<タイトル>
【海外の反応】「なぜ日本アニメには〇〇を叫ぶのか…」その理由を語る外国人アニメ好き!日本と他国の歴史的価値観の違いとは!?【世界のJAPAN】

<関連動画>

【海外の反応】「なぜ日本アニメのフランス人は〇〇なのか…」その理由を語る外国人アニメ好き!日本人ってフランス人の事をどう思ってるの?【世界のJAPAN】

<引用>
■参考サイト
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/

■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画) URL:https://pixabay.com/ja/
音楽: DOVA-SYNDROME(フリー音源) URL:https://dova-s.jp/

この動画は誹謗中傷を目的として、制作しておりません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営はしておりません。
何かございましたらコメント欄か下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は、削除致します。
→nosotube35★gmail.com (★を@に変更してください)

尚、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、
何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
いつもご視聴いただきありがとうございますm(_ _)m

#世界のJAPAN
#海外の反応
#アニメ

33 Comments

  1. 北斗の拳みたいに技を出した後に技名を言うのは異端だったのか
    たしかにあれはあれでカッコイイが

  2. 『赤胴鈴之助』からあったと思うよ。テレビドラマの時代から。

  3. 「なんでヒーローは技名を叫びながら必殺技繰り出すの?」
    『アンパンマンが無言でバイキンマン殴ったら子供泣くだろうが。』

  4. なぜ技の名前を叫ぶのかって? 「カッコイイから」に決まってるだろ?(心底不思議そうな顔)

  5. 第二次世界大戦中の「万歳!」突撃の影響で「この一撃に自分の全てを賭ける!」って意味はないのかな?

  6. 戦隊シリーズを海外に輸出する際に、
    何でいちいち名乗りを挙げるんだ?と聞かれて
    「これは歌舞伎の見栄のようなモノで"間"を楽しむものです」と紹介して、納得してもらったそうです。

  7. 叫んだ方が気合も入るし力が出やすい、という感じはあるな。
    それと、叫んだ方がより盛り上がる。

  8. 各キャラクターの技に「名前が付いていない(叫ばない)」。 さらに、キャラごとに複数の技がある。 とすると‥。
    友達同士での会話で、「あのキャラのこういう攻撃が‥」って、いちいち説明する必要がある。 名前があれば、どのキャラのどういう攻撃かが直ぐに分かるよね。(言霊もありだね)

  9. その頃、お隣さんは

    安倍ガーッ!
    自民ガーッ!
    日帝ガーッ!

    と、叫んでいたとか…

  10. 戦いの最中に技の名前を言うのは不自然だと言うが、それだったら会話の最中に突然歌い出すディズニーアニメはどうなのか?

  11. 魔法も喋るけどね、魔法も数種類あるから言わないと解らないけど、

  12. その一説のとおり、永井先生はあるインタビューで「読者に判り易いように登場人物に実況中継させた」と回答していますね。

  13. ゲームでもあったよね、「昇~竜~拳」とか「ヨガ・フレイム!」とか…。

     

    逆に「必殺技を叫ばないヒーローもの」もあって、その中でも強烈に印象に残っているのが実写版「バロム・1」。(レッドバロンだったかな…)

    いきなり画面全体に「バロムパンチ」と表示されると、表示された字をブチ破るように画面の奥から拳が飛んで来る。

    …インパクトあったなぁ…。😅😂🤣

  14. ダイターン3なんて「太陽の力を借りて今必殺のサンアタック!」
    次のガンダムは無言。
    眠狂四郎の「円月殺法」観客が技名を知ってるのは口に出してたか、字幕でも出てたか。
    どのくらい昔からなんだか。
    スーパーマンはヒートビジョン、スーパーブレスとか言わないな。

  15. アニメ大国になれなかッた未開国の原始人には理解出来ないのか。

  16. 必殺技にせよ、名乗りにせよ、アレは「見せ場」なんです。
    元をたどれば、おそらく「歌舞伎の大見得」だと思うんですよ。
    セリフ、合いの手、音楽や拍子木などのビート、それらが全て合わさったものが、あのクライマックスの演出なんです。
    時代劇でも「この紋所が目に入らぬか!」とか「この金さんの桜吹雪、見忘れたとは、言わせねぇぜ!」とか、ああいうのもそうですね。
    特撮の「ライダーキック!」も「ゴレンジャーハリケーン!」もそうですね。

  17. 技の名を叫んだ方が威力が2割増しに成るって
    エアマスターって漫画の登場人物が言っていました😆

  18. デヤッ !トゥッ! だけじゃつまらんし間が持たないからじゃない?
    それから、これからなにか特別なことをやると言うワクワク感は欠かせないよね。
    だって普通とは違う必殺技なんですもん!

  19. 言霊使うバトル漫画あった気がするけどなんて漫画だったか思い出せない、林原めぐみが声当ててたんだけど🤔

  20. 技の名前を叫ばないと水木一郎さんが失職してしまうからだと思われます

  21. コレは昔から言われていた事ですが、大人になるにつれて諸事情を理解し子供が遊ぶという面で分かりやすいということ、仕事を始めると商業的に必要って分かっていくのです
    必殺技や変身シーンは「歌舞伎の大見得を切る」から影響を受けているでしょうね。舞台からですね。
    コメディやギャグで繰り返させる言葉も一緒ですよね

  22. 日本人は何事も”間”をとり一呼吸置かないと無いと何か落ち着かない
    観衆や視聴者、読者等もそこで力を貯めて感情移入する
    歌舞伎の見得や黄門様の印籠を出すシーン等々
    だからスピーディーな動きの中で技の名を言うよりもちょっと止まって言う方がシックリくる

  23. 『鬼滅の刃』海外リアクション動画とか、水の呼吸 拾の型 とか盛り上がってるけど。

  24. 要は水戸黄門の印籠でしょ。あの来た来た感の名残りかと。

  25. 戦隊モノをアメリカに輸出する際、現地の役者さんで撮り直す時、登場時の名乗りや技の名前を叫ぶシーンを削除しようとしました。しかし東映のスタッフが日本歌舞伎の影響で絶対に盛り上がるから残す様にと説得したそうです。米側は渋々残した結果、大ヒットしました。ロボット作品でも「ロケットパンチ」はジャイアントロボが最初ですが、武器名を叫んだマジンガーZが一般的になりました。まぁ日本アニメでもガンダムの様なリアル系は武器名を叫びませんが。