以前シンウルトラマンの特報から、タロウが勝手に妄想多めの考察を行いました。
そこで沢山のコメントをいただき、中には唸るような考察を書いてくださった方もいました。ありがとうございます。
今回は、タロウが考察する上で気になった「顔」という部分と、庵野監督の自主制作ウルトラマンとの共通項から、また別角度の考察・裏付けを行ってみました。
引き続きコメントお待ちしております。
□ おすすめの動画
【徹底解説】シン・ウルトラマンは〇〇映画だった!?超ウルトラマンファンが大予想!庵野ヤバすぎだろ…
【衝撃】超マニアが語る!不遇なウルトラマン達があまりにも可哀想すぎた…
【トラウマ】ウルトラマンの絶望的な敗北シーン3選
◯タロウ
Twitter:https://twitter.com/ultradempatarou
instagram:https://www.instagram.com/gikogira/
◯もり
Twitter:https://twitter.com/upimori
instagram:https://www.instagram.com/upimori/
◯公式アカウント
Twitter:https://mobile.twitter.com/ultra_no_dempa
instagram:https://www.instagram.com/ultra_no_dempa/
#シンウルトラマン #DAICONFILM #庵野秀明
34 Comments
TV版Aタイプってハヤタ隊員に対する業務上過失致死(傷)直後で鬱トラマン状態になってるように見える
なぜ庵野の帰ってきたウルトラマンが素顔でやったのかというとタロウさんが言ったようにだんだんあんなウルトラマンなのにウルトラマンに見えてくるようになるのが製作陣の目的なんです。だから庵野のウルトラマン以外はクオリティーを下げないで妥協せずに作ったんです。
ジードも主人公のリクがジードの顔と融合している様なシーンてよくありましたよね、斎藤工マンと言うより、マンメイクな斎藤工とかなのでは?
ウルトラマンBタイプ好きだな
Bタイプマスクって何となく春日に見えるわし
シン・ウルトラマンの顔は、ABC全部を取り入れた感じ?
当たり前になったところがスタンダード
本当にこの言葉に全てが詰まっている
なんか。。。シンウルトラマンのマスクってグレートっぽいんだよなぁ。。。
早見あかりさんが「ゴジラ」って言ってるようにも見えるけど、同じ三文字なら「ガボラ」って言ってる可能性の方が高い気もするんだよな…
シン・ゴジラと同じ世界線の話だったりするかも?
そうなると凍結したゴジラがどうなったのか気になる
成田亨さんのことやったら面白いよな(個人的感想)
顔まんまの特撮だと松本人志監督の大日本人もそうでしたね
シン・ウルトラマンのビジュアルを見た時に一瞬頭をよぎったのが「manの立像」です ヒューマン、ウルトラマン、ウルトラセブンの3体の立像です ご存知でしたらすみません(・・;)
核兵器関係のお話はシン・ゴジラだけではなく、ゴジラシリーズ全体に反核兵器的なメッセージが仕込まれているからシン・ゴジラが初出では無いと思います。
むしろ若かりし頃の庵野監督が影響を受けたゴジラシリーズへのリスペクなのではないでしょうか。
西島さんが初出のウルトラマンの変身者、斎藤さんが特報ウルトラマンの変身者、と思います。顔が演者それぞれに似てると思って。西島さん死亡し斎藤さんにバトンタッチするのだと。
庵野ウルトラマンのバトルシーンでウルトラマン80の曲が使われてたのにちょっと興味有りデス。
庵野ウルトラマンはウルトラ兄弟に違和感無く入れると思いました👍️
シンでも期待してます✨ゾフィーもしくはウルトラの父で、「そのまんま庵野」もしくはゴジラの様に最終形態が「そのまんま庵野」。実はウルトラマンが進化して余計な部分が退化して地球に住むのに適応したのが人間(そのまんま庵野)👍
もうこれは、「マルチバース化」しそうな勢い。庵野ワールドで日本の特撮・アニメがシン化ヒトツになろうとしている!
今このコメ見てもらえるか分かりませんが。笑
予告編映像や初期のビジュアル画見ててカラータイマーがないのにやはり違和感ありました。これは自分なりの仮説をたてますが(同じこと考えてる人いるかもだけど)
今回のウルトラマンはザラブ星人の変装した姿なのでは?と考えてます。
本家ニセウルトラマンはカラータイマーあるじゃないか!と突っ込まれるかもですが、流石に皆さんの考えるような鋭い考察が思い浮かびませんでした(TT)
このときのカメラアングルとか、屋外での特撮シーン撮影とかが、後の平成ガメラに活かされたりしたわけなんだよなぁ。
ついでに言うと、このDAICON板の「帰って来たウルトラマン」以前にも庵野ウルトラマン作品は存在してたりするんだが、まぁそれは探してちょ。スチル以外は現存してない、とは聞いてるけど。
ウルトラマンのAタイプのマスクは中のアフターの方が口を開けたときマスクの口が閉じてアフターの方が口を閉じている時にマスクの口が開く構造だったと聞いたことがありますので口元には何らかの制作側の意図がありますよね
個人的に昭和ウルトラマン(というか特撮)って、むしろわりとよく核とか放射能が出てくるようなイメージがあります
たしか初代の第二話でバルタン星人が街に現れたときも、ハゲタカ?とかっていう核兵器を使用していませんでしたっけ?
DAICON FILM版の『帰ってきた』ウルトラマンの前に大阪芸大な最作発表会の為に作られた『ウルトラマン』と言う作品が有りました。
ドラマ『アオイホノオ』内でかなり忠実な再現映像が流れていますが、ウルトラマンの庵野ヒデアキ氏も怪獣役もジャージ姿で戦います。これが結構気に入ったから、ウルトラマンはスーツ作らないと決めたのですね。
当時は特撮の自主制作が流行っていましたが、マスクだけ作って満足してしまったり、あるいはそこで予算が尽きてしまう作品も多くありました。
モチベーションや予算を考えての素顔トラマンだった側面もあると思われます。
(身も蓋もない)
A ~~ザラブ星人の擬態だろ❗
すごい
今、愛知県犬山市のモンキーパークでウルトラマン生誕55周年記念の展示イベントをやっていますし大阪府大阪市天王寺区にあるあべのハルカスで庵野秀明展開催しますね。
シンウルトラマンには
カラータイマーついていないよね
🤔
顔がどのタイプに似ているからどう…とかよりも、カラータイマーや背びれを無くして原点に戻したなら、口が動くんじゃないかな…せっかくCGなんだし
特報③の映像で建物を突き破って出てくるウルトラマンの顔が斎藤工に似てるなぁってチラッと思ったけど
タロウさんの話を聞いて もしかして本当に似せてるのかもしれないなと思いました
元々Aタイプって口から光線出すんじゃなかった?
ネタバレ注意
本当に最初の顔Aタイプで
2回目の返信から変わってたよね
顔は人間で体はヒーローってのはもしかしたら仮面ライダーでやるかもしれんなーと思った
さすがにウルトラマンが庵野は円谷も配給会社も乗り気じゃないかもしれないけど今回のシン仮面ライダーは髪の毛が後ろから見えてる「ヘルメット装着」で変身するのはわかってるからクライマックスでヘルメットが壊れて…みたいなのはあるかもしれない
続・ウルトラマンでβシステムを手に入れた人類は巨大人類兵器を開発しジャイアント作戦の名称で外星人5号バルタンと対決する
なんてなw 実現のためにもシン・ウルトラマンの大ヒットを願う