ラティモチーフについて補足↓
https://blog-imgs-147.fc2.com/p/o/k/pokemonku/20220810165949ed7.png
有識者様によるコメント、非常に助かります。
ありがとうございます。

初めて観たときからその美しさに魅せられ、
20年経った今でも好きな映画です。
5年前の動画を作り直しました。

〈訂正〉7:30 字幕 バッグ→バック

ひとりぼっちじゃない/coba & 宮沢和史【オルゴール】
by R3 Music Box様

謎の少女、再び(迷宮) オルゴール
by ポケ文句2

most decision(「ひとりぼっちじゃない」の元になった曲)

ヴェネツィア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%84%E3%82%A3%E3%82%A2

サン・マルコ寺院
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E5%AF%BA%E9%99%A2

スカルツィ橋
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A3%E6%A9%8B

映画『リトル・ロマンス』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9

一部カットについてはこちらから拝借しております。

ポケットモンスターソウルシルバーラティアスイベント
by goanntokuinn081様

【実況】ポケモンオメガルビーをプレイ! #21 【ルビサファリメイク|Pokemon ORAS】
by もこうの実況様

セピア調フィルムノイズ by @_@様
https://commons.nicovideo.jp/material/nc4103

矢印デザイン
http://yajidesign.com/

pixabay
https://pixabay.com/ja/videos/

pexels
https://www.pexels.com/ja-JP/license/

水の都の護神 ラティアスとラティオス カノン 映画 解説

#水の都の護り神 #ラティアス #ポケモン

46 Comments

  1. ラティのモチーフがイルカとパンフレットにもありますが、私はラティのモデルとなったものは空自などで利用される練習機「T-4」ではないか、と思っています
    T-4の通常カラーリングは白い機体に赤のカラーリングが施されたラティアスによく似たデザインです
    ではラティオスはなんなのかと言えば、T-4と言えば……そう、ブルーインパルス、空自の誇るアクロバット飛行部隊のカラーリングにそっくりです
    そしてブルーインパルスは通称"イルカ"と呼ばれています
    こうではないか、と思った時ようやくイルカが私の中で腑に落ちたのでここに残します

  2. ベストウイッシュ、XY世代の僕からはバトルシーンがほんとに少なく、敵を倒すというワクワクするシーンがないことから今までのポケモンと思って映画を見たんですがあまり物足りないような感じがしました。

  3. ちょうど今レイトショーで見終わってこの考察見にきました!
    小学生の時に見た時はゲームもやってポケモンに夢中でしたが、大人になりゲームもORAS以降プレイできておらず、動画勢になってだいぶ経ちました。
    考察の中で、年齢と共に自分の立場と共に見え方が変わってくるという意見正しくその通りだと思います。
    密度の濃い考察面白かったです!ありがとうございました!

  4. 映画見に行ったけど、タケシがなんかするたびにみんなくすくす笑ってて楽しかった

  5. この動画はラティ映画を見たあとに見ようと思って、ようやく今日見てきたけど、やっぱポケ文句さんの考察は驚嘆させられることが多くてもう一度見たくなりました…!

  6. 劇場版の街や登場人物、ポケモン達はこれからの旅で二度と会うことはない一期一会。ラティアス達は今どうしてるのか、アルトマーレの美しさは健在か、答えは一生分からないのが寂しい。人気だからと無理に延命させるのも違うけど。

  7. ラストのキスはずっと愛情表現の為にしたラティアスだと信じてる。

  8. これはラティアス…と思って動画み始めた。各派の意見見るとよりラティアスだな…と感じたが、「協力して惑わせた」考えが素敵すぎる。
    だからエンドロールで出てきた絵を描くカノンは、遠くを見て「上手くいったかなぁ」って顔してたのかな。

  9. 久しぶり観たら
    ラティアス→サトシ
    ラティオス→カノン
    に見えた自分がいます

  10. ラストのキスシーンはラティアスで、単純にカノンが渡しそびれた絵をラティアスが渡してあげたと思ってる

  11. 「エンディングにおいてラティアスはサトシを見送ってる」ってとこなんですけど、もし、ラティアス(劇中にずっと出てる方)が見送るとしたら、アルトマーレから海へ向かって見送ると思うんですよ。
    でも、ラティオス2匹といたラティアスは海側からアルトマーレ方向へと向かってるんですよ。
    それに加えて、劇中ではラティ一族は、メインキャラであるラティ兄妹以外にもたくさん数がいると言っており、渡り鳥的にアルトマーレにおとずれるって言及されてたんですよ。
    そこら辺を加味すると最後サトシの頭上を飛んでいたラティアスは「ラティ兄妹の方のラティアス」ではなく、「ラティ兄妹とは別個体の渡りラティアス」なのでは、と思うのですが、どうでしょうか?
    どっち派でも良いのですが今日映画を見て気になりました。

  12. ラティアスは人間より体温が低い。だからサトシだけがキスの相手を知っているって言う話、昔どっかで聞いた時にものすごく興奮したのを覚えてる… 考察ありがとうございます

  13. 子供のころキッズステーションかなんかで見て、拗れたんだよなあ
    何がとは言わないが

  14. 自分はラティアス派かな~
    カノンだったら映画として汚くなってしまうような…
    そんな事も考えない子供の頃なら考えが違っていたかもしれないけれど

  15. 小さい頃はなんの迷いもなくラティアスだと思っていて他の考えがあるとは思わなかった。

  16. 最後のシーンで最初思った事と考えが変わったとき、一歩大人になったんだなって考えさせられる。

  17. 自分的にはキスをしたのはラティアス、走って止まった時にはぁはぁと声が無かったので。そしてエンディングで絵を描いてるのがカノンのラストシーンなのかなと思いました。
    ただあの最後に飛んでたラティアスたちの群れ?が未だによく分からないので何回観ても考察が楽しいですよね

  18. ラティの魂(心の雫)とラティの生体両方いないと動かないってことは本来ラティオスとラティアス両方犠牲にしないと動かない装置だったりするんだろうか

  19. ミュウツ―がリメイクできたんだからこの作品もリメイクしてくれ!!

  20. 正直映画見たときはラティアス以外の選択肢ないと思い議論の余地なくない?と思ったのですが、帽子が置いてある描写やBGMの演出を知ると製作陣に脱帽ですm(__)m

  21. 雰囲気の読み方が字幕ではふんいきになってるのに、ふいんきって言ってるのがどうしても気になる
    昔から疑問なんだけど、雰囲気をどうしたらふいんきって読めるのよ

  22. この映画、感動した。
    ただ、何が印象に残ったかと聞かれると、ラティアスが人間の姿をしてる時どうやって歩いてるかが分かったシーンが一番印象に残ってしまった。
    友達も吹いちゃってたし…

  23. どう考えても最後のキスはラティアス

    声出していないし、呼吸も違う

    それに配布された
    ラティアスがてんしのキッス覚えている

  24. 放映当時に映画館で見た街並みのCGは子供の目から見ても当時の最先端レベルで感動したけど
    今見ると普通のCGに見えて、あの時の感動が今の人には伝わりにくいんだろうなと思うとちょっと悔しい

  25. 最後のラティアス+ラティオス2匹は別の存在(新しく街に来たラティたち)だと思ってたから、アルトマーレのラティアスが連れてきたという説があるの初めて知ったわ…さらに解釈への理解が深まった…。

  26. 多分最後のキスはラティアスかなと自分は思う。劇中のカノンの性格からしてお礼言うときは口で言いそうな気がするし。あと手渡すときの手の動き?が人っぽくないような気がする。上下に動かして手渡ししたと思うけど、あの動きラティアスの時の名残があるような気がするんよな。

    あと関係ないけど昔ポケモンパンでザンナ当たったわ。

  27. ラティアス派だったから、敢えてカノン視点でこの映画を再度見た。その上で、ラストシーン直前、カノンの部屋に帽子が置かれたままであることを気づいた時、まじで分からなくなった。

  28. いつもおもしろいポケモン考察動画を解説してくれてありがとうございます
    もしよかったら『七夜のノー願い星ジラーチ』と『ディアルガVSパルキアVSダークライ』の解説して欲しいです

  29. もっと日本語が読めれば、あなたの言っていることがもっと理解できるのにと思います。

    私はこの映画がとても好きです。 筋書きはシンプルですが、ラティアスの表情や動きがとても生き生きとしていて、自分が子どもの頃の単純な女の子になったような感覚があります。

    水の都の情景もとてもロマンチックでした。音楽が素晴らしい。

    ずっと忘れられないんです。

    みんなに愛されているだけに、過去にあまり興行収入がなかったことを知り、悔しい思いをしました。

    2022年の投票で再び1位になったのは、本当に嬉しかったですね。

    この研究フィルムを発見したことで、より多くの人に話題にしてもらえるようになったのは、さらに嬉しいことです。

    "無限 "と "夢幻" この答えがとても好きです!

  30. 今日約5年振りくらいに見てきました。当時はザンナーとリオンがとても残酷な人間だと思っていましたが、なぜザンナーがエンディングで捕まっている新聞にピースをしていることや、リオンがどうして古代装置を使って世界を支配しようとしていた理由が何となくわかり、とても人間くさいキャラだなと思いました。兄弟が題材になってるからこの姉妹のような敵にしたのでしょうね。

  31. カノンは恋する理由がないと言う人に一言
    カノンにもサトシに恋する伏線シーンはあります!
    まずラティアスがサトシに恋したのは確かに明白だが、気になってるレベルから恋に落ちたタイミングは“アリアドスの糸”に拘束された時にサトシが助けてくれたから
    そしてカノンも同様に“アリアドスの糸”に拘束されてる時も助けてくれた
    わざと似てるシーンを2回も描いていることには理由がある
    だからカノンもラティアス同様に、守ってくれたサトシに恋してしまったのではないか?という説を提唱したい

    何よりラティアスはカノンに変装できるという事実を知った上で、あえてラティアスのフリをしてサトシにキスするってのもエロい

  32. 子供の時にこの作品を観て言語化出来ない不満を感じてたのを思い出しました。今思うとたぶん、「悔しかった」のだと思います。
    美しい街とラティ兄弟がどこぞの欲にまみれた野盗共に汚され、あまつさえ命を落としてしまった。幼少の自分としてはあまりに残酷だったと思います。

  33. てんしのキッスって相手を混乱させるんだよね?
    そういう意味では視聴者はあのシームはどっちか分からず混乱したわ

  34. リバイバル上映で
    水の都の護神2回観てきました!
    ポケ文句さんのお陰でより深く作品を観れた気がします!
    最後のシーンは個人的にラティアスであって欲しいなと思います!
    作中でサトシはカノンとラティアスをずっと間違えていて
    最後のシーンでもカノンと呼んでいてたので
    最後の最後まで2人を間違えていたんじゃないかなと思いました。(あくまで希望的観測ですが)

  35. サトシを落としたのは遊びの延長線上の悪戯だと思うが…
    わざわざ後ろの滝?の所に運んだので
    プテラはひこう
    サトシを持って飛ぶのは分が悪い…とこれが公開された時のアニメで伏せんがあったような無かったような…ホウエンのポケモンがいるってことはジョートの終盤だろうし…リザードン回とか?
    あとはサトシならあの高さから水に落としても大丈夫と普段からのアニメであったとか?

  36. 再上映見に行きました!
    最後、こころのしずくになったラティオスがカノンの掌に降りてきたのを見て、実はラティオスもカノンに好意を抱いていたのではないかと思えてきました。 そもそもラティオスたちがなんであの庭園に住み着いてるのか考えたとき、カノンとずっと一緒にいたかったからなのかなとも妄想しちゃいます。
    そう考えながらラティオスが命がけで都を護ったシーンを見るとより一層心にくるものがありましたね。

  37. 無粋かもですが、最後のシーンはラティアスですね。ソースは昔読んでいた単行本カラーのもので、水の都の守神とデオキシスの映画が一冊になった単行本がありまして、そこの巻末(だったかな)にコメントで。「最後のシーンはラティアスです。」理由については「映画内でカノンは帽子をかぶっている、ラティアスはかぶっていないから」ということでした。

    ただ、こちらの考察をみてカノン派の意見も否定できる根拠はないですしその場合でも素敵だなと思えたので、どちらの場合でもやっぱりこの映画素敵だなとなりました