★ASAKURA経済セミナー★
次回2022年11月19日(土)オンライン&東京大手町にて開催します!
見どころ・・・
経済アナリスト・朝倉慶の気になる社会のトピック、世界の政治経済動向の解説!銘柄マスター・長谷川伸一の注目銘柄解説 など
3時間半にわたる白熱のセミナー!
申し込み先 https://www.ask1-jp.com/live-seminar
☆2022年 ASAKURAセミナー開催日程
1月15日 3月12日 5月21日 7月9日 9月10日 11月19日
申し込み先 https://www.ask1-jp.com/live-seminar
——————————————————–
こんにちは 朝倉慶です
本日もYouTubeアップしました
10月は46年ぶりの大幅上昇となった米国株ですが
11月に入って一転、昨日まで4日続落です
日本株も本日は大きく下げています
しかしながら日本株の底堅さはこれから発揮されるでしょう
さてお知らせです
11月19日今年最後の朝倉オンラインセミナーを開催します
不透明な情勢下、現状と今後の情勢を詳細に展望します
米国経済の今後や懸念される中国経済の行方
そして止まりそうもない日本に襲い掛かるインフレ
またドル高で世界中の多くの国が苦境に立たされています
新興国中心にデフォルトに陥る国が出てくるでしょう
セミナーではこれらの状況と行方を詳細に解説します
また現在<夕刊フジ株1グランプリ>で大活躍の当社スタッフですが
セミナーでは当社の銘柄マスター
長谷川伸一だ西野匡が会社紹介も行います
これも必見だと思います
セミナー当日都合が悪い人も大丈夫です
申し込んでいただけれは復習動画が送られて
好きな時に何度でもみることができます
どうぞふるってお申込みください
お役に立てること必至と思います
さて米国の金融当局FRBですが
予想以上のタカ派的な政策を打ち出してきています
米国のしつこいインフレはなかなか収まりません
株価は上げてきても、水を差されてしまっています
ユーロ圏のインフレも酷い状況です
日本のインフレも誰もが感じ取っていることでしょう
今後もタイムリーに情報発信していきます
今度ともよろしくお願いします
朝倉 慶
——————————————————–
【株式会社ASK1】セミナー、CD、レポートなど朝倉慶の経済情報配信をしています。
https://www.ask1-jp.com/
【株式会社アセットマネジメントあさくら】銘柄情報、注目ニュース、市況解説など配信しています。
http://asakurakei.com/
【朝倉慶公式Twitter】朝倉がつぶやきます。
Tweets by AM_Asakura
【メディア出演】ラジオ日経「朝倉慶の株式フライデー」(毎週金曜日8:45~9:00)
http://www.radionikkei.jp/friday/
朝倉慶チャンネル☆登録をお願いします→http://urx.red/xX7M
#朝倉慶#朝倉慶チャンネル
19 Comments
GARFAMは、すでに死んでいるだろう。これからじわじわと金利と金融引き締めが時間差で聞いてくる。週足をみるとコワイものがある。
頼みの綱は、ダウのみか・・・
本日は、アメリカが対して動かないのに日本だけ下げが強かった。 日銀が利上げするのでは・・・との憶測が原因らしい。 黒田さんのオプション発言が原因。
円安が崩れれば、日経は1000¥以上暴落するかもしれない。
ないない
こんちは
オヤビンの話が一番面白いから見るんだけど、内容は開始当初からあまり変わらない…岸田が悪いんだ…多分
日本株に期待してます、朝倉先生を信じてよろしいですか。
ネクタイお洒落!
朝倉先生、今日はいつもより全然元気や熱さが足りない拍子抜けな感じでしたね!
米国市場のiShares MSCI の国別のETFは各国のドル建ての株価指数の動きを表してるので、それを使って最近1年の各国の株価を比較して見ています。
それを見たら円安のためドル換算で日本株は非常に弱いです。一方で一番強いのはトルコ株です。米国市場のティッカー"TUR"です。あれだけのリラ安でもドル換算でも上げてる。
トルコがロシアと西側の間で漁夫の利を得てると思う。でもトルコは怖くて買えません。いくじなしなんで。
朝倉先生、FOMC議長声明の分かりやすい説明、ありがとうございます。
今回よりもインフレ率の結果の方が重要だと思う。それでFOMCの動向が決まるから。
グローバルが操作?と、疑ってしまう。
アメリカはポール・ボルカーの前のFRB議長(名前忘れた)が利上げを十分に行わずにインフレを鎮静化できなかった歴史があり、今のパウエゥ議長も当初はインフレは一時的、みたいなことを言って利上げタイミングが遅れたと批判されたので、必要以上に利上げする傾向がある。一方、日本は早期利上げで景気を腰折れさせた過去の経験があるので(加えて、コアやコアコアでない、総合指数のCPIで2%以上の持続的インフレという目標を日銀がおろせないので)ゼロ金利を長引かせるだろう(少なくとも黒田総裁の任期終了までは)。
Toyoタイヤ、天然ゴム価格安定、北米のピックアップ、SUV人気で2四半期の内容継続ではないて゛しようか。
投資価値のある輸出企業は米国需要が基本。
日本だけ上がる展開などありません。
本当?私の株は上がってこないのだが。
朝倉先生かっこ良かったですよ😌。私も朝倉先生と概ね同じ考えです😌。ただ世界の状況(特にロシアと中国)の動きが気になりますね🤔。西野さんにも聞いてみたいですが、11月18日のG20サミットがどうなるかですね🤔。バイデンさんは出ないとはいえサミットの前に何か行動するのか、サミットでなにか話し合うのか、それとも交渉決裂するのか。いつも以上に色々考えておいたほうが良いかもしれませんね😌
米株に振り回される状況を脱して来て、独自の上昇局面に入っていると思います。朝倉先生が日米の株価が逆転するとおっしゃっていましたが、そうなると思います。数日前の日経新聞に中国から資金が流出しているという記事が載っていました。米欧中から流出した投資資金はどこへ行くのか。日本しかないでしょう。
来年は不動産セクター来ますかね?
海外マネーで潤ってますからねー✨
日本株買う気しないな
岸田だもん
無理無理