◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3mpahXa
◆過去の放送回はこちら
6/6放送:【脅威】成田悠輔「やんちゃ坊主の独裁者がいる国」北朝鮮が暴発したら?アメリカは交渉に動く?
▷https://youtu.be/oApgV928J6s
6/6放送:【新論】成田悠輔「上から目線のおっさんぽい」主権者教育とは?菅前総理の政治講演に物議
▷https://youtu.be/7Lphe1FdXfU
◆キャスト
MC:田村淳
市原えつこ(メディアアーティスト)
宇佐美典也(制度アナリスト)
佐々木俊尚(ジャーナリスト)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #日銀 #円安 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://abe.ma/39KfXnq
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:https://vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
49 Comments
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3aE6thZ
これは淳とメディアが勉強不足すぎる。
そこまで?お前らメディアがあおってるんだから。へんこうづんな
賃上げではなく、
減税ですよ
シンプルにグズグズ説教
かますなよ
黒田総裁より、財務省が問題でしょ。
不景気なのにコストプッシュによる物価高のスタグフレーションでは給与はアガんねぇんだわ。
そもそも、お金の回りが良くて需要が増えてるわけではなく、ただ世界的に供給が不足してるのが物価高の原因なんだから、この動画の話の前提が間違ってる。
日銀総裁の「コロナ禍で貯蓄が増えてる」っていう発言もズレてる気がしてならねぇんだわ。
この現代でまだこんな議論をしなきゃいけないこと自体、もはや何もかも手遅れ。国民なんかマスコミに踊らされるバカばかりなんだから、もーどうでも良いんじゃね。泥舟に乗って皆仲良く沈めば良い。
はやくスタグフレーションになろうぜ!
最近のアツシはホンマにひどいな、コミュ力なんて言ってるけど、勝手に発言切り取って発言要旨を変えてるのはメディアだろ。
そのうえ自身の価値観が絶対的だと自信を持ってるのか他人の意見を聞き入れない。
まるで田原総一朗だな、朝生の後釜でも狙ってやってるならまだわかるが、ナチュラルだとマジヤバいやつ
"値上げを受け入れている間に"が経済用語とは思えない。"値上げを受け入れる体力がある間に"が適切。日本語も分からない経済評論家
庶民感覚を求めている訳ではなく、超低金利&円安で見せかけの景気を演出し、日本を衰退させた張本人が言うな!と言うのもあるんぢゃないの。
市民にとっては日銀総裁なんて人狼だよ
こんなに言われるのは日本経済の弱さや所得の不合理な不均衡があるからでつまり現実に不満があること以外にないと思いますよ。これは理論的な云々無しで。
あとは状況で上下する資産を持っている人がこの手の話をしても無駄だと思います。
高橋洋一先生はテレビ局にマクロ経済を理解できる人間がいないって断言してたな。
マクロとか統計って感覚がないから、数少ない事例もちだして大騒ぎする。
コロナの後遺症とか重症化とかもその典型。
佐々木さんの解説ないと分からなかったわ。専門用語の意味をメディアが翻訳せずに、それどころかミスリード誘う伝え方して、庶民の誤った反応、反発しちゃったってことでしょ。まごう事なきメディアの責任じゃん。
メディアとかコメンテーターの立場でその指摘に反論してるのは責任の丸投げ、プロ意識の欠落だと思う。あなた達の存在価値はそのまま報道するだけで、付加価値はつけないで、それどころか炎上を誘発して視聴率で金儲けするだけの産業ですか?って話になる
メディアもネタ探しが過ぎてるけど、街頭インタビューなど含めて、見てる人が理解できてないと察した
今回の件に関しては東大のお偉いさんがアンケートを調査を正しく行えてないのが根本的な問題。
端的に云うとバイアスが取り除けて無かった状態。(恣意的か否かは別として……)
スーパー玉出や業務スーパーに行くような人やトップバリューのPB買ってるような人達が値上げを実行せざる追えなくなったら、もうそれ以上値段を下げられる下位互換の製品なんか無い訳ですよ。
だから「買わざる負えない訳」ですわ。
それを逆手にとって「値上げしてもいい」とすげ替えてしまったのが事の発端。
まぁ日銀や有識者の責任も一定数はあるよね。ファクトチェック怠った訳やから。
日銀総裁の判断には庶民感覚は求めないが、
日銀総裁の発言には庶民感覚を求める。
公人なんだから、言葉には気をつけないと。
日銀総裁の発言が炎上することで
政府の政策が制限を受けることもあり得るから、
その自覚は必要。
庶民感覚とか感性の話はどうでも良いですが、2年で目標を達成すると言って9年近くかかった説明はないんですか?
御託は良いんでさっさと物価上昇以上に賃金が上昇するようにしてください。庶民がどうとか日銀総裁がどうだとか関係なく約30年結果が出ていないことにこっちは呆れてるのですよ。
僕は前からデフレ脱却には「最終的にマインドの問題」だとSNSで申し上げています。申し訳ないけど、もう100円均一ショップを利用するのをやめました。
これ、切り取りだからなぁ…
「日銀総裁は政治家じゃない」これに尽きる
日銀総裁の仕事は、民意の反映ではない
むしろ民意に流されずにマクロを見て決断するのが仕事
コミュニケーションについても、金融市場とコミュニケーションできていればいい
田村はタレント兼芸人だから、この手の立ち位置だと好感度狙っている発言しか出来ないのかも知れない、狙ってなかったら勉強不足かな、黒田総裁の発言は賃金が上がれば物価の上昇も問題無い訳だし、メディアの伝え方も悪いが国民も賢くならなければ駄目。
需給ギャップがあるんだから、金融緩和辞めれる訳ないだろ笑笑
だいたい円安は日本経済全体からみたら追い風だし。
マスコミの切り抜き方次第で謝罪に追い込まれるとかマスコミは本当に53
マスコミ報道も謝ったこともポピュリズムの典型
全然違うな
アベノミクスの10年間で手取りは減ってるし、物価は上がってる
物価が上がるから賃金が上がるという前提がそもそも大間違い
30年間ずっと物価が上がっても賃金は上がってない
だから物価を先に上げれば賃金が上がるというアベノミクスの考え方自体が間違ってる
現実は物価だけどんどん上がって賃金は下がるという悪循環が続いていくだけ
企業は値上げしても価格転嫁できないから減収、給料も増えない
愚かな反緊縮派の言う事を聞いてたら生活破綻するぞ
ついでにいっとくと、主要国は物価が上がれば賃金も増える。でも日本は違う
この違いを無視して経済学の世界の話を日本に押し付けるからおかしなことになってる
財務省はこの違いをわかってるから緊縮を続けてる。財務省のほうが賢いよ
細かいロジックを無視して異次元緩和やった黒田は愚か
つまり、偏向報道や悪意のある切り抜きをした報道側が罪になってくたばればいいわけね。
今回は平石さんきついね(笑)
メディアの不適切な行動を認めなさいよ。
これはお二方綺麗事や。とはいえ手取り給料は上がらんのや。税金で絞るからなぁ!
ひとつ言えるのは、メディアの役割以前に「マスコミがまったく理解してない」ってのが大前提にある。
翻訳なんか出来るわけがない。印象操作も何も「マスコミ自身が日銀総裁の言ってることが理解出来ない」のが実情。
確かに政治が国会質問に取り上げるのはおかしい!
こういう話題って深掘りして行くと最終的に大人事情やら利権やら誰かの思惑や感情が根底にあって、結局誤魔化し誤魔化しで議論するか閉口するかになっちゃうよね。
平石さんの立場的に思い切って言えないとことかまさにそう
田村さん 平石さん 鶴亀算レベルの人に微分積分を30分で説明するのは不可能です。床屋政談レベルではありません。
#比例投票用紙に日本第一党
https://youtu.be/V1kpcJSHHC0
黒田さんは庶民の出自(父親は海上保安庁)ですよ。庶民の気持ちが理解できないとの批判を受け、その後の会見でもさらに墓穴を掘った感がありますが、これは、庶民出身の本人にとっては忸怩たるものがあり大事な時期に痛恨の極みでないかと推察します。マスコミに手心を期待するのは難しいので他の職員がもっと補佐すべきだったと思います。
分かってないのは国民のほうだけど、いちいち反論しても理解できる人がいないからさっさと謝罪しただけのこと
田村淳ってほんと賢ぶってて嫌い
最近のメディアなんてTwitterのトレンドそのまま持ってくるようなコピペ野郎のくせに、翻訳までメディアの仕事ですか?ってもういらねぇじゃん笑 サボりか??
「値上げ許容度」だけなら別に専門用語だったんですねで終わる話なんですけど、黒田総裁は「コロナ禍による外出制限によって、半強制的な貯蓄が貯まっている」みたいな事言ってたんですよ
でもそれを言うなら「コロナ前から遊びなんかに使える余裕が無かった&コロナで収入下がった」という少なくない割合で存在する国民についてのフォローくらいは入れたほうが良かったと思いました
そもそも今回の値上げは異常とも言える原料高、コスト高からきているものだし、しかも例えばか価格を2割上げても原料、コストは3割上昇している現状では企業は「増収減益」の状態です。これで「賃金の上昇にいかに繋げていけるか」などとお気楽なことを言っていたら、そりゃ批判されて当たり前でしょ。
やっぱりなんで円の価値下げれば景気が良くなるのかよくわからんなー
まず、安くて品質の良い商品を求めるのは当たり前だと思ってて、問題なのは、業務効率化が進んでいないことなのでは?
個人的には、
自動化を促進 -> 単純労働をする人口を減らす -> スキルがある人しか働けなくなるなり、各社の平均給料は底上げされる
というフローが一番自然だと思います。
そもそも生産性や個人の能力が上がっていないのに給料だけ上がったら、その分円の価値が落ちてるだけでなんの意味もないと思う。
なので政府がやるべきは、解雇規制の緩和とスキルアップのための失業者補助金制度の拡充だと思う。
これ、最初「メディアが騒いだせいでこんなことになったんだ」って言いながら、最後は「メディアで指摘するのはいいけど政治家が出てくるのは……」って言い出しててすぐに発言翻してるんだよな。
噛み砕いたら噛み砕いたで
「言葉のまま伝えろ」っていうし、そのまま伝えたら「噛み砕くのがメディアの仕事だろ」とか
メディア批判して悦に浸ってる連中も含めて
バカバカしくなる。
当たり前やろ
庶民感覚がなければ
国民がどういう状態に陥るか分からんし
そないな事も分からんメガネ野郎は
貧困になってからそう言えや
┐(´~`;)┌
日銀総裁が庶民感覚分からんなら
庶民的な事を一切言うなや‼️
言うから国民から批判されんのは
当然やろ‼️
そないなもん小学生でも分かっとるわ‼️
所詮、日銀総裁は上級国民なんだよ‼️
例えばプロ野球なら、プレーしている選手がいて起こったプレーを実況するアナウンサーがいてプレーの意図や展開を解説する解説者がいる。
今の報道番組は解説者が座る所に客席でヤジを飛ばすおっさんを座らせてる様に思う。
「そこまで解説しなきゃだめですか?」って、それがメディアの役割の一部じゃないの?と思う。
特にマクロ経済の場合は政府と国民はそれぞれ相反する行動や活動をしないといけない場合が多々ある。
それを間に入って解説して、国民全体で教養や知識を得られて共有できる様にするのがいいのかなと思う。
それが出来てないから今の失われた30年があるのかなと思う。
普通に一時的に利上げして円高にしとけば物価少しは落ち着いたんじゃないの?
それからエネルギー価格が落ち着いた後に緩和すれば良かったじゃんって思う。
まぁ、マスゴミ連中は値上げというより、スポンサーからいくら巻き上げるかの世界であって、コスト計算も何もない世界の人だから、自分の給与の増額と生活物資の値上げの間を完全に切り離して生きているんだろう。だいたい、コンテンツの世界で生きている人はこの傾向強いね。だから値上げには反対。でも給与は増やしてやれと他人事の様に言い出す。経済学を学んだ人には独占的競争と言ったら解り易いかな?
まぁ、それはともかく。日銀総裁に庶民感覚が必要かと言えば必要。でも庶民感覚で日銀総裁やられたら迷惑なだけ。
以前、田中真紀子と言う主婦感覚を売りにした政治屋がいて、科学技術庁長官をしていたが。主婦感覚で原発行政やられたら迷惑なだけ。でも主婦感覚を忘れて原発行政をやられても同様に迷惑。
庶民感覚を忘れないで欲しい。その上で、庶民感覚よりも遥かに上の世界で政治をやって欲しい。単にそれだけの事。
民度が低いだけ