司法書士法人アコード
代表司法書士 近藤誠

東京都国立市東一丁目15番地21 ドマーニ国立2階
TEL 042-501-2151 FAX 042-577-6121
東京都港区赤坂四丁目1番1号 SHIMA赤坂ビル904
TEL 03-5562-7575 FAX 03-6679-2493
Free Dial 0120-600-719
Email : kondo@accordo.or.jp
URL : http://accordo.or.jp

■主な使用機材
・Camera
Panasonic LUMIX DMC-GH4
Sony a7ⅲ
・Lens
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
Panasonic DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH
SIGMA Art 50mm F1.4 DG HSM
ZEISS Batis 1.8/85
・Mic
Rode VideoMic Pro+
・Tripods
Manfrotto Befree carbon
・Edit
Apple Final Cut Pro X

——————————————————————————————————-
楽曲提供:Production Music by http://www.epidemicsound.com
——————————————————————————————————-

36 Comments

  1. 私もそう思います。AIにシフトする仕事、AIには出来ない新しい仕事が出来ると思います。早く合格して、士業の世界で働きたいです。

  2. いつも誠実で素晴らしいお話です。頑張ってください❗️👍️

  3. なんとなくですが、FPがやる仕事と被っているような気もしますね。

  4. 最初っから解ってるさ、だから多角的に学んでるさ。どこにでもいけるようにな。

  5. 司法書士がますます活躍できるのは、むしろこれからの時代だと考えています。
    定型業務にこだわらず、高度な専門性を生かし、コンサルをはじめやれることはたくさんあるはずです。
    そのためには常に時代をの先を読む目を養い勉強を怠らないことが重要で、かつ司法書士の歴史の中で先輩方が築いてこられた信頼、信用を守り、己の人間性を磨かなければなりません。
    それができなければ淘汰されていくでしょう。
    司法書士という資格それ自体がなくなることはないと思いますが、その中で生き残る人と淘汰される人に分かれていくのは間違いないと思います。

  6. 9月27日の本試験に向けて勉強中です。
    やる気もらいました!
    ありがとうございます!

  7. 不安なことも沢山ありますが、まったく悲観的になる必要はないのだと思いました。
    司法書士という資格をベースにして、周辺の分野に仕事が広がっていくのはとてもワクワクします。

  8. AIは責任を取ることが出来ないので、少なくとも今の社会の仕組みでは永久に司法書士に取って替わることは出来ないと思います。自動車の自動運転コマーシャルの一場面で、「承認ボタンを押して….。」という場面が有りました。専門背の高い法務について承認ボタンを押すことができるのは、司法書士さんしかいないとおもうのですが。チョット極論かもしれませんが、AIにとって替られる系の話題が出るたびに、いつもそう思ってしまいます。 私がただ想像力がないだけかもしれませんが。

  9. そもそも司法書士はやれる事の制約が大きいから、情弱って言われるんだと思う。
    書士も司法試験目指せば良いんだよ。
    登記専門の弁護士がいても良いと思う。
    ちなみに私は弁理士から予備試験経由で司法試験に合格しました。
    やっぱり法律事務に制約が無くて気分が良い!
    司法書士の皆さんも臆せず司法試験合格を目指すべき!
    そうすれば何も悩むことは無くなる!

  10. 不動産と保険の会社を経営しており、近頃司法書士資格を目指すことを決め勉強してますが資格を取っていない段階の今の状態ですでに仕事の役に立っています。
    各種法人の規定を定めている会社法について深く理解できるので代表取締役に限らず役員をやっている会社経営者は是非目指してみるといい資格だと思います。
    近藤先生も言われている通りこれからの時代は複数の資格を使いこなして顧客サービス力を上げていく時代と思います。

  11. 食えない司法書士のやっかみだと思います。
    だってどう考えても、「夢」しかないよ。
    一般の会社入っても今まで培ってきた語学力やIT技術や金融システムの仕組みなんか役に立たないものね。
    全部のせのコンサルが、法律というバックグラウンドを得て花開くと思って頑張っています。

  12. 不動産の仕事してます。決済でお世話になってます。これくらい自分でできるんじゃない?って思うこともあれば、こんなややこしいことよくやってくれるな、ありがとうー😊ってこともあります。

  13. リアルな話、たしかに弁護士も司法書士の仕事はできるけどそれをやってるという人には出会ったことや聞いたことありません。それに弁護士は独自の仕事だけで十分忙しいから、これからもやらないように思います。ですので、司法書士を目指すなという主張にはならないと僕も思います。

  14. 国は登記義務化していくらしいですよ。
    相続登記にもタイムリミット設けるとか。
    そうしないと所有者不明土地が大量に生まれて国の損失もハンパないとか。

  15. AI含めた話し参考になります。9/27本試験に向けて頑張ります。

  16. 先生のご意見には概ね賛同しますが、一点だけ賛同できない点が。
    「簡単な登記はAIがやれば良い」では無く、「法律ないし社会的判断や検討がすでに出来ているもの、かつ、簡単な登記はAIがやれば良い」と思います。
    ネットなどを見て手続きだけを考えて失敗してる人、失敗しそうな人が多い印象しかありません。
    大事なことに僅かな費用をかけられずに大損する人は自業自得ですが。

  17. 皆さんAIやITと聞くと人間の仕事が奪われるとか未知の脅威・敵と捉えすぎている傾向にありませんか?テクノロジーは素晴らしい産物ですし、人々の暮らしを豊かにしてくれるし、裁判制度そのものを変える可能性すら秘めていると思います!あと大抵の人がイメージされているAIってすごいローテクで、ある特化した分野や情報処理、予測力、演算力では一般の人々が思っている以上に急成長しています。

  18. 登記は法の支配の根幹ですから申請権限は司法書士(➕事務所内の基準点突破者の資格化)といった所でしょうね。司法書士も司法士への改名がまたあるでしょうし。

  19. 何やら、タイトルに釣られた自称弁理士が必死ですね。(自称)予備試験合格者がここまで馬鹿なんです、と言わんばかりの(笑)
    司法書士は世界一の質を維持して次の150年間も発展。弁護士は底辺資格に逆戻り。少し調べれば分かること(笑)

  20. 今日から新司法書士法スタート。
    法律事務の専門家として明記。
    司法書士の発展と国家の発展はリンクしてますからねぇ~
    弁護士(笑)は底辺資格に再転落しているので論外ですよ。
    と書いたら弁護士のステマ部隊が激怒(笑)自称弁理士で予備経由の新司法試験合格者、まだ弁護士登録してないのに制限なく❓弁護士業務やっているようです。弁護士は論文の専門家。増員大失敗。法務や地裁は司法書士の独壇場に。登記のトも分かってないのが弁護士。

  21. 業界が違う上全く専門外の私ですが、未来の展望が非常に明るくわかりやすいです。
    勉強になりました。
    AIに出来ることをどんどん進化させ、労働させて、そこは楽をして、その代わりに人間がAIが出来ない複雑な考察や判断が入ることをどんどんやっていけば、経済は発展していくと思います。
    人口減少の日本の労働力を支えるの1つが、AIだと思います。
    AIは、自分で考えることが出来ないのが最大の欠点なので、そこは人間が上司になって、我慢強く教えていく、そんな時代が来ると思います。
    未来のビジネス書も「頑固なAI部下と上手く付き合うメソッド」なんてタイトルのものがたくさん上位をしめるのではないでしょうか(笑)

  22. 今年受けるものです!
    緊急事態宣言で、少しやる気をなくし、解除後の試験日の発表されてやる気を出しました。しかし、今の状況見ると、またするのではないかなと不安になっています。
    この動画みて、やる気が出てきました
    頑張ります!!

  23. 近藤先生
    たくさんの情報ありがとうございます。
    来年度から行政書士の勉強を始め、合格の次に司法書士頑張ります。
    昨年はCFPと宅建士に合格しました。先生に1度お会いしたいです。
    兵庫県なので、なかなか関東にはいま行けないですが、落ちついたら行きたいです。

  24. AIと真っ向勝負しても勝てません。プロの将棋棋士がマシーンに負ける時代ですから。ならその情勢を逆手に取りAIの苦手分野で勝負すればいい話だと思います。例えば、AIは情報処理速度と正確性はすでに人間を超えてますが、逆に人間の気持ちの変化や願いを汲み取る事は苦手と言われてます。各士業がコンサルに重きを置いてクライアントのニーズを把握し適時適切なサービス提供をすれば、生き残ることも充分に可能だと考えています。

  25. 司法書士は国民のために働く法律家なので、国民主導で業務拡大。一流国家の中心。
    弁護士は判事検事の天下り機関に過ぎないので、旧司法試験枠限定。予備試験は試験科目すら未定というお粗末さ(笑)

  26. 簡単な登記の方が費用結構とれると思いますよーそれに確かに複雑な仕事へのシフトはありますが、それはそう高くとれませんよ

  27. 僕ai作ってますが、aiって結局、データの集まりなんで何も出来ないですもんね。

  28. シンガポールでは税理士の仕事もすでにAIでやっています。

  29. この仕事に就けば一生安泰で悠々自適な生活が待っている職業なんて、そもそも存在するのでしょうか🤔
    「この仕事は近い将来AIに取られる!」という人の大半が、その仕事についてよく知らないで言っているだけ。
    あと、司法書士資格(他の資格でもそうですが)を取って生活できるかネットで質問する人はそもそも本気で司法書士を目指す気なんか無い。

  30. 全ての登記の90%以上を大手と言われる不動産業者が取り引きを占めておりそのほとんどその全てが実質的には司法書士事務所を傘下に納めている(経営していると同じ)で到底独立等出来ない。
    そんな司法書士には未来などないな。
    資格学校の餌食になることを自らが選択するな。