映像提供:JAXA(宇宙航空研究開発機構)
JAXAは12日9時50分43秒に内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)から打ち上げた「イプシロンロケット」6号機の打ち上げに失敗したと発表した。山川宏理事長らが午後1時半から記者会見を開き、詳細を説明する見通し。
同機には「革新的衛星技術実証3号機」、人工衛星「QPS-SAR-3」「QPS-SAR-4」が搭載されていた。
※中継内容等は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。

■チャンネル登録:https://yahoo.jp/zaoidV
■THE PAGEの記事一覧:https://yahoo.jp/A5sxYP
■Yahoo!ニュース オリジナル:https://yahoo.jp/7a5omo

#thepage_jp
#記者会見
#JAXA

35 Comments

  1. どうせ保険に加入してるだろう H3の開発加速してくれ 設計と製造部品のどこに原因あるかだなまたはソフトウエアー
    の不具合も考えられるな H3に影響を与えないようにしてくれ

  2. 韓国や中国へお願いしたほうが良くね?
    流石に日本人ではロケット開発とか無理だろう

  3. 破片改修しないってことはフライトレコーダー的なものはロケットに積んでないんだ
    リアルタイムで通信してるから不要ってことなのかな?

  4. 何故この時期にロケットを打ち上げるの?外国の状況読んで打ち上げた方が良さそうだけど

  5. JAXAにちゃんとお金出してるのかな?
    確か凄い安いお金で頑張ってくれてるって言う事を聞いたことがあるのだが文部科学省はJAXAのせいにするなよ。
    JAXAは他国より物凄い少ないお金で頑張ってくれてるので文部科学省はもっとお金を出せ!

  6. 衛星運搬を依頼した側と運搬するJAXAの間の契約ってどうなってるんでしょうね。
    JAXAが失敗の責任を負う内容なのか、失敗は依頼側が受容する内容なのか。
    いずれにしてもJAXAが会見で謝罪するのは何か違う気がする。

  7. 成功して当たり前な感覚で、県内以外で成功の放送まではされてないイメージなのに失敗したらここまで大事になるものなのかと🥲
    そう思うと延期も何回もしてくれ、自動で停止も何度もしてくれと思うものだなあ。
    本当に予算を削らずにいてほしい、安全に失敗できてよかった!
    打ち上げメッセージだけじゃなく、関係者さんへ次へ向けての応援メッセージ書きたいな。

  8. 社会主義国家や共産主義国家ならば会見無しの銃殺刑ですね~。税金使ってないなら良いけど、北朝鮮のロケットの方が高性能?この会見の対応者や司会者の無能が目に余る。

  9. 米国、ロシア、仏が弾道ミサイル転用で初の人工衛星を打上げたのに対し、観測ロケットを本当に少ない予算で発展させながら、野党、マスコミの誘導装置を付ければミサイルになると言う激しい批判を浴びながら、無誘導ロケットラムダ4S5で初の人工衛星おおすみの打ち上げを成功させ、中国より早く世界四番目の衛星打ち上げ国になった日本、今回の失敗も糧にしてきっと更に進化したイプシロンを完成してくれる事と思います、厳しい競争の宇宙ビジネスに乗り遅れないためには、開発予算の増額が必要だと思います。

  10. 痴っ恥下露汁が狂喜煮鴨して来るかもしれんが、日本はALL64で放って置くだけ。

  11. 予算がナイナイって一生懸命フォローしてる人多いけど、国際的に見ても高コストだし、正に親方日の丸。まあ、政府の知能レベルが低いから、開発メーカーものんびり。いくら金かけたって、旧態依然の政府と業者の馴れ合いじゃね。

  12. 何故爆破させないといけないのか…って疑問だったけど、そのままにして変な所に衝突したり落ちたりしないように、制御出来る間に破壊…って事だったんですね。

    関係者の人達は悔しいなんて言葉じゃ足りないくらいだと思いますが、原因究明して次に向けて頑張ってほしいです。

  13. そして誰も責任をとらなかった
    典型的な日本
    さらに原因もわからなかった
    打上許可の稟議書にハンコ押した人皆
    損出補填の上 解雇

  14. 20年ぶりの打ち上げ失敗は非常に残念だけど イプシロン 失敗は仕方ない まだ打ち上げ回数が少なく 実証実験段階だから 失敗は仕方がない。 ただ日本のこれまでのロケット打ち上げ成功率に対する 信頼は紛れもなく崩れた。 打ち上げ成功率97%を誇った 日本はもうない。 今回の失敗をしっかりと検証して また1からコツコツと 成功率を上げていくしか信頼を取り戻す道はない

  15. この記者会見で一番よく分かったことはバカな質問しか出来ない記者どもはロケットの打ち上げに何の興味も持ってないってこと。

  16. 今後は、ロケット自体が自己のシステムを常に監視し、飛翔中に不具合が発生、若しくは発生しそうな状態になった場合にもAIがレダンダント構成等により自動補修を行い飛翔を継続し、目的を完遂する。このような能力を有しないロケットは、実用性があるとは言えないのではないか。