本日は、オリックス、日本一達成!!
ヤクルトvsオリックス戦について振り返ってお話しました!!

🔥チャンネル登録もよろしくお願い致します🔥
→http://www.youtube.com/channel/UCrmppJ31jdU7GDVupoSbl0Q?sub_confirmation=1

🔥Twitterも見てください👀

⚾️Twitter⚾️

———————————————————————–
江川卓のプロフィール
作新学院高校時代にノーヒット・ノーラン12回、イニング連続145回無失点など数々の記録を達成。“怪物”と呼ばれ、甲子園でも活躍。
1978年読売巨人軍に入団。9年間で135勝を挙げ、MVP1回、最多勝2回、最優秀防御率1回。
1987年に現役を引退後は、野球解説者・評論家として多方面で活躍。
———————————————————————–

🎥自己紹介動画
→https://youtu.be/66DUBNxqoDc
——————————————-
楽曲提供:DOVA-SYNDROME YouTube Official
——————————————-

#江川卓 #プロ野球 #オリックス

32 Comments

  1. 打のチームなのに、村上と山田が酷すぎたから。

  2. 第6戦に山本由伸投手の登板が無かった時点でヤクルトが有利かと思いましたが、オリックスの投手陣と中嶋監督の起用が素晴らしかったかと思います。
    WBCでは両チームから多数選出されるかと思いますが、活躍を期待致します。

  3. 比嘉選手のベテランらしい外角低めのボール半分出し入れ痺れました。接戦で勝負の綾をオリックス捕手出身監督の采配。

  4. 高津監督は山田に拘りすぎた。青木を使った方がオリックスは嫌だったと思います。山田を使うにしても中村と打順入れ替えないと。

  5. 僕も全く予想ハズレました!山本投手で初戦負けて、もうオリックスはないだろうと思っていました!江川さん、しびれる様な采配、いつかユニホーム着て、見せて下さい!今でも夢に見ています!

  6. ヤクルト、第5戦さえ普通に勝っていれば、そのまま第6戦も勝てたんでしょうけどねぇ
    あそこまでマクガフが一人相撲しちゃうとは思わなかったし、あまりに負け方が悪すぎましたね
    逆にオリックスは劇的な勝ち方で完全に流れ変わっちゃったし

  7. ノムさんの教えが高津さんよりもオリックスに感じられたのが皮肉に思えた。(ヤクルトファン)

  8. 江川もあまり見てないなあ。クローザーは一貫してワゲスバック、迷いなく1勝2セーブのクローザーを最後出すに決まってるじゃない。

  9. 地力あるチームって3戦目以降から強いんだよなぁ
    かつてのソフトバンクもそうだった

  10. パリーグは、ほとんど見なかったけど、いずれもクローザ級の中継ぎ投手ばかり分厚い投手力の勝利、オリックス時代続きそうですね。

  11. オリックスは若さなのか、ちぐはぐな攻撃も多かった感があります。ヤクルトの攻撃は山田選手と村上選手の調子以外は悪くなく、守備がまずかった。他にも第8戦に行ったらヤクルト勝利と思います。全体的に僅差だったと思います。

  12. シリーズ前に山本投手の不調・けがを予想されいた江川さんに脱帽驚愕です。

  13. 山本投手が投げられないなか、見事なリリーフ陣での勝利!オリックスお見事!

  14. バファローズ吉田正尚選手、日本一達成~メジャー行ってしまうのかな🤔

  15. 江川さんは、4戦の宇田川の好投が流れを変えた一つ挙げてましたが、こんな言い方は良くないかも知れないけど、オリックスの山本の怪我のリタイヤが逆にオリックスの団結力とレベルの高さが、オリックスを勝ちに導いたのでは?昨年も山本は、日本シリーズでは勝てなかったから。しかし、オリックスの宇田川、山崎楓の若手は、これから頼もしい選手だと思います。中嶋監督の選手の使い方が上手かったのも光りますね。

  16. 最初の三戦、ヤクルトのやることなすこと全部上手く行ってたのに諦めなかったオリックスの投手陣野手陣がすごい

  17. 江川さんのシリーズ評をたっぷり聞けてありがたい🙏
    goingではデカいおもちゃみたいなボタンを押すだけで碌に話す時間も無く欲求不満だったろうなぁ
    まさしく宝の持ち腐れ
    日テレ!逃した魚は大きいぞ❗️

  18. 今更ではあるが、いかにパ・リーグを見てないか、シリーズもちゃんと見てないかが露呈しとるな。
    最終戦の8回途中は投手を代えるなら比嘉の一択、最終回もワゲスパック一択やん

  19. 引き分けになった試合は,いつもシリーズに負けた方の痛恨の試合になる.
    ずっとオリックスにとって痛い試合になると思いました.3連勝して王手をかけたときも,あれ勝っとけば日本一だったのに,と考えてましたが,もうヤクルトにはね返す力はなかったですね.

  20. オリックスの継投・中継ぎ投手陣が良かったのもそうですが、ヤクルトのミスが大きかったかな・・・。

    第5戦は吉田を褒めるべきだけど、第6戦のマフガフが9回一点差から、一人相撲と守備も酷くて余計な点を献上して追いつく勢いをなくしてしまったし、7戦は決定的な勝負を決める痛恨のエラー。

    第6,7はエラーがなかったら、まだわからなかった。
    両チームの力の差が本当にない状態だっただけに、エラーと流れを掴んだオリックスと、流れを献上したヤクルトで差がついた。

  21. 伏見、若月のキャッチャー陣も評価して欲しいなぁ

  22. 3戦目でヤクルトと思ってたのが、4戦目オリックス勝ってそのまま勢いで日本一になった。
    ヤクルトは大事なところでミスがでて、それが失点、しかも決勝点にもなった。

  23. ヤクルトは3戦目の7vs1で勝った時から油断と奢りが出た!(ファンも同様)そしてオリックスに連敗してから焦りが出ての7戦目の自滅。
    若いチームのすきをついたオリックスが上だったって事だよな!