.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3DhAdMh
 
◆過去の放送回はこちら
10/26放送:【きょうだい】大人になってからの距離感は?親亡き後の世話役?
▷https://youtu.be/FRKaaGmjM8I
 
10/26放送:【インボイス】登録で手取り減る?フリーランスを脅かす制度に?
▷https://youtu.be/t8HoMiD0HYs
 
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹・りんたろー。)
安部敏樹(リディラバ代表)
大空幸星(NPO法人あなたのいばしょ理事長)
柴田阿弥(フリーアナウンサー)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #週刊誌 #メディア #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/channel/UCk5a240pQsTVT9CWPnTyIJw
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:https://vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

46 Comments

  1. 警察が「記者も仕事だから〜」てマジ?
    写真取られてたら普通にストーカー案件じゃないの?

  2. ABEMA「週刊誌の倫理観」

    週刊誌「倫理観って何だろう、おいしいのかな?」

  3. この件だけでなく不倫や交際発覚もだが、人のプライバシーを盗撮し公に晒すのが社会的に認められているのはどう考えてもおかしい。
    散々権利権利と言っておいて、都合のいいところは目をつむるのはメディアとしてどうなの。

  4. 単純に他人の人生に干渉して何がオモロいねん。放っておけばいいだろくだらねぇな。leave me alone

  5. 有名人になるってそういうことじゃないの?って思うんだが変なのかな?

    個人的には芸能人あんまし興味ないし
    芸能人の家族のプライバシーの保護はすごくわかる。

    なんというか、偉いのに責任は取りたがらない偉い人を見てる感じがして
    清濁合わせ飲むもんじゃないの?ってなる。

  6. 迷惑系YouTuberは記者の取材をしたら再生回数増えるかも。

  7. 今の時代 したければプライベートは自分で発信するでしょ。だからそういう面での報道は要らないし、ハラスメント扱いしていいと思う。都合よく自由って言葉を使いすぎだわ

  8. インターネットの匿名性については議論されるのに記者の匿名性(名前は晒されてるけど知らん人の名前聞いたって意味ないし顔出すべきだと思うので匿名性と表記しました)については議論されないの意味わからない

  9. ブログ観たけど凄く可哀想。婦人科行ってたのも子宮がんの前兆で行くほどストレスがやばかったてことだよね。今一度報道の自由でどこまでが許せて、ダメなのか規制した方がいいんじゃない?てなります。
    ずーみんの旦那が誹謗対象になるのは理解出来るけど、関係ない子供や家族が片親だから不幸確定だわとなんjで言われてて、なんか気持ち悪いし、他人の家庭に土足で踏み込み過ぎる気がします。

  10. 芸能界はそういうところ。プロダクションや、テレビ局、マスコミが、そういう世界で好き勝手やった結果だろう。
    今の若い人が悪いのではなく、この世界を作って、そこにあぐらをかいてる奴らが悪い。

  11. 法律的には、芸能人や有名人は私人で、我々市民と変わりなく私人です。
    個人情報保護法は2003年(平成15年)制定され、2005年に公布施行された法律であり、現在の最新の情報化社会に公益と合理性、個人情報の保護を鑑みた法律というのは、法律の制定から17年経過して、果たして最適な法制定がされているのか?というのも疑問にあります。

    特に、
    ●情報端末の流布
    (スマートフォン📱 ・タブレット・パソコンなど)
    ●ソフトウェアアプリケーションの進化
    (個人情報の画像・動画撮影、位置情報の取得、場合により動産不動産など資産に関わる事、家族のプライバシー等)

    ●SNSアプリケーションの発達により、
    情報が容易に拡散される
    (報道関係者だけではなく、国民全体、世界全体)

    という時代であるため…

    個人情報の主体者本人は、
    精神的負担、身体的負担などが、重いのは明らかです。

    今一度、「私人である 有名人、芸能人、文化人など」の方々の、個人情報保護(保護法についても)については特に、法律の改正などにより図るべきと思います。

    また、「報道の自由」について、
    国民の個人情報を保護する為に、報道する側、今回で言えば記者側、取材側を制限、罰するような仕組みも作るべきと感じます。

    今回の話だと、
    「各都道府県が施行する、ストーカー条例」に当てはまるような案件と思いました。

    条例であれば、芸能事務所や本人、家族も含めて、週刊誌 記者側に訴える事も可能なのでは?と思いました。
    暗黙の了解で、現在まで、「週刊誌などの度を超えた取材は、ストーカー」でありながらも、黙認されて、報道の自由、営利が優先されたように感じます。

    今改めて、芸能人有名人の人権については、法律の改正が迅速に難しいのであれば、条例の制定により、各都道府県で起こる案件については、対応できるのでは?と思いました。

    引いていうと、そもそもストーカ条例は、各都道府県で各自治体が、制定することが不合理で、法律全体で、ストーカー規制罰則法案を国が作ることで、全国で一律適用する事が必要とも思います。

    公人と私人では、異なる話であります。

    芸能人や有名人の人権や精神身体を守る為の法的なサポートをする団体についても、
    芸能界全体で、助成して立ち上がる、
    あるいは、弁護士会が、芸能人専用の駆け込み寺のような人権相談などをできる組織を立ち上げる必要もあるように思いました。

    法律は、国民を守る為の役割があります。
    万が一、法律の穴や、現代社会に沿わないのであれば、その時代に合わせて、法律を変える、制定する必要があるのは当たり前の事のように思います。

    長文にて失礼しました。

  12. 大昔からこんな話ずっとしてるけどだったら芸能人とか目立つような職業ならなきゃいいんじゃない?と毎回思うw
    わざわざすき好んでなっておきながら自分の発信したいものだけ見てほしい、でもこういう部分は撮られなくないは矛盾でしかないし、「えっ今ごろそれ言う?」って話で知らんかったわけ?
    世界共通で一定数みたい人がいるのはとっくに分かりきってる話。

    それでも撮られたくないもの撮られた時に記者に直接抗議するのは全然良いと思う。
    だけどそれなら尚更、自分も影響力使って記者にこんなんされました、おかしいですって一般の人にむけて言うのは違うんじゃない?
    やってることの何が違うわけ?笑

    自分も一般の人の興味を利用して発信できてるやん。

    ましてこういうときに一般人が芸能人の肩もつ意味がわからん!!
    あんたらそっち側ちゃちゃうw
    なぜ赤チームやのに青チームのみかたしてるの?笑
    あんたはどうか知らんけど同じ赤チームに興味あるやつもまあまあおるわけよ。

    正すべきは記者だとかわけ分からない事を言ってる人もいるけど、法律に触れるかどうかは守るルールだから守らないといけない、守れてない場合証拠をそろえて訴えるなりすればいい。
    それでよくない?

    じゃなくて記者はもうこういうことしていいってルールを明確にしてそれでもなりたい人はどうぞ?のがわかりやすい。

  13. 週刊誌って必要なのかな?
    芸能人のプライベートを報道する必要性はないと思うけど本人が報道していいよっていうならいいけど基本は報道しないって形をとってほしい

  14. それでもキャーキャー言われたいんでしょに尽きる案件だな

  15. モラルの無い人が記者なんだからモラルを求めてもどうしようもない。
    法律で頭をおさえるしかないのかもな

  16. どこにでもいる男や女のスキャンダルは1円にもならない、知名度で飯を食うから標的にされる。
    知名度とは一般市民がお客さんでスポンサーは知名度にお金を出す。
    お客のニーズになるからお金がもらえる、都合のいい理屈は意味が無い、やめればいいは正論。
    成功すれば知名度が上がり、大きな金が手に入る。

  17. 単純に、業務時間外に取材する時はギャラ払えって話だと思います。

  18. この場を取り上げることは大事だが、週刊誌関係の立場の人を呼ばないと議論が進まないような

  19. 社会性と公益性をやたら通すけど災害時の被災者への遠慮のなさもそれを盾にしてひどいと思うぞ、前もこんなような議論してたけど

  20. 倫理ねぇ。本来は常識とか道徳とかと並ぶもので、まともな教養がないといけないんだよね。
    今のメディアにそういうものがあれば、今とは違った評価だったろうにね。
    1局、1社だけの問題だったらどれほど良いだろうかと本当に思うよ。

  21. そもそも警察が「記者はそういう仕事だから」っていう理由で相手にしてないこと自体おかしいのよ。それがまかり通ったら肖像権の侵害し放題じゃん。

  22. マスコミは酷いですね。
    ただ刑事はダメでも民事はいけるんじゃないかな。
    何だろう、今回は法律の知識がある専門の方々が議論した方が良いかと。

  23. なんか言われると、じゃあ見なきゃ良いじゃん、買わなきゃ良いじゃん、スルー力鍛えろよ、とかなんでテメーにそんな事言われなきゃなんねぇんだよ、見るのも買うのもスルーするかしないかは全てコッチが決める事をだろが!ってイチイチ言わなきゃ解らない馬鹿が多過ぎする。

  24. 表現の自由とうより放埒に思える。自由を言うときは濫用についてもセットで議論してほしい。

  25. 今回の件は確かにその通りだと思う。ただ、ここにいる人たち(発信力がある人たち)が発言するのはどうかと思う。今は、有名人の影響力が昔より上がっている。場合によっては立法にまで影響を与えている。それだけ強い影響力がある人が、自ら監視されるのはおかしいって発言するのはどうかと思う。平石さんもちゃんとその点触れるべき。

  26. 他人の不幸は蜜の味だからね。
    ヤバいやつを選んだ自分を悔いろ。

  27. これ、例えば記事に書いたものの名前を書くような政策を作るのは合理的なんですかね?
    芸能人の裏側の規制は厳しくなる一方、文集など記者への責任は会社にあるのが納得いかないんですよね。

  28. 記者が実名で責任持って記事を投稿したらいいと思う。あとは見た人が判断するから。

  29. 今SNSの誹謗中傷が問題になっていて、話題の人、芸能人ならいいって考えが見直されてる中
    「記者」なら何してもいいって時代錯誤だと思う
    どんな立場の人だってある一定のラインは守られるべき