東京電力が福島第一原発の構内で9月30日に始めたヒラメの試験飼育。
福島テレビ・斎藤真太郎記者:「こちらは処理水を含んだ水槽です。エサを与えてみますと・・・元気よく泳ぎエサを食べているのが分かります」
青い水槽には「海水」
もう一方の黄色の水槽には、トリチウムの濃度が国の基準値の40分の1にあたる1リットルあたり1500ベクレルまで薄めた第一原発の「処理水」が入れられている。
東京電力海洋生物飼育現場責任者・山中和夫さん:「(地元住民からは)科学的な話よりも、実際にALPS処理水の中で魚や貝類が元気に泳いでいる姿を見るのが一番安心に繋がるという話を沢山頂きました」
東京電力と国は、2023年春頃から第一原発の処理水を海水で薄めて海に放出する計画だ。
これに伴い、新たな風評被害が心配されていることから、東京電力は、ヒラメを薄めた処理水で飼育した上で、身に含まれるトリチウム濃度などを公表することにしている。
1回目の分析結果は、11月中に公開予定で、今後はアワビと海藻の実験も行う。
3 Comments
ヒラメとアワビを海水で薄めた処理水)で育てて調査すると報道されていましたが、水槽の中で育てても全く意味がありません。
何故なら、生物濃縮は食物連鎖の過程で起こるからです。水槽の中で福島の海と関係のないエサを与えたところで数値が上がるわけがありません。
数年後、このヒラメを国会議員がカメラの前で美味しそうに食べる映像が目に見えて想像できますが、この様なインチキキャンペーンが報道されたとしても騙されないでください。
カナダの原子力発電所に隣接するオンタリオ湖の生物濃縮の実態を紹介します。
オンタリオ湖の水を1とすると、ここに住む (プランクトン)で250倍
(子エビ)4万5,000倍
(小魚)83万5,000倍
(マス)280万倍
(セグロカモメ)は何と2,500万倍です。
更に恐ろしい事に、すう十億倍に濃縮される事もあるそうです。
日本では実際に、福島第一原発の専用の港の中で採取されたアイナメから、1キログラム当たり74万ベクレルの放射性セシウムが検出されています。
私が何度も何度も書き直して作成した反原発の文章です。原発の問題を大まかに知ろうとするだけで何日もかかるものを26分にまとめました。それを音読アプリで音読したYouTubeです。
通勤途中などに聞いて頂けたら幸です。
左上の↖️丸くて青い私のアイコンをタップしてください。切り替わった画面で再び私のアイコンをタップすると動画が表示されます。
これは宣伝ではありません。一人でも多くの方が真実を知る必要があるという強い思いがあり、3・11以降この様な活動をしています。
頑張ってください。試食するなら食べたいです。