【お知らせ】
※歴史にまつわる加来耕三先生への質問を大募集!※
ただいま、番組公式HPにて歴史にまつわる加来耕三先生への質問を募集中です。
https://www.bs11.jp/entertainment/ijin-sugaono-rirekisho/
採用された質問は、Youtube限定動画・番組収録後のアフタートーク「加来先生の『偉人・こぼれ噺』」にて、加来先生がズバリお答えします。

【番組内容】
BS11で好評放送中の歴史番組「偉人・素顔の履歴書」
義時の跡を継いだ鎌倉幕府3代執権・北条泰時。
血で血を洗う権力闘争にピリオドを打ち、武家社会を盤石のものとした名宰相。

(2022年10月29日放送の期間限定見逃し配信です。)

#BS11 #北条泰時 #北条時政 #北条政子 #北条義時 #源頼朝 #源頼家 #執権 #御成敗式目 #承久の乱 #六波羅探題 #鎌倉時代 #平安時代 #戦国時代 #歴史 #日本史 #偉人 #加来耕三 #中西悠理

【出演】
MC::中西悠理(フリーアナウンサー)
解説:加来耕三(歴史家・作家)

【配信期間】
2022年10月29日~2022年11月21日まで

📌「偉人・素顔の履歴書」人気動画をチェック!

【番組情報】
全国無料放送BS11「偉人・素顔の履歴書」
📺毎週土曜日 よる8時00分~8時55分放送
番組公式HP:https://www.bs11.jp/entertainment/ijin-sugaono-rirekisho/
<番組詳細>
戦国武将や幕末志士など、日本史にその名を刻む英雄・偉人たちの【偉大な功績】 と 【意外な素顔】 を、現代風に1枚の”履歴書”にまとめ上げます。

【BS11 配信コンテンツbiZ局 公式Instagram BS11+】
https://www.instagram.com/bs11plus

【BS11 配信コンテンツbiZ局 公式Twitter BS11+】

25 Comments

  1. 執権になって
    しばらくの間
    伯母さんが
    いてくれたのが
    良かったのかも

  2. 泰時が平和主義だったのではなく時政と義時が邪魔者を全て消したので争う必要がなかっただけ。子孫はことごとく短命だったので泰時でなく長生きした政村が執権になっていれば幕府はもっと安定したはず

  3. 義時の息子だけど所謂庶長子だから本来は後継ぎになれないはずだけど
    義時自体が庶長子だから跡取りになれたんだと思う
    極めて有能故に理想的な3代目だと思う

  4. いつも勉強させていただいてます。
    ありがとうございます。

    毎回思うのですが、被取材者のお方がとても楽しそうに見えます。
    素晴らしいですね。
    鎌倉行ってお話を聞かせていただこうじゃないかって気になります。

  5. 御成敗式目は鎌倉幕府が滅亡後も、室町幕府の法令や戦国大名の分国法の基礎として後の世もずっと使われていたらしいです~

    もしかすると、鎌倉幕府を打倒し律令国家確立を目指した後醍醐帝の建武の新政を阻んだのは、泰時さんが遺した御成敗式目だったのかも?知れません~

  6. 藤原定家の明月記は泰時の事を(誠にありがたく天下万民の父母)と評しています。
    日本史の中で最高の文化人であり、貴族で誇り高く大変気難しい性格の持ち主であった定家に、ここまで評されただけでも泰時がどれだけ素晴らしい執政者であったかが分かります。

    飢饉の知らせを聞けば食事を減らし、質素倹約に務め民の救済に心を配り、法を整備し女性についても一定の地位を認める等数々の業績を残した生き様に対し、敵対する勢力から、天下万民の父母とまで称された天下の執政者は恐らく日本史の中でも泰時のみでしょう。

    自分は日本史上、北条泰時は最高の名君だと思っていますが、その存在があまりに薄く名前位しか知られていないのが残念です。この番組で彼の残した業績が多くの方に知られる事を願っています。

    後番組に登場した義時泰時に多大な影響を及ぼした明恵上人もいつか取り上げて頂きたいです。

  7. 泰時は、典型的な3代目ですね。徳川家光のように、生まれながらにある意味地位が約束されていたのは、やはり父親、祖父のおかげですよね。もちろん、本人の真面目さ、勤勉さがあってこその地位の安定はあったでしょうが。織田信長のような型破りさはないけれど、至極まっとうな生き方をしているし、多くの人にとって親しみやすい人だと思います。そういう人が、後世に大いに影響を与える”御成敗式目”を作ったということにも、歴史のおもしろさを感じます。明恵僧侶の教えが、泰時に武士のための法律を制定しようとする原動力になった点も、理解できます。

  8. 私も御成敗式目を作った人としか知らなかったので勉強になりました!
    今の政府に見習ってもらいたい人だと個人的には思いました。

  9. アメリカも勉強ができる人はナードと言われさげすまれ、スポーツのできる人は崇められてよくモテモテです。

  10. どうして北条氏がその滅亡まで将軍家にならなかったのか?
    それにはやはり北条氏の家格の低さが原因なのだろうけど、その結果として権力分散のための評定衆が鎌倉幕府そのものを食い尽くすとは思いもよらなかっただろう。
    元寇の際の連署の政村の母親が伊賀の乱で追い出された義時の奥さんであったことからも意外に鎌倉幕府は短かった。
    得宗家と名越流(泰時の弟の流れ)が同じ北条氏でありながらも、敵対していた事も滅亡を早めた原因である事を考えると義時は禍根を残し過ぎた気もする。

  11. その武張った人達が居なければ日本は明治維新後欧米列強の植民地となり既に日本人は滅亡してたかもですな😂
    パヨすぎ😂

  12. 戦乱期の末期には皆安定を求める!
     安定期にマッチした人柄かと😮

  13. 御成敗式目は、「律令のように(日本の実情に合わない)法律に現実を合わさせようとするのではなく、日本の実情に合わせて作られた法律」だったという趣旨の動画のコメントは、現代の護憲論争にそのまま当てはまります。護憲派が、日本の置かれた国際情勢の現実にあわない「非武装」を定める憲法に現実を合わさせようとするのに対し、改憲派は、日本を取り巻く厳しい国際社会の現実に合わせた憲法にしようと言っているのです。私はかねがね、平安末から鎌倉初期は、時代の大きな転換期であったと言う意味で、現在の日本に瓜二つであるように感じます。外国の影響下で作られた大宝律令はもともと日本の現実に合わなかったのですが、その時代にはもうはや合わせること自体が不可能になっていました。しかし平安貴族は、因循にこだわり、一言一句変えようとはしませんでした。今日、日本国憲法も、もともと占領軍の影響下で作られ、日本の現実に合わない憲法でしたが、今や余りに現実からかけ離れて合わせること自体が不可能になっています。それでも護憲派は一言一句変えさせようとはしません。彼らこそ、平安貴族の現代の末裔です。

    御成敗式目制定によって社会の安定を得た日本は、それから約半世紀後、元寇という未曽有の国難を迎えたとき、その社会の安定が、元寇を退けることに大いに役だちました。同様に、改憲は、近い将来に予想される国難を乗り切ることに多大な貢献をするはずです。安部元首相は、現代の北条泰時だったのかもしれません。ただ泰時と異なり、事を成す(つまり憲法改正)前に非業の死を迎えてしまいましたが。

  14. 素行が悪かったり、勉強できなくても、スポーツで大きな結果出すような子供とかは見逃してもらえたりするもんな

  15. 13人を血祭りに上げるイメージで3人(梶原景時・比企能員・和田義盛)に絞ってるの事実に忠実で感心した