ロシアはここ数週間、ウクライナ各地への巡航ミサイルやドローンによる攻撃を繰り返している。これにより多くの民間人が亡くなり、ウクライナ全土が停電に見舞われている。
BBCは、ウクライナ軍で戦闘機「ミグ29M」を操縦するパイロットを取材。
当局からコードネーム「ジュース」として取材を受けるよう指示されたこのパイロットは、巡航ミサイルを迎撃する任務の重圧について語った。
BBCニュースサイトの記事はこちら。
https://www.bbc.com/japanese/video-63481852
YouTubeのBBCチャンネル登録はこちらから。http://goo.gl/tYDMwU
BBCニュースの日本語ツイッターはこちらから。https://twitter.com/bbcnewsjapan
32 Comments
いいぞ!
効率よくロシア軍をぶち○せ!
若い頃のトム・クルーズにそっくり!😍
カッコよさだけでなく、責任感も備えていて、人としても尊敬いたします。
これ以上の犠牲者を出さず、2014年前のウクライナが戻って来ることを毎日願っています。
自分なら正気を保ってられない
巡航ミサイルを戦闘機で撃ち落とすって、もうエースコンバットだな
ロシアナチを壊滅!
バトルオブブリテンがこの時代に復活するとはな
重圧はすごいと思いますが、命を守る誇りのある仕事です。ロシアは人殺しです。恥を知らなければならない。
第二次世界大戦でドイツ空軍の空襲を撃退したイギリス空軍を彷彿とさせますね。ロシアにさっさと降伏しろと言ったテレビコメンテーターはウクライナに謝って欲しい。
有人機は時代の遺物だ‼️教育に金がかかるパイロットがわざわざ戦場に行く必要はない。また、高価な機体も必要はない。
パイロットは教育期間終了したら、無人戦闘機を室内からコントロールすればよい。
ジュースさん元気で良かった😸👍
ウク栄光あれ\(^^)/
湾岸戦争の時もCNNだったっけ? 映画みたいに作り物の映像出してたね。後でバレたけど。BBCだから英国の俳優かな? ハリウッド映画には、勝てんね。🤣
くそロシアにミサイルを叩き込んでやりたい
戦争は人殺しです‼️
すごい
トップ・ガンだな
「自らを守りえない小国を援助する国はない。あるとすれば何か野心があるはずだ。」
「戦える力を失ったら我々は何を材料に彼らと協定を結べるというのか。残されるのは完全な屈服だけだ。」
ロシアのプーチンはゴミさっさと終わらせろやなんにも変わんねぇだろこのハゲ
改めて、無差別にミサイルを飛ばしてくる畜生さと、このパイロット達の偉大さを感じる
日本帝国海軍の終末みたい。
いつの世も、軍人、国民は政治屋の生贄
特に日本の政治屋が1番醜い❗️💢
ロシア製の巡航ミサイルはスティンガーやAAMで迎撃可能なんだな。
性能はトマホークやエクゾセに劣るということか。
開戦前に空は不利と言われながらも陸で快進撃続いてるから、制空権取られてないんだろうとは思ってたけど、こんなに効率的な連携で立ち回ってたとは…。
ジュースさん、まだ飛べてるんだね。良かった。
いつの間にかウクライナ空軍の代表的なパイロットになりつつあるね。
日本のマスコミは、当初、ウクライナ空軍は何も出来ず壊滅しました。と、間違った情報を流してましたが、反対に粘り強く戦っていることに嬉しさと、尊敬の念をかんじます。
ウクライナ空軍と同じく航空自衛隊も同じくロシアや中国から日本の空を守っていることに心強さを感じます。
プーチンと核が怖くて前線に兵隊出さないアメリカnATO弱虫草
日本は9条があるので中立公正🙂
ウクライナ空軍「自分たちの握る操縦桿には、国民の命が掛かってる」
野田元総理「政治家の握るマイクには、国民の生活と命が、掛かってる」
なにが君の しあわせ
なにをして よろこぶ
わからないまま おわる
そんなのは いやだ!
忘れないで 夢を
こぼさないで 涙
だから 君は とぶんだ
どこまでも
ウムー…WW2のイギリスのようにハードで劣っても運用面で上回る巧みな戦いぶりだ。クリミアがあってから「持てる能力でどう凌ぐか」をよーく考え尽くしてきてる。対するロシカスと来たら「ひたすら物量を突っ込む」「無力な民間人を狙う」「冬をアテにして引き篭もる」とかゴミみたいな立ち回り。俺がお前の立場だったら死ぬほど恥ずかしいわ!
今の戦争ハイテクすぎるよな。
トムクルーズかと思った。
リアルバトルフィールド
F22とかF35投入して欲しいわ、宝の持ち腐れ。
到底ウクライナ軍だけで戦術立ててるとは思えない。
「自分が失敗すれば誰かが死ぬ」
なんて重たい任務だろう。
けれど軍人としては何よりも使命感を掻き立てられる素晴らしい任務には違いない。
祖国と故郷の人々を護れるという確かな達成感が彼を戦場へ駆り立てているように思う。
立派な方だと思う。
どうか生きて、生き抜いて、終戦の日を迎えて欲しい。
他国の人間としては、唯ただ「ご武運を」と祈ることしか出来ない。