この地下鉄の駅、何かがおかしいよ..?だって不自然じゃないか、この線路。しかも調べても情報がなかなか出てこない..怪しい!現地レポート!!

▼▼の動画も、ぜひクリックしてご覧ください〜▼▼

鉄道の新線•高架化など工事の状況をレポートするYouTuberです。ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!!

#地下鉄
#大江戸線
#鉄道

21 Comments

  1. わかりやすいレポートでした!
    大泉や土支田、清瀬の現地まで取材に行ってるはすごい!

  2. 一瞬映ったC-2を見て、ああ、あの辺りは2輸空のフライトルートか・・・と思わず思ってしまった元ASDFです・・・w
    それにしても、また壮大な計画が進んでるんですなァ・・・

  3. 舎人ライナーま足立区ギリギリで切れてますからね。都営である以上練馬区を出ない可能性もありますね。

  4. 都営新宿線は、本来篠崎まででしたが、鎌ヶ谷延伸前提の路線でもあったこともあり、利便性確保の確保のため、本八幡駅まで伸ばした気がします。
    一駅なので、千葉県でありながら都交通局が運営するのは特例なんでしょうね。
    北千葉鉄道の延伸計画が実現されていたら、本八幡駅が接続駅になり北千葉鉄道会社と都交通局の
    共同管理駅となっていたことでしょう。
    篠崎までが終着駅だった場合。都営三田線の西高島平駅のような中途半端な駅になることを懸念したのかも知れません。
    総武線の接続駅で需要があるため正解でしたね。

  5. 11:43 ここのヤマダ電機、朝霞に住んでた頃チャリ漕いで行ったことあるわ。
    朝霞と大泉学園を結ぶバス路線があったけど、結構道路が混雑していたのを覚えてる。
    大泉学園より先は埼玉県なので、埼玉高額鉄道みたいに第3セクターになって運賃高くなったら乗る人が減ってしまいそう。
    経営が同じ所で埼玉高額鉄道新座・所沢線になってSRのマークがついたりして。

  6. そもそも大泉学園町から先は一部が埼玉にかかる上、その先の狭山市までは完全に埼玉なので、運行主体をどうするかという問題もありますね
    東所沢までであれば、終点が千葉県な都営新宿線という前例があるのでなんとかなるかもしれませんが、それにしたって新座の時点で埼玉なわけで…

  7. 大江戸線は都営だから埼玉県内へ伸ばさないで埼玉県が地下鉄を建設すべきだ。同じ都営の新宿線は千葉県内の本八幡に乗り入れている。この路線も千葉県が建設すべきだったのではないか?

  8. でもそこまで延伸すると6両で大丈夫なんですかね?

  9. 貴チャンネルでは見たこともないようなのんびりした映像が出てきて驚きました
    駅ができるとは想像も出来ないような場所ですね
    取材範囲は拡大していきますね

  10. 大泉学園町から先、新座中央のようにあたり一面が畑や雑木林のところは、地下や高架ではなく、堀割でも作れそうに思えますが(このあたりを走るJR武蔵野線はほとんど地下か堀割)、工事はむしろ堀割の方が難しく費用も高くなるようですね。

  11. 大江戸線の延長区間は西武池袋線と東武東上線の間を走ることになりますが、今のように急行がなく各停だけであれば、運賃だけでなく都心までかかる時間でも私鉄の方が上で、期待するほど利用客が伸びないということにならないでしょうか?