.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3fyDNdm
 
◆過去の放送回はこちら
11/01放送:【ミネルバ大学】議論で学ぶ?世界からエリート?現役学生に聞く
▷https://youtu.be/oPOCdf9rz-E
 
11/01放送:【トヨタ】EV戦略を見直し?テスラと勝負に?脱炭素時代の自動車
▷https://youtu.be/8KUPKTFoUVo
 
◆キャスト
MC:柏木由紀
市川衛(医療ジャーナリスト)
柴田阿弥(フリーアナウンサー)
堀潤(ジャーナリスト)
ネルソン・バビンコイ(文化通訳 セカオワ&米津の英訳詞を担当)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:木戸衣吹
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #柏木由紀 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/channel/UCk5a240pQsTVT9CWPnTyIJw
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:https://vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

27 Comments

  1. 社員数の多い大企業ならいざ知らず

    自分が勤める社員数10数人の中小企業では考えられない話だ

    数人でチームを作って作業を分担して力を合わせて働いている

    たった1人が1日休んだだけで残された者の負担は膨大だ

    風邪で休む事になった時でも同僚達に申し訳ない気持ちで一杯になる

    なのに「病名は言いたくないけれど暫く休みます」?

    そんなのが通用する会社がどれほど有るのだろうか?

  2. 本当に病気になって公表する人も居れば
    病気という「事にして」マスゴミやファンから敵前逃亡する奴も居るんだろうなぁ

  3. 心配をかけたくないから公表しない人もいる。同じ病気で困っている人を勇気づけるために公表する人もいる。本人次第。

  4. 精神疾患あるある話で
    うつ病などになっても順調に完治する様な著名人は
    あらゆる面で(家族、人間関係や経済面、クリニックの質、元の能力など)
    一般より圧倒的に恵まれていたりで、スムーズ治る体制が整っていて
    その環境で「辛かったですが治りましたー✨皆さんも大丈夫!」
    みたいに世間に発信して
    同じ病症で 回復の体制がまるで整ってなく長引く一般の病症人を強烈に逆撫でするケースは、多々あったこと。

  5. 精神病はなかなか理解得られにくく、ならないと分からない辛さがある。精神疾患を理解出来ない人と精神病患者との溝は社会だけではなく身近で味方であるはずの家族間でも生みやすくなる。
    うつ病で外出られなくなると病院にも行けなくなり薬がなくなりより悪化する悪循環もある。
    そしてその状態を理解できない人は責めたりする場合もあり最悪自殺しちゃう人もいる。
    精神病に対してどう受け取るのかは自由だけど、
    他人までとは言わないまでも、せめて家族や身近な人が理解して優しく気にかけてあげられるそんな世の中になってくれる事を願います。

  6. 病気以前にセンシティブな報道ばかりしているから他も含めてどこまで報道すべきかを考えた方がいいと思う

    上島さんが亡くなってすぐ自宅前で撮影するとか古い体質が残りすぎてる

  7. これは難しいよね?
    正直

    休みやずる休み?っというのは
    そもそもずる休みして損するのは本人だからね
    会社がそれで回らないのは、会社の余裕がないだけかと
    リカバリー出来ない会社は…ね?

    公表するもしないも、本人通さないとね?どんなことに対しても
    病気って人くくりに言っても、症状は人それぞれ…
    医者だって苦労してるのに知識ない者にどうこう言われてもって思う

  8. 病名は周知してほしくないです。精神疾患の場合は特に公表することで追い詰める可能性があるし、元気になった時に経験談として話してくれた方が嬉しいです。飛沫感染するような感染症は周りに感染してる可能性があるから仕方ないけど。

  9. 少なくとも、赤の他人に「公表を強いる」権利は無い。

  10. 病欠なら病院の領収書持って来いって
    言われたりしたことある。
    結局自分が休む事で、自分の任されてる仕事が
    他の人の負担になるから、長期ならヤメテくれ!って。

  11. 退職代行みたいな感じで、休職代行というか、第三者を通じて会社に休む旨伝える事ができたら心理的負担減りそう。

  12. 全ての人達を満足させる言葉はない。
    同時に、全ての人達を納得させる言葉もない。
    公表するもしないも本人次第。
    『後は貴方が決める事、いっぺん公表してみる?』
    知らんけど。

  13. 本人の意図しない公表は、あなた方マスメディア(業界)の問題点ですよね?
    業界の方々がド素人の視聴者に対して問題を主張されても・・・
    あと相談がないと会社側は対応の仕様がありませんよ。もちろん個人は大事です。しかし組織であることの認識も必要です。

  14. なんで安倍さんの時に話題にならなかったのかが不思議なのと、柏木さん?はなんの病気なの???病名をみんなが知っている前提なの?w

  15. 言うも地獄、言わないで滲み出てしまった時も地獄。どちらも地獄だった。難しいよね

  16. 外国人のコメンテーターにもしゃべらせたれよ

  17. 水道橋博士の鬱について、深刻な鬱であるならば、心配事になるであろう「政治活動ができない現状」を考えないようにした方が良いのではないでしょうか?
    ただでさえ、反対派から罵られていると聞きます、なおさら議員席を譲って、治すことを優先した方が良いのでは?
    すぐに治ったとしても、秘書として政治活動の補助をすればいいし、次の選挙でもう一度出馬すればいいと思うんですが……、

    ノーカット版の方で堀潤さんが仰ってた「ドナーを提供する側にも負担が掛かる為、休暇が必要」と初めて知りました。
    確かに「ドナー休暇」は、必要だと思いました。