こちらの作品やその他作品情報を毎週紹介!!
0:00 導入
0:34 スタッフTおすすめポイント
0:59 酒匂Pおすすめポイント
2:05 竹内Pおすすめポイント
3:56 ネタバレなし感想
4:44 ネタバレあり感想
15:23 興行収入について
17:06 スタッフT感想
18:14 ネタバレあり感想
27:00 パンフレットについて
シネマサロン情報★Twitter
Tweets by Chanceintwt
シネマサロン作品検索ページ
「シネマサロン映画業界ヒットの裏側」特別企画一覧ページ
数々のヒット作を世に送りこんできた現役映画プロデューサー・酒匂暢彦が、新作旧作を問わず映画及び映画業界の表側裏側を語る映画チャンネルです。
映画をただ鑑賞するだけでなく、監督の制作意図や演出方法、俳優の演技などのクリエイティブ面へ興味関心のある人に対する情報をお届けします。
ナビゲーター:酒匂暢彦<株式会社CHANCE iN 代表取締役>
1984年、日本ビクター株式会社(JVC)入社。1997年、株式会社クロックワークスを設立し、同社代表取締役に就任。 同社で数多くの映画を配給し、02年『少林サッカー』では28億円の興収を記録、09年『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破』では興収40億円の成績を上げる。2010年、株式会社 チャンス イン を設立。他の主な配給作品は『CUBE』(98)『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)『マッハ!』(04)『スーパーサイズ・ミー』(04)『THE JUON/呪怨』(05)『運命じゃない人』(05)『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:序』(07)『ヒトラーの贋札』(08)『アフタースクール』(08)『チェイサー』(09)『ファッションが教えてくれること』(09)近年のプロデュース作品は、『窮鼠はチーズの夢をみる』(20)
<ゲスト:映画宣伝プロデューサー竹内 伸治>
石油会社を経て、1988年4月に株式会社シネマテン入社、同年9月株式会社アスミックに出向、翌89年6月同社に正式入社。当初はレンタルビデオ用の本編映像制作、宣伝材料制作などを担当。16mm文化映画の制作担当、レンタルビデオ営業なども追加され、アスミックの劇場配給進出に伴い、配給宣伝、配給営業、字幕制作、宣伝材料制作、買付などをすべて同時期に担当していたこともある。
16mm映画製作窓口としては大澤豊監督作『さようならカバくん』(89)などを担当。宣伝プロデューサーとして、『ツルモク独身寮』(91/今関あきよし)、『ボブ・ロバーツ』(92/ティム・ロビンス)、『キリング・ゾーイ』(94/ロジャー・エイヴァリー)、『ユージュアル・サスペクツ』(95/ブライアン・シンガー)、『ファーゴ』(96/ジョエル・コーエン)、『八日目』(96/ジャコ・ヴァン・ドルマル)、『日蔭のふたり』(96/マイケル・ウィンターボトム)、『スクリーム』(96/ウェス・クレイヴン)、『世界中がアイ・ラヴ・ユー』(96/ウディ・アレン)、『スリング・ブレイド』(96/ビリー・ボブ・ソーントン)などを担当。
98年4月に株式会社アスミックとエース ピクチャーズ株式会社が合併、アスミック・エース エンタテインメント株式会社となる。映画宣伝グループ グループリーダー、宣伝部長、取締役宣伝部長、執行役員宣伝担当、常務執行役員映画宣伝グループ/映画製作グループ/大阪営業所担当などを歴任、09年12月31日付で同社を退社。最後の役職はエグゼクティブプロデューサー。
アスミック・エースでの宣伝プロデュース作品に『ビッグ・リボウスキ』(98/ジョエル・コーエン)、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)、『雨あがる』(99/小泉堯史)、『ショコラ』(00/ラッセ・ハルストレム)、『ターン』(00/平山秀幸)などがあり、最後の宣伝プロデュース作品は外国映画『めぐりあう時間たち』(02/スティーヴン・ダルドリー)、日本映画『ジョゼと虎と魚たち』(03/犬童一心)。宣伝監修、宣伝統括としては、『阿弥陀堂だより』(02/小泉堯史)、『ホテル ビーナス』(04/タカハタ秀太)、『間宮兄弟』(06/森田芳光)、『アーサーとミニモイの不思議な国』(07/リュック・ベッソン)、『ソウ』シリーズ(04-11)などを担当。04年からはドリームワークス作品配給に従事、05年から日本公開が始まり、『シャーク・テイル』(04/ビボ・バージェロン、ヴィッキー・ジェンスン、ロブ・レターマン)、『レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語』(05/ブラッド・シルヴァーストーン)、『マダガスカル』(05/エリック・ダーネル、トム・マクグラス)、『ミュンヘン』(06/スティーヴン・スピルバーグ)、『森のリトル・ギャング』(06/ティム・ジョンスン、ケアリィ・カークパトリック)などの統括を手掛ける。08年にはプロデューサーとして、森田芳光監督作品『わたし出すわ』を初めて担当、翌09年に完成し公開した。
アスミック・エース退社後の10年、11年はフリーで、アスミック・エース配給『ソウ ザ・ファイナル3D』(11/ケヴィン・グルタート)、セテラ・インターナショナル配給『あしたのパスタはアルデンテ』(11/フェルザン・オズペテク)の宣伝監修を担当。
11年10月1日付で、株式会社スターサンズ執行役員映画事業担当に就任。ヴェルナー・ヘルツォーク監督作『世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶』(10)、パオロ・ソレンティーノ監督作『きっと ここが帰る場所』(11)、ヤン・ヨンヒ監督作『かぞくのくに』(12)の宣伝プロデュースを担当し、翌12年同社を退社。13年1月劇場公開した、パオロ&・ヴィットリオ・タヴィアーニ兄弟監督作『塀の中のジュリアス・シーザー』をフリーランスの宣伝プロデューサーとして担当した。
また、04年にはペンネームで夕刊フジの映画コラム「スクリーンの裏側から愛をこめて」を4月から9月までの半年間に亘って連載、映画コメンテーターとしてBSフジ「映画大王」(00-01)、TX「ミューズの晩餐」(10-11)などに出演している。
#窓辺にて #映画 #レビュー #稲垣吾郎 #玉城ティナ #若葉竜也 #中村ゆり #志田未来 #佐々木詩音 #倉悠貴 #穂志もえか #斉藤陽一郎 #松金よね子 #今泉力哉
18 Comments
見た直後は、まぁ正直こんなどうでもいい、知ったこっちゃない話😅を2時間超、飽きさせずに見せる今泉監督の力量と、たびたびの長回しにしっかり答えた役者陣の頑張りは単純にスゴイね、くらいに思ってたんだけど、その後あれ?茂巳ってそんなに悪いんだっけ?そもそも好きってなんだ?と色んな思いが沸々と湧きあがって来ました。特に「恋人はアンバー」を観た後はその思いが強く、意外と本質は似てるなとも思いましたね。
いい素材をさらに豪華に魅せるのも一流の腕だけど、こう言う平凡な、そこらにあるような素材を美味しく出すのもまたシェフの腕の見せ所ってとこで、どっちが映画として上とかではないんだけど、後者の方が後に引くものも多い気がします。
と言う事で、これまたあっさり塩味、だけど後味がすごく良くて、ずぅっと余韻が長持ちする作品と言う印象ですね。
ところで「『黒い十人の女』って知ってる?あれみたいなもんですよ」で話終わっちゃいましたね?😅留亜の伯父さん。あぁそう言う事かとは思ったけど、どれくらいの人わかるんだろ?まぁあまり影響ないけど😅
PS.ちなみにパチンコ屋は客同士の出玉の貸し借りは禁止なので、彼女は換金出来ないはず🤣
窓辺にて
先ずこの映画の時代設定において不思議な感じがありました。スマホの画面の表示があるのだから ここ10年来のことなのでしょうが、「窓辺にて」とのタイトルの様にあらゆる窓辺の風情がその背景に美術として登場してきます。その昔は待ち合わせの定番の舞台でもあった喫茶店の時にはラブホの遮蔽用の内扉を開けてまで造られたそれらからは僕には「昭和」をイメージさせてくれる程のクラッシックでありレトロ感の彷彿でした。
つまりここで描かれる様な男女のささいな機微は昭和や平成や令和といった時代背景の変遷があろうと変わることのない普遍の営みの現れなのだろうと思えるのです。
かつて「街の上で」が下北沢の訥々とした街の彩りを背景に嫉妬溢れる若い男女だけの機微から、この作品では結婚をしている様な少しだけ大人の男女の機微を底はかとなく淡々と描かれます。普通不倫をテーマにしてしまうと男女の愛憎劇というようなドロドロ感が満載なんですけどね… それが全く無い!
両作品に共通しているこの独自の印象感からは今泉監督の真骨頂が炸裂ですね。
偶然ですが僕が同時期にDVD鑑賞した「Diner ダイナー」にも御出演の玉城ティナさん。初めて認識しましたが やっぱ彼女の眼力も凄い!
パンフレットはいつも購入しませんが、劇中の小説を読んでみたいと強く思えたので買おうと思います。貴重な情報をいただきありがとうございます。
映画とかテレビを見ていて、インテリア、ファッション等の細かいリアリティを気になってしまうタイプなのですが、本作はリアリティがとてもあり、雑念やひっかかりがなく、セリフが、すっと入ってきました。パンフレットのセンスもおしゃれで最高ですが、そのパンフレットの中で、何かを捨てることは、ネガティブに捉えられがちだが、得るものもあって、前向きに捉えることもできるのでは?という監督のテーマが特に刺さりました。稲垣吾郎さんと玉城ティナさんの自然な演技が素晴らしかったです!長いと思われた上映時間があっという間でした。
クスクスと笑えて面白かったんですけど、
楽しんでいるのは俺だけかと?少し不安になりました。
シゲミが俯瞰的に現実を見ていて、妻の浮気に怒りをモテない。うーむ全く共感が持てない。それが回収できる展開は見事です。
タクシー運転手のおもしろたっちゃんが、グビグビにバカらしい説得力に、してやられました。
猫は逃げたの修羅場の長回しも、よかったけどこのアンニュイな長回し。面白かった。
終盤どこでエンドロールが流れてもおかしくない作りだったと感じました。
私だったらどうするか?だとシゲミは何故、ある意味枯れているのか?と思いました。
自分だったらあんなに仙人のような感じになれないと・・・
そういう意味だとマサ(のようになれないけれど)に自身を投影できる唯一の人物でした。
それぞれ各人のバックボーンとかそういう事がキャラに投影し共感を得るか全く共感できない
映画だと思いました。
パフェ=パーフェクトは結構知られているよね?と思います。
ちょっと見逃したのが・・・マサ(藤原竜也)と志田未来の二人は離婚届にサイン?
だったのかよくわからなかったのが個人的に残念でした。
「なんの怒りも感じない」という話は、恋愛にとどまらない根源的な深い話ですよね!
シチュエーションは違いますが、深田晃司監督の「LOVELIFE」は、元夫が殴って怒って、行為としては最低なんだけど、でもそれが嬉しかったというのと対局で、浮気されている側が、志田未来さん演じる奥さんから罵倒され、最終的にはサイコパスとまで言われている部分が納得できるがゆえにとても可笑しかったです。
言及があったバイクのシーンやパチンコのシーンもすごく好きでしたが、個人的にはタクシーでの馬刺しと競馬の馬の話が良かったです。
今泉監督の目指す映画観とも読みとれて、映画にみんなそれぞれ自分の生活や思いと共感するポイントが散りばめられていて、それと共鳴するから千差万別の感想が出るそんな素敵な映画だと思いました。
あと、今泉監督作品で、グラスに映る光や木々が揺れる森を撮るというのが意外で、新境地に感じられて、すごく興味深かったです。
この映画見てきましてとても自分は楽しく見ました。二人の話もとても楽しく聴けました。なんかすっとぼけた緩くてほんのり笑える感じがしました。
街の上でと地続きだとの竹内さんの指摘は全然気づかなかったので感心しました。竹内さんはいつも鋭く深く考えて映画見ててすごいなと思います。
自分は今年の日本映画ベストです。稲垣さんはもちろん、玉城さんが素晴らしくて驚きました。
パチンコのシーン、既に指摘されていますが、あの状態での、客同士のドル箱の玉の譲渡は、禁止行為ですから、あれっ?と違和感が😅
あとは、役者としての稲垣吾郎には、特別の思い入れは無いので、年間のマイ・フェイバリットの候補にも至らずというのが、マイ評価かなぁ。
今年、10年振りに映画館で映画をみて以来、毎週新作を片っ端らから見ています。映画って、ホントに面白い(=^▽^=)
━━━━━
この映画が、メチャクチャ緻密なフレーミングと被写体との距離感で構成されていて、情報量が多くて疲れました(-_-;)ハァ…
距離感もフレーム構成もそれほどバリエーションが多いわけではなく、すごく丁寧に分けられていました。
浮気を知っていたことを話す部屋の中のカット。結構、長めのシーン。最初、手前のテーブルの足をどうして目立つように残しているのか不思議でした。そしたら、彼女が真ん中のソファーに座ったとたん、画面にメリハリを持たせるアクセントに変身ヘーン∠( ˙-˙ )/シン!
キャストとカメラとの距離感も定規で測ったように、バージョン毎に均一化されてる感じ。
船に乗っていれば港に着くような映画も面白いけど、手漕ぎボートのような映画も面白いわ😂ꉂ(ˊᗜˋ*)
やたらと「え?」とか「ん?」とか聞き返しが多すぎるのが鼻につきました。あと感情をぜんぶ言葉で説明してしまうのも好みに合わなかったです。
11/8山形フォーラムで観てきました。今泉力哉監督は自身の脚本の映画が面白い。「街の上で」が今泉作品のベストでしたが、それに劣らない作品でした。例によってふわふわとした恋愛模様が語られ、どうともならないストーリーが続きますが、普通の人たちの簡単には割り切れない心の葛藤などが描かれてゆきます。ゆっくりとした時間の中で「恋愛とは何か」「好きって何か」を考えさせられます。山荘の場面とフルーツパフェのくだりがとても好きです。若葉竜也のクズ男っぷりもいつもながら最高です。
やっぱり若葉竜也さんは最高な俳優だなと感じさせられました!(その他の演技陣も勿論素晴らしかったです)
様々なエッセンスが散りばめられているので、好みは分かれる作品ではあるかもしれませんが、共感の対象となる人は多くいる作品だと感じました。
僕自身大学生ですが、とても共感して、今泉監督の最高傑作だと感じました。2022のベスト3に入りそうな気がします
窓辺にて、なんかすごく面白かったなーと思うんですがなんで面白かったのかうまく言語化して周りの人に説明できないでもやもやしていたんですが、竹内さんはさすがですね。市川さん(稲垣吾郎さん)は飄々としても取材対象に熱烈に信頼されてるんですから、きっと想像以上に所得あるのではないでしょうか。(何か映画の中にはない裏はありそうですけど。)稲垣吾郎さん本人だって多分そんなかんじでしょうし、というタレントイメージぴったりです。
今泉力哉監督、次は13日(日)に、「一日、テアトル新宿に居ます」と呟いていましたので、ご参考まて😏
会話の中の間合いが、ごく日常のやりとりと同じ時間感覚という印象でした。
こういう人生の瞬間もあるんだなーと。自分とその周辺ではあり得ない経験を観たと思いました。
出てくる喫茶店がどこもいい感じでしたね
いつも楽しく観ています。
いや素晴らしかったです。『愛なのに』とほとんど同じセリフがありくすりと笑いました。次作も楽しみです、満点だなあ。