#聖徳太子 #鎌倉時代 #解説

※概要
平安末期から鎌倉初期にかけて大流行した聖徳太子信仰と実朝くんの宋行きの関係をちょっと深堀して考えてみました。

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

22 Comments

  1. 今日はあった!!、うれしい~!😆無い日は元気出ませんねん😅551の有る日~😄、無い日~😭みたいな🤣

  2. 聖徳太子ブームが800年前あったのが日本は歴史長いなと感じてしまう

  3. 聖徳太子というと、どうしても「日出処天子」がでてきます。前々から、市川染五郎さんに厩戸皇子を演じて欲しいと思っていたのですが、蝦夷を柿澤勇人さんに演じていただきたいとモーソーしてます❤

  4. お話に出てきた紀州由良の西方寺は、南北朝時代に興国寺と名前を変えましたが現存してます。尺八と金山寺みそで有名なお寺ですね。

  5. きりゅうさん800歳、八田殿70代、アラゴルン87歳。
    人って見た目で判断してはいけないですね(え?違う?)

  6. こんばんわです
    今日も勉強になりました
    実朝くんは聖徳太子に憧れ、政治の手本としてもあったと思いました
    僕もよく奈良に旅行で行きました
    いつも、奈良ホテルで泊まり、柿の田楽を食べてました
    きゅうり先生のお話を聞いて
    今度は歴史を調べながら奈良に行ってみたいです
    ありがとうございました
    めちゃ、美味しいかったです

  7. ○○ふとこ…当然女性だと思っていた2年生でした。昔は女性もヒゲを生やしていたと信じてました。後に真実を知って大恥をかく。

  8. そう言えば玄奘三蔵法師のお骨分骨されて、埼玉県の慈恩寺玄奘塔に奉納されてましたね。
    ラットさん法隆寺の高田良信住職(劇団新感線の看板女優高田聖子さんのお父上)の説法聴いていたんですかね🤔

  9. 聖徳太子ってが没後の呼ばれ方だから厩戸王って書き換えようという理論が成り立つのなら、歴代天皇は全員○○親王に書き換えないとおかしいと常に思っていますw

  10. 栄西さん総合プロデュースから、スカイツリーの建築の参考例になった五重塔まで、興味深い話で、今日もめっちゃ勉強になりました😃

  11. きりゅうさんのお話を聞いていると、歴史にタイムスリップして、登場人物(当事者や関係者)に直接取材したと感じてしまうほど生々しく、本当に凄いです!

  12. 以前に少しだけ、生駒郡平群町や斑鳩町に住んでいたので、法隆寺が懐かしい。
    今住んでいる兵庫県も、播州地方に聖徳太子ゆかりの地が多くあります。
    本当は実在せずに蘇我氏の一人だとも言われていて謎が多いですね。
    実朝の太子信仰もかなりの物だったとか?
    面白い回でした。ありがとうございます。

  13. きりゅうさん=八百比丘尼説。なるほど!博学だと思ってたら実際見てた事だったのね。

  14. 今まで自分の実朝像といえば、北条義時に実権を握られてお飾りになり、政治に興味を失った青年像だったのですが、

    きりゅうさんの解説を聞いていると、なかなかのやり手政治家だったのではないかと感じました。

    政治家として手強かったが故に暗殺されちゃったのかもしれませんね。

  15. 陳和卿さん、どうしても松山千春さんに見えてしまう。
    ごめんなさい。

  16. ラットさん、
    まっピンクのお洋服とブロンドヘアーとてもお似合い💓😍💓
    クーさんもいつもお帽子すてきです!

    きりょうさんは、ますます、おきれいに!