2015年5月放送作品

 ガリレオXは今回で通算100回目を迎える。その記念として選んだテーマは番組タイトルでもあるガリレオ・ガリレイ。彼が成し遂げたその功績と偉業に迫る。

【主な取材先】
野家 啓一さん(東北大学)
井上 毅さん(明石市立天文科学館)
板倉 聖宣さん(私立板倉研究室)

****************************************************************************
<『ガリレオX』番組ウェブサイト>

ガリレオX 100回記念「なぜ偉大?ガリレオ・ガリレイ」

#ガリレオ
#ガリレオ・ガリレ イ
#近代科学

8 Comments

  1. 本物の偉人は後年の常識を作り出すんですね、
    だから自分みたいな無学な輩でも、理解できてるかどうかは別として、簡単に耳に入ってくる。

  2. 開始1分まで、そういやこの番組タイトルの由来はガリレオだったと忘れてたw
    ところで、科学を扱う番組なのだから、迂闊に『ガリレオは人類で初めて望遠鏡を月に向けた』 12:05 と断言しては欲しくはなかった。せいぜい「人類で初めて(略)向けたとされている」までしか言い切れない。
    望遠鏡が子供のオモチャだというなら、実際に望遠鏡を持った子供も居ただろう。朝に、昼に、夕に、望遠鏡を覗き込んで色々なモノを観察することを楽しんだ子供が幾人も居ただろう。そんな子が、ふと夜中に目が醒めて、窓から月明かりがまるで陽光のように差し込んでいる様を見て、望遠鏡を月に向けないことなどあるだろうか? 教会の偉いヒトから聞いた完全なる月の姿との余りの違いに、恐ろしくなって口を噤むしかなくなってしまった子が、ガリレオより前に1人も居なかった 11:58 と、どうして断言できようか。

  3. 実験物理観測物理の祖だったなんて知りませんでした。でも現代テクノロジーは量子力学の応用にまで足を踏み入れているので「観測不能な事象を人間がどう噛み砕くか?」も物理学にとっては重要な因子なんでしょうね。もうワタシヨクワカリマセンな世界です。

  4. 小学校で見せられたアニメでは火炙りにされて殺されたと。創作品にまんまと騙された

  5. ヨーロッパにキリスト教が来てヨーロッパは不幸になったと思う。

  6. キリスト教にとって地動説が不都合だったという表現は正しくないです。その当時の科学?の主流な考えがそうだったのと、ローマカトリックが科学的権威とされてたと言うだけです。ガリレオもコペルニクスもキリスト教だし、聖書を読んで地動説と相反することは書かれていません。ローマカトリックは聖書そのものに矛盾することもしているので、解釈が間違っていたのでしょう。キリスト教という一括りで表現すべきではないと思います。