もし宜しければ『 good』だけでも押していただけると励みになります。
気にいっていただければぜひ!チャンネル登録いただけると嬉しいです。
チャンネル登録はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://tinyurl.com/kwv4xf8h
鎌倉幕府の文官
大江広元は京都の下級貴族の出身で、後に鎌倉へ下り
源頼朝、果ては北条義時を支え、鎌倉幕府の政治・財政面を一手に担いました
幕府の実質的な№2として辣腕の振るう大江広元は、その生涯を賭して鎌倉幕府を支えてきました
子孫はのちに日本各地で活躍していくこととなります
今回は大江広元の生涯と
戦国大名、有力豪族として活躍した、子孫のその後について紹介します
【画像引用】
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式サイト
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/
大河ドラマ鎌倉殿の13人公式Twitter
Tweets by nhk_kamakura13
#鎌倉殿の13人 #大河ドラマ #歴史
3 Comments
大江氏先祖は出雲族、富家。
ゼウス₌パン₌盤古=牛頭天王=素戔嗚の子、天若日子(=天稚彦-牽牛-天狗神=天邪鬼(素戔嗚の子)-呼子-山幸彦)
モーセ=アメンホテプ4世=イクナートン=国常立(クナト)大神(伊弉諾≒素戔嗚)の子、菅之八耳(初代大穴持)
※クナト₌船戸神、熊野権現
天若日子(妻は下照姫)の子、出雲忌部氏(八岐大蛇族)
天若日子の孫、物部氏開祖饒速日(徐福)、天皇家、中臣(藤原氏祖)
●先住出雲族二大王族の向(富)家口伝・伝承(出雲族酋長:富當雄)の系譜、大元出版の斎木雲州本参考。
菅之八耳(初代大穴持)
:
富家本家(事代主の八重波津身)
諏訪(旧-神)家-健御名方富 ──│──磯城登美家─登美長髄彦
鳥鳴海
│
国押富
:
野見宿禰(富大田彦)
│
土師八嶋(南関東国造の大宮-氷川神社神主家)
│ ∟_____________________
菅原道真 │
│ │
大江広元 │
│ │
毛利元就 │
│ 柳生十兵衛
毛利家・吉川家・小早川家 (最下段は私の調べと毛利家当主のお話を参考です。)
※・下記の神門氏の美良姫と富家の天日方奇日方の子が健飯勝(磯城登美家)と成ります。
(出雲建子(伊勢津彦)と兄の伊佐我(伊佐波)も系譜上に居る)
又、小野氏社家も始祖を富家7代:天之冬衣(八重波津身⁼事代主の実父)として居るので出雲族。
あと、富家と三島家の娘との子の踏鞴五十鈴姫と饒速日系譜の天村雲の間の子
嫡男、天御影の海部氏祖
次男、神八井耳の中臣(藤原)鎌足の祖
三男、沼川耳→八井耳が多氏祖に成ります。
・藤原氏祖とされる天児屋根は中部で各地豪族が集い中臣氏を名乗った豪族の一家の
ト部氏(播磨国のタタラ場の司祭家豪族で饒速日の一族)が崇拝して居た
金屋子を奉って居た場所の地名が天児屋根で=金屋子の事です。
渡来とされる由来は越智-河野氏の氏神神社伝承の氏神が饒速日=徐福と言う伝承からでしょうね。
・他の大江氏子筋
北小路家(公家-華族(子爵)、徳岡家(地下家)、寒河江氏(武家)、那波氏(武家)、海東氏(武家)
桂氏(武家-華族(侯爵))、酒井氏(徳川家自称の親筋武家-華族(伯爵))、芦澤氏(武家)
越後北条氏(武家)、安田氏(武家)、浅井氏(武家)
長井氏(平家武家?)
上田氏(大江氏武家系譜断絶してるので血統が怪しい)、山村氏(大江氏武家系譜-情報が無い)
神門家系譜
1菅之八耳の子、2八嶋篠→3→4布葉之文字巧為→5→6八束水臣津野(国引主)→7→八千矛(8代目大穴持の大国主)
大国主=大黒天(マハーカーラ、マヘーシュヴァラ、(大自在天シヴァ・ヴィシュヌ・ブラフマーの三位一体でアートマン))
大国主の子、阿遅須枳高日子根の子、賀茂氏(陰陽師開祖役小角の本姓)
大国主(八千矛)‥→出雲(神門)振根=倭健→伊賀曽熊の子
嫡子の健部氏(神門姓を継ぐのと日本武(倭健)の名代部も同時に継ぐ)
次男の二方国造家
末子の島津(志摩)国造家の島(直)氏=日本書紀の応神天皇家臣、斯摩宿禰。
●先住出雲族二大王族の向(富)家口伝・伝承(出雲族酋長:富當雄)の系譜、大元出版の斎木雲州本参考。
菅之八耳(初代大穴持)
:
宗像家・宗像三女神─八束水臣津野
:
神門家本家(大国主・八代目大穴持の八千矛)
│
阿遅須枳高日子根─賀茂氏──役小角
│
塩冶彦
:
出雲(神門)振禰=倭健(=日本武)
│
伊賀曽熊
│
健部家・二方国造家・島津(志摩)国造家の島(直)氏 (=斯摩宿禰は日本書紀の八幡神・応神天皇家臣)
│ │ ∟________________________________
神門家・日本武名代部 元出雲最古の氏族・島谷氏 │
│ │ 南関東国造家の島族(島田-島野-島崎-島村-島根-島津)
│ │
健部氏・武部氏 松浦氏武家島谷氏・丹後国二宮社家嶋谷家(下から三段列は私の調べた推定系譜)
※百済経由渡来の南関東国造家の島族(島津)氏は、秦の始皇帝融通王=弓月君と一族郎党の帰化地名姓。
これほど詳しく調べるのはすごいことですね。本当に良く調べていらっしゃるんですね。
・ところで、13:20あたりで、きたじょう氏と言ってますが、ほうじょう氏ですよね。
大河ドラマの和田合戦で鮮やかな殺陣を見せた大江広元でしたが、この動画でコメントがなかったのでフィクションだったことが分かりました。でも毛利元就の母方の先祖とわかって良かったです😄