今回は、ダイの大冒険の作中で明かされることのなかった意外な設定について解説しました。
完結後も考察がつづく話題について徹底解剖!
みなさんは今回取り上げた設定のなかで、いくつ気づけましたか?
●おすすめの動画●
ダイの大冒険の外伝でひっそりと明かされていた真実が面白すぎる。
ダイの大冒険で描かれなかった裏設定がヤバい
https://www.youtube.com/watch?v=JosNh…
【ダイの大冒険】廃止された初期設定
https://www.youtube.com/watch?v=AfOON…
ダイの大冒険の勇者の剣にツッコミどころが多すぎる
https://www.youtube.com/watch?v=CRVrX…
扱いがひどすぎる!ダイの大冒険の不遇キャラ5選
https://www.youtube.com/watch?v=eELEz…
ダイの大冒険で三条先生(作者)が本気で伝えたかったメッセージ5選
https://www.youtube.com/watch?v=91Uyi…
#ダイの大冒険 #意外な設定 #ゆっくり解説
※本動画は『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』をもとに完全オリジナルで制作している独自のコンテンツです。
35 Comments
みなさんが考えるダイの大冒険の裏設定を、ぜひコメントで教えてください!
メッセージ性もさることながら、三条先生は戦闘の組み立てが上手いよね
実際にゲームだったらそうなるのかな…って技の構成になってる
深い考察面白かったです。
楽しかった🎶
ドラクエ(ゲーム)に当てはめて考えると納得行く設定や描写多いよね
天地魔闘の構えだったり、サウザンドボールだったり5連メラゾーマだったり
アバン先生がキルバーンの仮面だけ割るシーン、手加減なしに大地斬とか顔面に叩き込んでたらコア爆発して全滅してた可能性あるよね…www
ギガストラッシュが真バーンに完膚なきまでに弾き返された後にパプニカのナイフでバーンを傷つけるレオナは作者が最強の技をただ繰り出すだけでは勝てなくなるRPGゲームの進化を表現しているようで良かった。
浅いぜ(キリッ
悟空もそうでしたね
マァムが脳筋になったとか失礼過ぎるわ
エロ担当になったと言え
当時、キルバーンが出て来た時にちっこいわざとらしい魔法使い?がいたがあれ怪しくねと思うのが、人間だと思う。何故さっさと殺さないのか不思議でならなかったw
原作だとバーンの腕吹っ飛ばしたあとギガストラッシュ=決め技放つ体力ないって言ってたから仮にギガストラッシュ打てたらどうなったかなあ
ギガストラッシュの考察、拍手しちゃった
よく今まで、ダイの大冒険のデタラメなサムネ詐欺動画あげてて、こういう動画あげれたよな
ポップはダイの心を守ったんや…
そうですよね?
マトリフ師匠~🎵
天地魔闘破った時に普通にダイ「もう決め技を撃つ体力が無い」と言ってたし、それ以前にも老バーンとの戦いでのドラオーラでかなり魔法力消耗してるし真バーンとの初激突時のギガストラッシュで使ったライデインでほぼ尽きかけてたとかで使わなかったんじゃなく使えなかったんじゃないかなと思う。
加えて不意を突くという意味で、作品を象徴する技であるアバンストラッシュで決めると思わせておいて読者も忘れかけてたクロスを持ってきたんじゃないかと。
バーンも「ただのストラッシュではない!これは・・・」と予想外な反応だったし。
たしかにもう決め技撃てない、でもいくらなんでもラスボス相手にただのアバンストラッシュでトドメや致命傷なんてちょっとショボいし、それで終わったら呆気なさすぎて拍子抜けするし、ここから逆転開始するという展開に持ってく為に意外性という意味でもベストな選択だと思う。
正直アバンが生きてたっていう時点でアバンストラッシュ自体はそんなに思い入れの強い技ではなくなってしまった感あるし。
「いまの俺にできる・・・」ってのは、双竜紋を全開で使わない、という前提条件でもあったんじゃないかな?
当時子どもではありつつも漫画リアタイ世代ですが、アニメリメイクで改めてマァムを見ていて、個人的に好きになれないなぁ、という所感です。
当時かマァムよりメルルやレオナが好きでした。
マァムに対するアルビナスの返しが私の所感にものすごく近くて、『物事の本質を見ようとせず綺麗ごとだけでまとめようとするめんどくさい良い子ちゃん』って印象の、ぶっちゃけて言ってしまえば恋もよくわかってないお子様。
対してポップはものすごくイイ男に成長してるのに、彼にマァムはもったいない。
辛辣な物言いは承知ですが、マァムを見ているとイライラします……。嫌いというほどではないんですが、彼女にはもっと大人になってほしい。
ギガストラッシュは紛れもなく威力は最強の技
しかしバーンとの相性があまりにも悪かった
というのも、天地魔闘に敗れた際のフェニックスウイングの解説にある通り、あれは力技で魔法をはじくのではなく
魔力を散らす効果がある、魔法そのものを無効化できるので触れた瞬間に消滅するメドローアすら弾くことが可能(魔力を散らして拳圧で弾く)
つまり結果的にバーンに放ったのはギガデインの魔力が散らされた、ほとんどただのアバンストラッシュB
一方腕を切り飛ばしたのはストラッシュXだが、これはレオナのセリフにある通り
集中していなければ、たかが女の子ですらナイフで傷をつけることができる。という防御力の違いによるもの。
ポップのもくろみ通り天地魔闘直後の硬直を狙ってストラッシュAが飛び、大魔王の維持で硬直を解き、迎撃しようとするが
この時はバーン本人が言う渾身の一刀こそカラミティエンド、というほどには技を練り上げられていない上に、Aの迎撃に集中して防御がおろそかになり、意識の外から後発のBが飛んできたため万全の防御力ではなかったとされる。
さらにいうなら、このときはダイの右手が使えないので逆の左手でのストラッシュX。威力はさらに低いものと思われる。
ストラッシュXはタメ時間がない利点はあるが、問題はABをまったく同一のタイミングで炸裂させる必要があること。
でなければ交差点の5倍以上の威力は生まれない。
ハドラーは正面衝突、バーンは定位置。だったため比較的打ちやすかった。
例えばアルビナスのような縦横無尽に動き回る相手にXを決めるのはほぼ不可能では?
なのでけっしてお手軽な最強技ではない。
そういった意味で安定性込みで最強だと結局ライデインストラッシュになるのかもしれない。
ファントムレイザーという技名が好き
(´ω` )
ダイの大冒険の裏テーマは、男の子の永遠のテーマの「師匠超え」と「父親超え」だと思います。
リアルタイムで読んでた父親と、アニメで初めて見た息子の、両方が感動できる素晴らしい作品だと思います。
同時に、父親としては、いつか息子に色々追い越されていくんだと思うと、ちょっと寂しいです。。。
まずは、高校生くらいになったら身長抜かれるかな?
獣王クロコダイン…痛恨撃〜会心撃に改名!
マァム脳筋…そうではなくて、攻撃一辺倒だからだと思います。しかも明らかに格上と戦うのに単独で戦うことを当然のように決めています。本来は搦め手や協力できるキャラですがその部分がポップの役割になったためでしょうけど。それならそれで、ふたりで考える事も出来るはずなのですが。
ギガストラッシュ…「まだギガディン=ギガブレイクが出来ない」と言う意味かと。単独ギガブレイクが出来れば鞘のおかげで更に威力も上げられます。また、ギガストラッシュは鞘の効果が必須で自由には使えないこともあり、あまり信用はしていない様にも見えます。自他ともに認めるロマン技なのかもしれません。クロスに関しては他人の技の掛け合わせとはいえ、編み出したのは自分ですし、アローのおかげで自分は相手のカウンターに対してある程度防御にもなるし、技ひとつひとつは使い慣れたものですから難しくはありません。
サウザンドボール…ベギラゴンを単体技にするほど凝縮しているから強い、だったような…
アバンがキルバーンの顔をもっと深く斬ってたら黒の核晶が大爆発してまだバーンパレスにあるピラアに誘爆してたかも
設定というより、考察な感じがします。設定と銘打ってるからには「三条先生が◯◯のインタビューでこう言ってる」的なソースが欲しかったです。
毎回面白い考察です 毎度新しい視点で作品を見れます
新アニメで炎に包まれたポップに
マァムの『誰か…誰か何とかしてぇ!』
が無かったのは残念
あの涙のセリフが好きだったのにな
面白い漫画っていうのは読者が気付かない所も考えて設定してるんだな
プロってスゲーわ
三条先生「はぇ~、そうなんか…
最近思いついたんだけど、双竜紋が覚醒してからのダイはドルオーラが使えるんだから、ギガデインも使えるんじゃないの?つまり鞘で増幅しなくてもギガブレイクやギガストラッシュ出来たんじゃないかと。
題(ダイ)名につられてダイが主人公っぽいが実はポップが主人公
と思っている
沽券関わるというじいさん状態のカイザーフェニックス、フル状態のバーンで2回回避と所々チート能力
素晴らしい考察だけど、設定ではないね
マァムがミストに殴りかかったのは事前にフェニックスウィングで老師ごとメドローアで消された(と、勘違い)前提があるので奇行とは言えないと思います。
ダイヤ9にもどうしようもなくともメドローアを会得したポップの魔力はバーン戦に必要だと感じ、例えムリだとしても何もせずにはいられなかった使命感からの行動ですよね。
ニードルサウザンドに関してはプレイヤーの使うベギラゴンは1グループですが、敵が使うベギラゴンはイオナズンと大して変わらないのでニードルサウザンドが全体攻撃だとしてもプレイヤーには違いはありませんよね…
個人的にはマァムは「アバンのかつてのパーティーだったロカとレイラの娘」という重要なポジションながら真バーン戦で何の活躍もせずに「鬼眼」で宝玉にされてしまったのが残念でした(ヒュンケルは仕方ないにしても)
あくまでサウザンドボール等は呪文なので
マアムには無効だと思いますが、なぜ効いたのでしょうか?
設定に無理がありすぎ。
マァムの行動を総括すると結構初期からポップにだけめっちゃツンデレキャラじゃねえか
あー、メルル応援しよ
アバンは勇者じゃなくて言うなれば聖者なんじゃないかと思ってた。スキルツリーが
勇者らしくない
ヒュンケルは正体に気付いた描写があった気がする
このタイトルじゃなきゃ高評価だったのに…すまんがbad