政府がポイントをつけてまで普及を推進する「マイナンバーカード」。身分証としても使え、行政での手続きが便利になるとされていますが、全国のマイナンバーカードの交付率は、まだ5割を超えたほどです…。
なぜ交付率が伸びないのでしょうか? 自治体の中には、独自でプリペイドカードを配布して普及を進めるところも! 一方で、高齢者の多い自治体では、普及を阻む大きな事情が浮き彫りになっています。その現場を取材しました。
(2022年11月1日放送「news every.」より)
#マイナンバーカード #高齢者 #マイナカード #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
20 Comments
河野さん弱者を大切に
年寄りは口が達者だからカード何ていらんだろ、村人同士の繋がりだけで十分、どうせ老い先短いし
マイナンバーカード 世の中いろいろ理由つけてるが、ブッチャケ通名を晒すのを拒んでいるだけ。いい思いをてばさない。
通名って何回も変えられるんだねェ。すぐ役所にデモ。
思いつき政策は結局あちこちに齟齬が生まれる。国民の暮らしを見てない証拠。
政府も公共団体も矜持持て!皆を引っ張るんじゃーーー。都知事、府知事、道知事、県知事
めんどくせえから年寄り共には訪問して強制で体内にマイクロチップ入れようぜ
本名が記載されるからいいんじゃないか
偽名で公のカードが作れるなんてあり得ない
不法入国者が住みやすいのは治安が心配
かかりつけの病院はマイナンバーカードに対応していません。
対応予定はいつなのかを聞いたら、年配の受付の方に「こんな田舎の病院に新しいことを求めないでください!」と言われ、大変不愉快な思いをしました。
その様子を見ていた若い他のスタッフの方が、「要望があったことを上に伝えます」と謝罪してきました。
古いやり方から変えたくないという、組織のガンとも呼べる人間はどこにでもいます。
マイナンバーカードは、ある程度の強制力を持って推進すべきだと思います。
もっと待てばそのうち10万くらいくれるんじゃねw
もう携帯電話も使うの止める予定ですね🖕
マイナンバーカードへのシステムやら機器やら臨時職員増員やら全て政治家の利権やろ
第二段をマイナポータルアプリで達成したあとしばらく固まった。ポイントもらうのに別のアプリが要ることを見つけるのに小一時間かかった第一弾の時にアンインストールしちゃったのがまずかったか
新たな詐欺が生まれそう。
何を勘違いしているかしらんがマイナンバー制度は、お前らの為に普及させるものじゃねーからな。
勿論、事務処理の効率化にも繋がるが
最終的には、全ての金の動きを一元化して脱税を出来なくすることが一番のメリット。
まあ、そんな高度なシステムを日本で出来るとは思わんがなー
なんか年老いたおばあちゃんたちを見るとつらいなあ。
やっぱり保険証は現状のままにしてほしい。
マイナポイントもらわないといけないから嫌々作ったけど
あんなもんなくていいんだよな
これ以上今までの日常ルールを変えないでほしいね
それでなくてもわけのわからんカードやら電子マネーやら
増えすぎてどうしようもないのに
ポイントじゃなくって使い勝手のいい現金支給にしてよーお願いだからさー。
過疎地ではなかなか普及するの難しいんだね。
早々10月頭に歯医者でマイナ保険証を使ったけど
便利で診察料も安くなったからオススメなんだけどね。
今年度中?無理やろな~。
そんなに使って欲しいなら、自治体の住民票から個人に書留で送ればイイじゃんw
何でわざわざ変える必要も無い事に国民が出向かないといけないの?笑
個人情報はおろか、病院もハッキングされ放題なのに、そんなもの怖くて使えませんわ。
昨日マイナンバーカードをデジタル庁に問い合わせてみたら、社会保険に加入している方は、扶養されている側の方も
まだマイナンバーカードがなくても大丈夫とのことでした。
ご高齢の方にとって、わからないことだらけのマイナンバーカードは
暗証番号は酷だと思いました。
愛や優しさがない。
私の通ってる病院も、まだマイナンバーカードの対応ができていないです。
ただやればいいのではなく、
末端まで具体策を考えた上でご対応いただきたいと思いました。
デジタル庁さん、いったいなにがしたいのですか?
国が地方再生に力をいれているのは
本当に理解できましたが、
便利な場所で暮らされている方々には
不便な場所で暮らす方の気持ちを
察することができないのかなと
思いました。