静岡朝日テレビ ニュース&ブログサイト「LOOK」 URL:https://look.satv.co.jp
静岡朝日テレビニュースTwitter URL:https://twitter.com/news_satv
#静岡県のニュース#静岡朝日テレビ

46 Comments

  1. 他県サポから客観的にみて、エスパルスは現体制をある程度維持出来れば直ぐにJ1復帰出来そうですが、磐田はかなり苦労しそうな気がします。

  2. 一生、J2でいてください。
    清水エスパルスが大嫌いです。

  3. 田辺市長と川勝知事が仲良くして協力して
    ジュビロとエスパルスを強化してくれれば()

  4. サッカー王国のくせにサポ、マスコミでシビアな評論体制がないから当然。昔の静岡はもっとサッカーを見る目に厳しさがあったのに残念。

  5. 最後の試合みました。2-1になってラインがズルズル下がりセカンドボール拾えずに相手に押し込まれ、追いつかれたら勝手に焦って今度は前に出て裏取られて…プロがこんな未熟なサッカーをするのかと唖然しましたよ笑

    フロントはそんなに短期間で監督が成果を出せると思っているのでしょうか。別に過程でJ2に落ちてもいいじゃないですか。このメンツで3年同じ監督にやらせれば絶対5位には入れますよ。サッカークラブのトップが1番サッカーを知らない、短絡的で自分達の利益しか考えていない。

  6. 平岡と伊藤が悪すぎたってのも一つあると思う。それを見切れなかったフロントにも

  7. 確かに、過去の順位が示す通り
    磐田も清水も強いなぁ…という
    イメージは無くなってた。

  8. 日頃の行いですね
    ちゃんとj2という名の地獄へようこそ

  9. 望月さん
    俺ら静岡県民のサッカーファンが思ってる事全部代弁してくれてるように見える

  10. この記者全くわかってない。J2のチーム相手に2-0や3-0だって?J1から落ちたチームがそんな簡単に勝てる訳がない。J2にJ1経験チームどんだけいるの?スポーツライター失格やな

  11. 伊藤テル、市川、アレックス(現サントス)、森岡…今彼等に代わる選手はおるんか?

  12. 低いカテゴリーの楽な場面で使っても若い選手は育たんと思うけど(笑)

  13. 鳥栖さんなんてユースから昇格して前年活躍した人達がクラブの金銭の事情で毎年抜けてもずっとJ1ですからね。
    この例があるんですから金がないとかそんなことではないんですよねぇ。
    一貫性これに尽きるでしょう。

  14. 高校世代なら地元の力が大きいけど、クラブとなったら結局金があるところが勝つ。
    ジュビロはどうかわからないけど、エスパルスは資金力では中の下くらいでしょう。それでJ1上位に居続けるのはなかなか難しいでしょうね。

  15. 1つ言えることは、両チームとも「Jリーグの中日ドラゴンズ」ことジェフユナイテッド千葉よりは遥かにマシです!

  16. 大宮落ちたときもなんやかんや一年で戻ってくると思ってたけどJ2の沼に浸かってしまった。清水もそうならなければいいが…

  17. 0:23 ほんとこれなんだよな。逆に才能よロスタイムの雑魚さ

  18. 静岡県民も過去のサッカー王国という肩書から脱却すべき!
    そりゃ昔はブラジルからの出稼ぎ労働者から県民だけがその恩恵を受けられたからサッカーが強かったのだけれど、
    今はもう全国的にサッカーの普及が行き届いちゃってるし、資金力の集まるクラブに良い選手や人材が取られちゃうのも必然よ!
    なんなら名古屋と横浜、川崎〜関東に挟まれててインフラ的にもわざわざ静岡でサッカーしようと選手は思わないし。。。
    今度は静岡という田舎にどうやって魅力的に思ってもらって居着いてもらえるのか、行政含めて考えないと。
    それか静岡出身選手だけ揃えて全国に出荷する、ベルギーとかスイスとかみたいなクラブチームを目指すかだね。

  19. エスパルスは先制すると守備に入りチアゴ・サンタナに任せきりになる。相手DF崩しが全く見られない。6月のアビスパ戦は可変システムを使って、縦パスやプレスで攻めていた。その反面、シュートのコントロールは非常に悪かった。
    ジュビロは相手DFを崩すテクニックが少なく単調に終わる。特に気になったのは5月のFC東京戦、先制後、相手チームのファウル後に遅延行為による姑息行為が目立った。敢えて言うならファビアン・ゴンザレスだ。攻撃オプションが少なく、倒されれば遅延行為で時間稼ぎする。

  20. 冬冬制のJリーグはどんぐりの背比べなのでJ1・J2の差はさほどではない(J1今季MVPは誰だったか)
    清水と磐田は、ジェフ千葉のようにスポンサーとファンの獲得で他所と競合する地域でもなく(東京都民からしたら電車で行くなら神奈川や埼玉に行く)、前者は選手が抱いているであろう会社への不信感、後者は補強禁止処分の対応がキーとなります
    なお、エスパルスは積極補強で一貫性があり、望月氏の見解は結果論で煽っているだけで薄っぺらいですネ(場当たり的ではなく、会社と現場が同じ方向を向いていないだけです)

  21. 一言で言えば、お金
    年間50億円規模でなければJ1では戦えない
    新潟や仙台のような地方都市は体力が尽きてJ2に落ちた
    磐田も清水も厳しい

  22. サッカー王国って元は高校サッカーから生まれたもんでしょ?それにしても情けない。ベルディやジェフのように十年単位でJ2地獄でもがき苦しむと思う。

  23. 大熊とか大榎とかクラブの癌になってる人たちを切除しないとダメだと思うわ

  24. このスポーツライターJ2舐めてるな〜
    まじで舐めてると痛い目に遭う
    上位から下位まで絶対に勝てるというチームが1チームもない
    覚悟を決めた方がいいと思うぞ

  25. 一応権田の擁護をしておくと清水のDFの動きがとにかく酷くすぐにマークを外したり、選手同士の連携も拙くちょっとしたことで混乱して安易なミスを連発したり守備側が多数の状況で棒立ちになったりシュートコースを限定したりできず得点を許したりとGK一人じゃどうしようもないシーンが多すぎ。
    あれじゃ誰がキーパーやっても無理

  26. 権田選手キャプテンなのに終盤負けても全然悔しそうに見えなかった キャプテンがそれじゃチームが強くなるわけないよ

  27. どのチームもよくあるけどJ1は特にすぐ監督変える。監督変えても試合結果変わらないなんてたくさんあるよね

  28. 海外進出の夢を持つ大起は確か自身の成長のために鳥栖から清水に移籍した。移籍したらすぐスタメンに定着したが、残留争いに巻き込まれ、今年はケガとかの影響からか、ベンチスタートが増えて最終的には降格。鳥栖でも2019、2020は苦しいチーム状況だったが、清水に移籍してからの方がチーム状況は苦しくなっている。

  29. 地元の番記者がこの認識じゃ……
    J2なめるな、ダメだよ絶対に。そんなこと言ってたらあっという間にJ3まで堕ちるよ。

  30. 福岡、神戸、大阪、札幌がなんとか残留できて(おそらく京都も残留)
    静岡の2チームがそうならないのは
    少子高齢化と大都市への一極集中という社会現象がスポーツにも影響し始めた結果だろうな
    松木クリューみたいな話題の若手は最近は大都市のクラブにしか来ないし
    ベテラン選手も奥さんや子供のために都市に住みたがる
    優勝争いしたフロンターレとマリノスも、ACL東地区優勝したレッズもホームタウンは全国屈指の人口増加エリアだし

  31. これまでもJ2を経験し若手使えたのに使って来なかったのが問題だったのでは?なぜ次は使えるようになると?論理矛盾。静岡のサッカージャーナリストのレベルを上げる事も課題の一つなのでは?