「老後はただただ老け込むだけだから」このようにおっしゃる方がいます。しかし老後を「老け込むだけ」と捉えている方の生活を観察すると、そこには老け込む必然性を垣間見ることもあるものです。そんな生活をしていれば老け込むのは当然と思えるような生活パターンをお持ちの方が少なくないんですね。
確かに年齢とともに老化は進んでいくものです。これはまあ当然と言えば当然のことでもあります。しかし、年齢を経るごとに外見内面ともに、驚くほど若い人もいれば、随分と老け込んでいらっしゃる方もいるのはなぜでしょうか。
老化の特徴として、使わない能力は急速に衰える点を挙げることができます。一方日々積極的に使う能力については、年齢を重ねてもある程度は維持できるものなんですね。たとえば、筋トレを行うことで、シニアであっても筋力を増強することは可能です。また、思考力や記憶力についても、日々頭を使う習慣をお持ちの方は、後期高齢以降になっても維持できるのみならず、拡張していくこともできるものなんですね。よって「老後はただただ老け込むだけ」と諦めてしうのはあまりに勿体ないんですね。
ということで今回は、老後に老けて当たり前の6つの生活パターンと、それによる負の影響、さらにはこれらを踏まえたうえで、いつまでも元気でい続けることができる生活習慣について見ていくことにしましょう。
【本動画の目次】
0:00 ■老後に老けて当たり前の6つの生活パターン
1:50 ■なにも考えない年金生活後の生活とは
2:28 ■老後に送りがちな生活パターン
3:45 ■老後の生活パターンの負の影響
5:49 ■いつまでも元気で生きる生活習慣
6:46 ①老後にも自分なりの目標を持つ
7:34 ②社会と何らかの接点を保つ
8:12 ③日々努めて運動し筋力を維持する
8:57 ④生活の中に頭を使うことを組み込む
9:50 ⑤生活の中に一定の規則性を持たせる
10:32 ⑥自炊に努め多種多品目の食を心がける
11:33 ■いつまでも元気に生きる生活習慣で人生をフルに楽しみましょう
12:53 ■エンディング
#老後
#老けて当たり前
#6つの生活パターン
—————————————————
チャンネル登録はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCgzw…
RYU’S ROOM TVのチャンネル登録も宜しくお願いいたします↓
https://www.youtube.com/channel/UC4BY…
—————————————————
いつもご視聴いただき本当にありがとうございます。
16 Comments
老後にできたフリータイムを活かせないのは勿体ないことです。
役所や施設を調べると趣味や教養のテーマが紹介されています。
私は高齢者再雇用働いていますが 雇用再契約が無い場合は
今回の内容が役に立ちますので 準備と実施をしていきたい。
こんばんは。
体力、筋力の衰えはありますね。
持病があるので、筋トレは無理です。
毎日ストレッチはしていますが、気休め程度です。😅
もう少しアクティブな暮らしをしなければいけませんね。
最期まで自分の足で歩くのが私の願いですから。
いつもありがとうございます😃
今夜は珍しく、①~⑥までしっかりとクリアしている自分の生活を確認出来ました❗
毎度コメントさせて頂いておりますが、【文章を紡ぐ】【インターバル速歩をする】【自炊生活をする】これらを実際に実践しておりますので、ホッとしております。1点だけ問題かなぁと感じるのは、「ショートスリーパー」のようで、概ね23時頃に就寝し、5時前には起床しております。もう少し長く睡眠を確保すべきかなぁと考えております💦
毎回【シニアの目指すべき道】をご紹介頂き、感謝しております。
こちらの動画に出会った頃は、まだマンション管理員でした❗そして最初に感銘を受けたのが【収入=支出+貯蓄】でした。あれから時は流れて【年金繰り上げ受給の主夫】として日常生活を過ごしながら、【文章を紡ぐ】ことに夢を馳せつつ、楽しい日々を満喫しております(笑)
ひとえに、RYUさんのおかげです。
本当にありがとうございます🙇
半分、歯がなく、入れ歯を作りたがらない90歳の母親と、自分用の食事と2種類作る日々が続き、しんどいまあ
こんばんは。日本には古くから「病は気から」と言われてますが、科学的にも立証されてるので「老いも気から」が当て嵌まるのではないでしょうか。個人的にはストレスが老化を促進させると思ってますが、物事をボジティブに捉えるとストレスは感じませんけどネガティブに捉えるとストレスを感じて寿命にも影響するようです。私自身はボジティブ思考ですから年齢の割に若々しいと思ってますので、生涯学習を心掛けてるせいか現状に満足しませんけど、新1万円札の肖像画になる渋沢栄一さんの名言に「もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である」のように、もう歳だからと諦めては老け込むだけではないでしょうか。
(つづき)しんどい毎日ですが、オヤツを食べる時間もへり、体重減少。あと、カルシウム不足をなんとか解消しようと考え中です。
私は若い時からストイックに生きる事が好きで 朝夕のジョギングと三食の自炊で発酵食品や大豆など身体に良いものを取り入れてます。頭を使う機会が減りましたが、読者で補っています。年齢は単なる数字と理解してます。歳だからと言うと行動する前に逃げる口実になりますので言わないように努めてます。
今は再雇用で働いていますが、65歳になって年金暮らしになったら、6つとも当てはまりそうです。そうならない様にしたいと、考えさせられました。たいへん参考になる動画でした。ありがとうございます。
楽しい人が近くにいるよ!60歳でさっさと定年退職してからの彼は車も自転車も冷蔵庫洗濯機テレビパソコンなどすべて捨てて生活しているよ。たまにスーパーでお話しするのが僕の楽しみです。いろいろ教えてくれるよ!生活そのものが仕事だよとね!生活そのものが仕事なら仕事を辞めるときはあの世と彼は笑っているよ。ありがとうございます。仕事がないなら自分で作ることでしょうね。ありがとうございます!
私は子供が離れ、独り暮らしになったら、本(小説やマンガw)を読んだり、趣味の手芸にいそしんだりしようと思ってます。
時々買い物や集いなどに、今まで出来なかった事をする予定です。
こんばんは。現役で働いている71歳です。今の私は仕事に恵まれ、社会とは繋がって健康に気をつけながら規則正しく生活できてほとんど心配なことはないかと思っています。でも見た目は年相応ですよ。髪は薄くなり顔のしわも増えたし、やや背中も丸くなってきて、古希を過ぎた爺さんです。外でウィンドウに写る自身の姿は嘘をつきません。その姿でも現場に向かうときから気持ちは若くなります。そして仕事にかかればいつものようにテキパキと事を進めています。リフォームは先方の都合で突然キャンセルになることも珍しい事じゃありません。そんなときに休めるとラッキーと思うのは年のせいかもしれませんが、休みすぎはよくないので洗車とか道具の手入れをやっています。自炊のメニューも増えました。この頃はほとんど毎日自炊でまかなっています。こんな生活の上での目標は収入=支出+貯蓄を続けること。これは大きな目標ですが老後の不安をグッと少なくしてくれたRyuさんに感謝しています。ありがとうございました。
老後は健康との戦い
運悪く病になってしまったら人生は…
父は77歳になりますが20年以上前から山深い場所に山小屋を建て夏場はほぼそこで過ごしてます。釣りをしたり、山菜や木の実などを採取したり、畑で作った野菜や自然生成のワサビなどを山小屋から川上・川下それぞれに有る道の駅から依頼され出品販売して生活費の足しにしたりと何かと忙しいようです。
飲料水などの生活用水は村に申請して裏山から出る湧き水を利用しており水道代もかかりません。最低限の電気代や固定資産税と移動するガソリン代は仕方ありませんが。
最近では道路拡張や新しいトンネルが次々と開通し交通の便も良くなり岐阜や滋賀県への買い出しや琵琶湖や北陸などに釣りに出たりするのも近くなり都市部の郊外に住むより便利みたいです。
父は未だに山道を掛け登れるほど体力ありますし見た目も若いです
老化のprocess.過程、は止められない己の気持ちの持ち方も需要です。
心を若く持ち続ける事が身体にも
健康維持にも重要だと思います。
良く動く事が筋肉を維持出来ます。
脳に良いのは、したい事を成し遂げる達成感が認知症を避けると思います。
私は喜寿ですが!気持ちは57歳のつもりです。😅
役に立つ動画を提供していただいて、ありがとうございます。
87歳現役の父親は、毎朝2時間ほど喫茶店で友人とおしゃべりして、昼まで畑仕事、昼食後も畑仕事、3時過ぎに妹の旦那さんが経営する喫茶店に行き、喫茶店から帰ったら、パソコンで麻雀とYouTubeを見て、それから夕飯のおかずを買いに行き、夕飯をたべて、風呂に入って、またパソコンをして9時頃に寝ます。