▼関連動画
『源実朝暗殺』公暁の憎悪と事件の原因とは

▼主な参考文献
源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか (PHP新書)
https://amzn.to/3u3Ziqu
源実朝 「東国の王権」を夢見た将軍 (講談社選書メチエ)
https://amzn.to/3daSTUO
三浦一族の中世 (歴史文化ライブラリー)
https://amzn.to/3Khp1Be

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
0:00 wannabee!!
1:18 2代将軍・頼家の子
2:44 4歳 比企の乱
4:44 6歳 鶴岡八幡宮
6:39 7歳 実朝の猶子
8:10 12歳 園城寺へ(読みはこうぎょう?)
12:26 弟・栄実の死
16:47 18歳 3代目定暁死去
20:59  20歳 右大臣実朝殺害
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#鎌倉殿の13人 #考察 #大河ドラマ #日本史 #実朝暗殺 #公暁

18 Comments

  1. 公暁は、可哀そうだなあとそもそもの元凶は、源実朝と源仲章だから何か後継者問題は、公暁はにとっては、チャンス立ったかもだし何か本当に残念な人物なんだなあと思いましたね。🤔🤔🫡

  2. 戦国BANASHIさん
    髪切ったのかな。
    さっぱりスッキリして男前度が上がりましたね!

  3. 頼時→泰時、頼暁→公暁……鎌倉では、脱頼朝の風が吹いていたのかも知れませんね

  4. 書を見て人を見ず
    みたいな研究、解説、学説が多いと感じる中で
    先生は書を見て人も見る
    学説としては受け入れられない考察になるのかもしれないですが
    人の感情(御自身の経験談)を踏まえて考察を重ねる解説も人間味、人の温度が感じられて好きです。
    先生の言う様に
    若いからイケイケで
    俺絶対上手くいく!将軍になれるぜっ!って
    1人で突っ走っちゃった説も単独説の考察として、信憑性あると思います。

  5. まさか…

    ご自身の失恋話につながるとは思いませんでした。(笑

  6. 熱き血潮の戦国BANASHIさん💓
     熱演の公暁は脳裏に刻まれて仕舞いました🤣

  7. 延暦寺と園城寺(三井寺)の争いは平安期から続いていて、この時期の書物で山と言えば延暦寺を指し寺といえば園城寺と聞きました。頼朝の弟、義円も園城寺に預けられてましたね。

  8. 私も公暁単独説だと思いますが、たくさんの人間が黒幕と言うほどではないにしても「あなたは本当は鎌倉殿になる資格がある」って吹き込んだんでしょうね。比企の尼みたいな人が色々ふきこんだんでしょうね。で、妄想が膨らんだんですかね、、、悲しい、、、

  9. 曽我兄弟はドラマでは、本来頼朝への謀反だったはずが工藤への仇討ち、という形になったけど、
    公暁は頼家の仇討ちなら義時がのはずだけど、実朝へのいわば謀反、て逆の形になるのかな。
    次回「資格と死角」てタイトル、ほんとは実朝(仲章?)排除のため公暁を「刺客」にするために…て思うと、ものすごどんよりする

  10. 史料は、この現代ですら同じことを見てるのに新聞各社で論調違ったりするので、そういうものだ、ぐらいに思ってます。
    事件については、あったのだろう。でも人の気持ちまではそのまま信用はできない、て感じ。
    戦時中の大本営発表とか、そう報じるしかなかった、てところまでわかってるからアレですけど、一部しか残っていない昔の事柄は、ここに書いてあるから真実、にはならず、研究者の方でも難儀していることは難しいっすねえ

  11. あぁ 比企尼が化けて

    北条 (`=ω=)/ 討つべし

    告げて出た子供かぁ