥遊園
二本→日本
来た電車→北電車
急行→9号
お手荷物→小手荷物
祖師ヶ谷大蔵→越谷大蔵
狛江→お前
喜多見→北見