激闘死闘が繰り広げられる棋界最高峰のタイトルマッチ、第35期竜王戦七番勝負第3局が10月28日、静岡県富士宮市の「割烹旅館 たちばな」で行われました。
今回は、その内容と、両雄の感想戦、ひふみんの見解をご紹介いたします。
⭐チャンネル登録と高評価も良かったらお願いいたします。
🌸居飛車将棋研究室グッズを揃えましたので、良ければ覗いてみて下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCPUvMT1_ElPrT9EzR8dUgFw/store
🍀藤井聡太先生情報再生リスト
★使用させて頂いた情報 画像等について
ABEMA YouTube 日本将棋連盟 Twitter livedoor msn Yahoo Google bring.com excite
(情報は一部引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的で使用しておらず、さらに人物についての画像は一意に認識してもらうために引用しております)
#藤井聡太竜王#広瀬章人八段#竜王戦第3局
12 Comments
感想戦で、広瀬八段の勝ち筋を聡太君が示していたとか、もう驚きの読み力、というかもう勝てないと凹んじゃうだろ普通。気持ちを入れ替えて頑張れパパ、聡太君も序盤、中盤の工夫をお願いします。第3戦も見事でした、おおきに。
残り4局の内少なくとも藤井竜王は先手番を2局残している
これも大きいと思います
飛車と銀の両取り角打ちが敗着になるとは。
これ誰でも喜んで打ってしまうよ。
わーーい👏A.聡太様勝利🎉とルンルンなところ、ひふみんの「大逆転、肉を切らせて骨を絶つ…」の解説を聞いて ひえーっ!😱 ギリギリの大格闘や😨 てシュンとなり。
そうや、グラフが上向きやった!と思い出した。シロートのあさはかさ。
対局のお二人とも、ありがとうございます。お疲れ様でした。
広瀬八段渋目の和装(市松の半襟チラリ見せたり)お似合い。北の大地力滲む鷹揚の姿と見た。
A.聡太様は勝負服身に付き、所作も美し❤ 襟元に重ねの色が見えたような。もージッと見👀してしまう。
☕さまありがとう、次戦楽しみにしてます。よろしく(^^)/ ケガなさらないでね。
パソコン復活ですか
99%-1%は詰むや詰まざるやの1手違いだったりして、そういうような悪手逆転はちょいちょい見るんですけど
75%-25%からの逆転ってほとんど見たことがなかったです!
これは怖い。どんな劣勢でも常に反撃のすべを模索している藤井竜王の強さですね。
こんなに苦しめられている藤井竜王。次局以降も頑張って欲しいです><
0:17 "割烹旅館 たちばな"から見える富士山も美しいですが、対局室の掛け軸「江山麗(こうざんうるわしく)」も大変美しかったです。
5:30 えっ!早稲田の後輩が踏みとどまってくれると信じて ??
あっ、先輩ってこと ?!
9:49 わー、素敵だな♡
Abema情報では、広瀬八段はおやつも家族会議の末に選ばれたそうで、いい旦那さん&パパさんという感じが伝わります。
<竜王11月中旬までの予定>
11/1 銀河戦 Gブロック
高見泰地七段
11/3 棋王戦挑決T準決勝
佐藤天彦九段
11/6 JT杯準決勝
稲葉八段
11/8・9 竜王戦七番勝負
第4局
11/14 順位戦 A級
広瀬章人八段
お疲れ様です☺️
第3局は評価値が先手側の勝勢に振れたので諦めかけてましたが、ひっくり返したので驚きでした、飛車切りの局面でも、やっぱり切れるんですね、凄かった😳
どの番勝負にも言えることですが、後手番の勝利は大きいですからね、次に繋げてほしいですね☺️
次回第4局、広瀬先生がタイに戻すのか、聡太竜王が王手をかけるのか?😳番勝負も山場ですね☺️
しかし、広瀬先生、強い❗今回も思いましたが、ここ数ヵ月で出来るような研究の域と数を超えてるような気がしますが気のせいかな?🤔次も広瀬先生の研究も楽しみになってきました、初心者の僕が言うのもあれですが、勝ち負けも大事だけど、皆が驚く将棋、感動の将棋を見ることも大切だなぁと思いました🙂
広瀬先生は幸せでしようね、番勝負は今のところ2敗してますが、大切な家族に支えられ、再び竜王戦の舞台に立てる、その竜王が聡太先生ですからね、最高の舞台です🙂
動画編集、お疲れさまでした☺️
今回も相当頑張りましたね、しかも途中で形勢が逆転したから編集が慌ただしくなったのでは?😳(笑)
僕は「これはヤバいやつ、ヒーヒー言いながら編集してるぞ🤣」って思ってました😎
お疲れさまでした☺️
ガラスの仮面、知ってたのですね👽←仮面
いつも、楽しい動画も加えて、分かりやすい解説をありがとうございます☆
パソコンが直ったようで何よりです!
いつも動画楽しませて頂いているので嬉しいです!
これからもよろしくお願いします!
ということで、竜王戦第3局の感想がまだでしたね!
今回も凄い熱戦でしたね!
形勢が逆転して勝利の決め手となった飛車切りは本当にカッコよかったですね!
勝ちが見えたらや迷わず大駒の飛車を切って勝つ将棋が多いのが本当にいつも圧巻です!
竜王の飛車切りほど怖いものはない!
ですね!
感想戦では、形勢が逆転した辺りの局面で、広瀬八段の勝ち筋を的確に指摘してましたね!
しかもそれをAIにかけてみると本当にAIが示す最善手の通りで広瀬八段が勝ち筋に入ってましたね!
広瀬八段は逆転負けを喫して、更に感想戦でも最善の勝ち筋を正確に指摘されて、
もう自分が広瀬八段の立場だったら精神的にボコボコにされてると思います…
対局では逆転負けをして感想戦でも負けて…
もし自分が広瀬八段なら、戦意喪失して第4局以降は、もうこの人には番勝負で勝てないから他の対局に全力を注ぐか…
となってしまうかもしれないです!
ですが、これまで入念に準備をされていて、3局とも1日目終了時点では藤井竜王相手に優勢な局面でリードしていて、これまで一方的にやられていた将棋からしっかり反省点を修正して臨んでいると思うので、ここで気を落とさず第4局以降も全力でぶつかっていって、最後までどちらが勝つかわからないような大熱戦を繰り広げていってほしいですね!
藤井竜王がこれまで経験したことがないような将棋にしたりと、本当にこの竜王戦に向けて、藤井対策をしっかり練って来られてるという印象があります!
藤井竜王と対局する棋士の皆さんは、これまで藤井竜王が経験したことのない形にしたりと、対藤井戦に合わせて準備されていると感じます!
藤井竜王の過去の将棋や経験が少ない形を研究して、その人に勝つために特化した研究もいいのですが、やはりそれだと1勝をあげられるかもしれませんが、番勝負で何度も勝つとなると厳しいですよね…
特定の棋士に対しての専用の作戦は1発勝負には強いところはあるんですけどね…
それに対して藤井竜王は、この棋士に勝つために専用の作戦を用意する!といったことがなく、純粋に未知の局面に対する対応力を上げて、純粋に実力をつけていくことに重点を置いているように感じます!
だからこそ藤井竜王はこれほどまでに強いのかもしれませんね!
毎年勝率8割をキープしており安定して強いですからね!
確かに、特定の棋士に対する専用作戦を用意すれば、その時は強いかもしれませんが、
純粋に未知の局面に対する対応力、純粋な実力を高めていくことに重点を置いた方が全体的に安定する!ということですよね!
藤井竜王はそれを証明してくれているような気がしますね!
毎年安定して凄い成績を残し続ける強さの秘訣がそこにあると思います!
それにしても、今期の藤井竜王と広瀬八段の竜王戦は本当に凄いシリーズになりそうですね!
まあ、毎年凄いシリーズなんですけどね^ ^
第3局まで終わりましたが、3局とも凄い内容の濃い将棋でずっと見ていても飽きませんでしたね!
3局とも1日目終了時点では広瀬八段有利で持ち時間も長く残していて、
これまで一方的にやられていた広瀬八段が竜王戦で初めてタイトル戦で破るのではないかと思う勢いでしたが、
やはり1手でもミスが出て形勢が一瞬でも逆転するとそれを確実に咎めて勝ち切る強さは異次元ですね!
広瀬八段も1手のミスも許さないようなプレッシャーの中で闘ってると思います!
第1局はミスのない完璧な将棋で勝ちましたが、第2.3局は1つのミスを確実に咎めて勝ち切ってますので、
やはり1局は完璧な内容で勝ててもそれを7番勝負で4回やって先に4回勝つというのは…
いかにタイトル戦で勝つことが難しいかがわかりますよね!
他の棋士の方も、1発勝負なら決められることはあるけど、
番勝負で先に3.4回勝つのは至難であるということを言ってますので
でも3局とも1日目の時点では時間も形勢も有利な局面で進めていて、勝ったものの2日制7番勝負ではこれまでにないくらい苦戦している様に感じますね!
それだけ広瀬八段が事前に相当の準備をされてるのだと思います!
先に2勝したものの決して完勝譜ではなく、藤井曲線を1回もさせてないというだけでも凄いことだと思いますが
やはり最後まで勝ち切らないといけないので、
終盤力が異次元の相手に終盤で逆転されずに勝ち切ることの難しさがわかりますね!
ついつい、藤井竜王の評価値が不利になると、負けてしまうのか?
という心配もしてしまいますが、本当に最後までわからないですね!
凄い熱戦で楽しませて頂きました!
これまで7番勝負では4連勝のストレート、または初戦黒星からの4連勝しかしていないというあまりに異次元な成績ですが、
初の7番勝負で2勝してタイトル戦後半の雰囲気を味わってほしい
ということを言ってましたので、あと1勝して、初めてタイトル戦の第6局の雰囲気を味わさせると同時に初めて7番勝負で2回勝った棋士になるのか、両者とも全力応援でいきたいと思います!
竜王を獲得したら九段昇段になるので、これまで8.99段とかほぼ九段とか言われてましたが、竜王獲得して胸を張って堂々と九段と言って欲しいですよね!
まあ、竜王を獲得したら九段ではなく、とりあえず1年間は竜王を名乗ることになるんですけどね!
九段昇段やっぱり、竜王のタイトル獲得で九段に昇段して欲しいと思っています!
勝利数規定で九段昇段は意外と近いところまできてるんですよね!
もし今回の竜王戦で負けると、勝利数での九段昇段が濃厚になってしまうので、できれば竜王を獲得してタイトル獲得通算3期での九段昇段をかっこよく決めて欲しいところです!
竜王2期もしくはタイトル3期で九段なので、竜王1期とタイトル2期の広瀬八段にとってはどのタイトルでも九段ですが、やっぱり竜王獲得で九段昇段を決めたら凄くかっこいいですよね!
竜王を獲得して九段昇段して、これまでほぼ九段や8.99段と呼ばれていた時代からかっこよく卒業できるか大いに注目ですね!
竜王を獲得してカッコよく九段昇段を決める姿はぜひ見たいですし、全力応援です!
でももちろん、藤井竜王が負ける姿も見たくので、どちらにも勝って欲しいけど、ああ〜複雑な気持ちですぅ〜…
第3局が終わって2勝1敗となって確率分析によると防衛確率は脅威の98%くらいですが、何が起こるかわからないのが勝負の世界ですからね!
実際に過去のタイトル戦でも、開幕で3連敗して、タイトル獲得するには4連勝しかないという崖っぷちに追い込まれても、そこから怒涛の4連勝で大逆転でタイトルを獲得した例も複数ありますからね!
ここからの広瀬八段の巻き返しにも期待ですね!
今期の竜王戦は本当に目が離せない大熱戦が続いていて、第4局以降も目が離せない展開が続いていきそうですね!
今後も両者全力応援で竜王戦の行方を見守っていきたいと思います!
素晴らしい対局でしたね。4倍返し、っていうのも実現するかも?いずれにせよ、藤井竜王は既に富士山の森林限界は突破してますよね💕ご自分では謙遜され、口にはされないでしょうが。現役棋士の多くは、そう思っていそうw。
守りと攻めの二刀流「宮本武蔵」、燕返しと一刀両断の「佐々木小次郎」との闘い。