11月5日は「世界津波の日」です。制定の由来となった和歌山県広川町で、津波避難訓練が行われました。
訓練は、マグニチュード9.1の南海トラフ地震が発生して列車が緊急停止したという想定で実施。参加者は列車から線路上に降り、約500m離れた神社まで避難していきました。
「世界津波の日」は、安政の南海地震(1854年11月5日)のときに地元の実業家・濱口梧陵が稲わらに火をつけて津波から逃げる人たちを高台に導いたという話『稲むらの火』に由来します。
(訓練の参加者)
「(訓練は)日頃からやっているので、それを頭の中に入れて、避難できたかなと思います」
参加した住民らは次の巨大地震に向けて防災意識を高めていました。
▼MBS NEWS HP
https://www.mbs.jp/news/
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#訓練 #世界津波の日 #地震 #津波 #避難訓練 #稲むらの火 #広川町 #和歌山県 #MBSニュース #毎日放送
11 Comments
リアル避難訓練や
関係ないけど試運転幕でやんのかい()
非難レースだったらいいのに。競馬みたいにしてお金かけるの
去年もしてたよね
特急車両でやれ
訓練もすごいけど駅とかじゃなくて本線上でやるあたり本気度が違う。
営業列車の間合いで行われたと思いますが線路閉鎖もされてるんでしょうね。
和歌山県は南海トラフによる津波への対策が至るところでなされていて、線路や道路沿いに高台への矢印が設置されてる。こうした訓練でそれらを周知できるこうかもあるとおもいます。
他の会社と訓練のスケールが違いすぎるよ…
大規模訓練やん!
まぁ、地震起きた時その通りにいけばいいんですけどね笑
いや南海トラフ地震でほとんどの住民が〇くなると思うし、〇くなった方がいい!生きるより〇んだ方がいいですよ!?