後鳥羽上皇による承久の乱に勝利し鎌倉政権を盤石なもにした北条義時。しかしその翌年、自身は官職から退き無官となった。そしてそこから数年後に突然の死を迎えることとなる。義時の死の真相には妻の伊賀の方の毒殺など、いくつかの説があり今回の動画ではその説について解説。また盟友だった三浦義村の最期についても解説する。

●楽曲提供:LAMP BGM

◆大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説シリーズ
①戦国並みに凄い大変革期!平安末期~鎌倉 魅力的な登場人物と時代背景

②源頼朝が殺されない深い理由 その利用価値と魅力 北条政子との結婚、以仁王の挙兵

③源平合戦の開戦 大庭景親との石橋山の合戦と鎌倉政権の樹立【治承・寿永の乱】

④源頼朝を支え鎌倉幕府の実権を握った尼将軍 北条政子とは【前編】

⑤長男の暗殺…北条政子 三代で途絶えた源氏 その真相【後編】

⑥石橋山の合戦 北条義時の兄 宗時の死 源頼朝を救った大庭景親の家臣 梶原景時

⑦頼朝の勢力拡大と鎌倉入り 石橋山で敗戦後どのように勢力を拡大したのか?

⑧頼朝の人心掌握術 吾妻鏡に書かれた実像 数百の兵が2.5万に

⑨頼朝の鎌倉入りと富士川の合戦 大庭景親と伊東祐親の最期

⑩源氏一族を徹底解説「頼朝の先祖・義家、源義経、木曽義仲、武田信義、源行家…など」

⑪富士川の合戦 頼朝討伐の一部始終平家軍を圧倒した武田信義

⑫源義経と頼朝 感動の再開 義経の活躍と5年後の悲劇

https://youtu.be/Z2JhCWd_prg
⑬非情な策略家 上総広常 大庭景親の打首と佐竹氏討伐 源頼朝の兄弟が鎌倉に集結

⑭北条宗時殺害の真犯人 平家劣勢の焦り 非道な寺院焼き討ちの理由

⑮源平合戦 木曽義仲の挙兵 横田河原の戦い

⑯源平合戦 俱利伽羅峠の戦い 10万人の大軍が壊滅 木曽義仲VS平維盛

⑰上総常広を殺害 源頼朝の巧妙策略 木曽義仲の主導権争いと後白河法皇の思惑
https://youtu.be/LATv2TifL_o
⑱源義経の奇策と木曽義仲の最期 源平合戦 宇治川の戦い 一ノ谷の戦い

⑲木曽義仲の嫡男・義高の最期、兄に嫌われた義経の苦悩

⑳源義経の最期に繋がる梶原景時の恨みと妬み 屋島の戦い 頼朝と後白河法皇の間に揺れる義経の動き

㉑壇ノ浦の戦い 悲しい安徳天皇の最期 平家滅亡へ 奮戦した平家の三武将
https://youtu.be/r5pEFYpXsCo
㉒なぜ粛清されたのか…義経が頼朝に嫌われた理由 平家滅亡の立役者の命運

㉓源義経の最期 鎌倉幕府成立と奥州逃亡の背景

㉔源義経の自害 頼朝の卑劣な罠 奥州藤原氏の滅亡 義経の息子を宿した静御前の命運

㉕源義経の首はどのように運ばれたのか?謎めいた数々の義経伝説を考察
㉖源義経が生きていた説 アイヌの王になった説の真相 なぜチンギスハンと云われたのか?

㉗頼朝暗殺計画 曽我兄弟の仇討ちの異説と定説 吾妻鏡と曽我物語を徹底解説!

㉘頼朝暗殺計画の黒幕 吾妻鏡と曽我物語から推測される北条時政 曽我兄弟仇討ち事件の続き

㉙頼朝 最後の粛清へ 復讐 悲劇の連鎖 曽我兄弟仇討ち語り継がれる名場面

㉚頼朝の最後の粛清の真相 弟の範頼に言った非情な言葉の意味

㉛頼朝に殺された源氏一族まとめ 頼朝の最期と謎の死

㉜頼朝の謎の死 歴史から抹消された空白の3年間 その真相とは

㉝後鳥羽上皇と源頼家 権力闘争に巻き込まれた悲劇の二人

㉞梶原景時の悲惨な最期と2代将軍 源頼家の酷い女癖

㉟鎌倉幕府の権力闘争 三代将軍の後見人 実朝擁立派 北条時政VS頼家の長男 一幡擁立派 比企能員の実権争い

㊱北条時政と政子の罠 比企能員の最期と将軍頼家の長男一幡の悲しい最期

㊲北条氏の残虐非道な将軍殺害 鎌倉2代将軍 源頼家の無惨な最期

㊳畠山重忠の最期 北条時政の執権政治 権力掌握と最大の過ち

㊴執権 北条時政の失墜 鎌倉追放へ 北条義時の独裁へ

㊵承久の乱へと繋がる将軍源実朝と後鳥羽上皇の不穏な関係 北条義時と和田義盛の対立 泉親衡の乱

㊶鎌倉幕府最大級の危機 和田合戦 意外なキーマンの存在 和田義盛滅亡へ

㊷三代将軍 実朝暗殺の背景とその意外な人物像 大江広元との対立

㊸実朝暗殺の犯人 二代将軍 頼家の息子・公暁とは 黒幕は誰?北条義時、北条政子、後鳥羽上皇、三浦義村

㊹実朝殺害の黒幕 北条義時と三浦義村の不穏な動き 吾妻鏡を読み解き真相へ

㊺承久の乱へ 実朝暗殺後の動き 北条義時と後鳥羽上皇の深まる対立

㊻承久の乱へ 後鳥羽上皇の院宣 北条義時と三浦義村の動き

㊼承久の変 後鳥羽上皇の誤算 尼将軍北条政子の言葉

14 Comments

  1. 先生次回の講演会の案内を
    載せてくださいね。
    三浦半島で講演なさったんですね。

  2. 鎌倉時代を背負った重鎮が消えて逝きますね。
    そうして歴史は流れ去るのでしょうね。

  3. 先生、吾妻鏡からの、丹念な、解説、有難うございました、承久の乱、後鳥羽上皇が、鎌倉に対し高を括った、流鏑馬馬揃えで、1700騎が、集まった降り、素晴らしい解説でした、納得しました、数多ある他の解説、誰も触れて居ません。私は、やっと納得出来ました、素晴らしい有難う御座いました、増々の、解説宜しくお願い致します。

  4. 先生の解説のおかげで大河ドラマを何倍も楽しむことができました。ありがとうございました。
    貞応は「ていおう」ではなく「じょうおう」なのでは?
    弥陀の「寳号」→ほうごう

  5. 義村の突然死の中風とは、あちこち痛い病気ではなく脳卒中だと思います

  6. 長澤まさみが誰かの指図で義時に毒を盛るんじゃないだろうか

  7. 長期間の解説ありがとうございました!そして来年はいよいよ「どうする家康」基本的な流れは過去動画で分かりますけど、どんな解説になるのかな?
    普通では聞けないようなマニアックな解説を期待しています。

  8. 鎌倉の解説、これがラストですか!
    もっと聞きたかったです。
    どうでもいいことですが、人名の読み方
    明恵→みょうえ
    朝時→ともとき
    どうでもよいことでした。

  9. いつも楽しく勉強させて頂いています!先生は神奈川県の三浦市に行かれたんですね。
    「青い眼の侍」三浦按針
    私の住んでいる静岡県伊東市にも
    記されています。是非、機会があれば伊東市にもお越しください💓

  10. 政子=息子、孫を殺された
    泰時=強引なやり方に反発
    実衣=息子を殺された
    のえ=クーデター?
    義村=北条への対抗意識
    広元=政子への慕情?
    義時暗殺の動機があるヤツは多い。
    でもまあ、年齢と持病による病死じゃないかと思う