youtube.com/@c-shocks

目次
00:00 オープニング
00:52 本編
07:23 エンディング

【おススメ動画】
F1ドライバー、関係者が忘れ去りたい”韓国GP”という黒歴史

F1トヨタ撤退から10年…復帰しない本当の理由!!

見栄でF1開催をした国、サーキットの末路!

鈴鹿のPPタイムの推移がヤバすぎる…!

日本人が『青い目』に最短でなれる方法!

BGM / LAMP BGM

#formula1 #formulaone #F1 #f12022 #角田裕毅 #アルファタウリ#alphatauri #yukitsunoda #danielricciardo #ダニエルリカルド #mclaren #マクラーレン #オコン #アルピーヌ #alpine #クレアの衝撃

35 Comments

  1. レースゲームで遊んでると、立ち上がり重視で走ってたら後ろからグサグサ追突されるから、突っ込み重視の走りになったなぁ..ゲームだから現実とは違うけど、事故らない、事故らせない走り方を学ぶのも学習かな。次に繋げてほしい。

  2. 今回の動画は色んな情報を正しく整理した上で冷静に語られてると思うしほぼこの通りだねと言える

    あの時の戦略的にもマシン的にも選手権的にも角田くんの直接的ライバルはリカルドやマクラーレンじゃないことからリタイア覚悟のリスクは背負うべきでは無かったかもね

    これが去年みたいなタッペンとハミルトンの争いみたいに相手を前に出さなければ勝ち状態の時に相手を前に出してでも確実に取れるポイントを取れと言うのは的外れだけど

  3. 翔子ちゃん👘ばかり多く出過ぎたから、Rayちゃん👩‍🦳mintちゃん🎀👗と3人平等に出演してちょうだいねぇ。

  4. 角田あの走り方してると、ハミにリアタイヤカットされるよ。
    早く修正する方がいい。

  5. 今後のF1を背負って立つ若手は仲良しだけど順位争いの中で無理に突っ込んでくるドライバーもいればミラーを見ていないドライバーもいる事を学ばなければいけない。

  6. 100%賛同します。
    角田選手が悪いとは言わないが、結果がすべてで走ってナンボの世界。
    それが嫌なら違う世界に行く方が本人の幸せ。
    だって それらのリスクはドライバー全員に均等だしね。

  7. 角田裕毅についてはまだまだF1で学ぶことは多そうですねぇ。真面目にレースに取り組んでいるとは思いますが、強かさについて言えばまだまだ他のドライバーに及んではいなかもですねぇ。来シーズンに関しては角田裕毅がチームを引っ張っていかなければならない存在になるのですから、真面目だけじゃなく強かさも学んで欲しいですねぇ。

  8. 他のスポーツでも感じる事ですが、海外の選手と日本の選手のマインドには大きな差があり、
    日本人はスポーツなんだからと、自らはルールを逸脱しないし、相手も逸脱しないものだと思ってしまっています
    ですが、多くの海外選手はバレたらルール違反だけどそうでなければセーフと考え、どんな手を使ってでも勝ちに来ます
    普段や性根がいい人かどうかは関係なく、競技とはそういうものという認識の違いです
    角田は競技中に周りの選手に“いい人”を期待してはいけません

  9. 正直言って今のF1は追い抜く際にルールを無視して楽観的に突っ込むドライバーがあまりに多すぎる
    突っ込んだ者勝ちになってしまうペナルティ制度によってルールが形骸化し、ドライバーが無謀な走りも厭わなくなっているのではないかな?
    F1はバジェットキャップの件も然りペナルティ制度が非常にガバい

  10. レーサーなら"負けない精神"であるのは分かる
    でも少ないチャンスを無駄にしてしまったのもの事実
    タウリ勢の方が上ではあるが 同ポイントではあるもののハースのミックにも上位完走率で負けているのが現状
    そう思うと あれは超勿体ない

  11. リカルドっていつもあーやって入って来ることをみんな忘れていた

  12. アロンソさんの嫌らしいブロックのラインどりを勉強しないとですね_φ(・_・

  13. 角田はちょっと短気なのかな?と思うような所もありますが、レース毎に成長し続けていると感じます。
    最近はちょっと大人しすぎるような感じもしていたので、メキシコGPでのオーバーテイクは、久々に彼の良い所が出たレースだったと思います。
    車とコースが噛み合った時の速さは目を見張る物があるので、彼の今後に期待せずにはいられないですね。
    来年のAT04(仮)がどんな車に仕上がるのか解りませんが、角田にアドバンテージがある特性になると良いな、と思います。

  14. うん、角田はちょっとインを開けすぎだったと思う、あれでは相手に「なんかイン行けそうやな、あわよくば抜けるかもしらんし」と思われても仕方がない
    もっと完全にインを締めないといかん、インには入れんと行動で示さないと
    角田はブロックなんて汚い走りできんと思ってるのかもしれん、それは日本人の美徳かもしらんが外人はそういう正々堂々ってとこ全くないからなあ、自己中のオレオレ派がいつも勝つからな

  15. デフリースのウィリアムズでのポイントゲットを見ると、かなり手強い相手だと思うんだが?

  16. 何故 日本のF1ファンは色眼鏡で角田を見るのかな もっと厳しく見ないと 育たないですよ、

  17. リカルドf1見始めた時は笑顔が素敵でいいドライバーやなーって思ってたけど、見ていくにつれてこいつクソガキなだけやんって気がついて行った()

  18. 根底にあるのはシンプルに人種差別じゃね?まぁ認めるはずないが。

  19. ぶつけた側がドライバーオブザデイ…投票した人は何を見てたんだろう?

  20. どんな職業でも同じ事が言えると思う、殆んどの人が入社1,2年は色んなミスを経験しているはずでその経験があるから段々とミスがなくなりいつの間にか仕事が出来る人間に成長してるんだから。
    良い事も悪い事も全ての経験は成長の為の栄養になっています、ユウキの今後が楽しみ過ぎる。

  21. 4、5コーナーのライン取りで角田君は少し挙動を乱していたので、あそこで内側入ってパンチを与えてようとするのはほぼ無理だったと思う。
    並んでもいないし、ドアを閉めるのは当然。
    後はソフト履いたリカルドに無理にブロックしないよう無線で言うべきだった。
    問題なのはヴィルヌーヴの言うように、ペナルティに一貫性が無いこと。
    去年のマックスのインシデントでルイスに10秒課せられたけど、結局は優勝してしまったし。

  22. オコンとリカルド大したペナなしに腹立つわ
    ペナルティポイントの有無関わらず出場停止にしろ

  23. フランスはストレートのあとだからなんともだけど、リカルドのは完全にあそこは抜けるコーナーじゃないので、TSUは、リカルドがシート喪失で焦ってる心情でGP3ドライバーレベルになってるということを考慮するべきだったんだろうな。可夢偉なんかブレーキテストとかやってたけど、TSUはやってなさそう。普段からそういうやつだって警戒させとかないからってのもあるんじゃないかと推測。

  24. ブロックラインを走行したが、リカルドのペースが思ったよりも早かったから左によって抜かれるかもしれないラインを走行したはず
    だけど思ったよりも横につかれなかったら角田がINコーナーに入った感じに見えた

    もし角田が回避できてたとしてもリカルドの走行は、INからINのまま立ち上がりでコーナーの出口で外側に膨らみながら失速してるので、角田の立ち上がり重視の走行が行き場を失いコースからはじき出されてるのは確かなので、リカルドのペナルティーを受ける事は変わらないと予想します

  25. つまり!後からリアタイヤを、狙って相手を排除する行為は正しいと外人さんは思っているのだね。

  26. 確かに角田選手はもう少しインサイドに寄せていれば、リカルドはあそこで突っ込むことはしなかったと思う。
    ただ、その前の4コーナー、5コーナーをブロックしたことでアウトサイドに振らないいけなかったのは仕方なかった(特に5コーナーはかなりタイト)し、クラッシュする前のリプレイを見れば分かるけどリカルドがブレーキングした時点で角田選手のリアアスクルにすら追いついてなくて全く並んでもないからリカルドには勝負する権利はないですし、スチュワートの裁定も中野信治さんの解説もリカルドが悪いです。
    正直リカルドがマクラーレンから去るのこうした所が見えないのが理由ではと思う。