■元動画(Twitter)
https://twitter.com/davidmackau/status/1567894552744271872?s=20&t=3aCpiE4B-G-p0LSEUjQ0bQ
■英語発音の基礎講座は公式ラインで配布中
https://lin.ee/8KvBOX7
■英語発音(アメリカorイギリス)の個別指導やってます。
▶http://daijiro.jp/
– Slackを使用した音声フィードバック
– Zoomでの集中指導コース
■発音矯正アプリELSA Speakの永久会員が80%オフになるクーポン
https://elsaspeak.com/inf/daijiro/
■だいじろーのイギリス発音入門はこちら
https://daijirouniversity.thinkific.com/
✅基礎となる母音・子音・ストレスアクセントを網羅
✅40以上の解説動画付き
✅70ファイル以上の男女のネイティブ音声付き
✅質問機能付き (Q&Aコーナーとして動画で回答していく予定)
■だいじろーのアメリカ英語発音入門編 (0%から20%)
の詳細はこちら
▶https://daijiro.jp/us0-20/
メール▶daijiro73@gmail.com
ツイッター▶https://twitter.com/DB_Daijiro
インスタグラム▶https://www.instagram.com/db_daijiro/
セカンドチャンネル▶https://www.youtube.com/c/daijiroman
ポッドキャスト▶https://anchor.fm/daijirojp
Voicy▶https://voicy.jp/channel/1593
だいじろーグッズ▶https://teespring.com/stores/daijiro-djr
33 Comments
エリザベス女王の上級英語にお世話になったチャンネル
エリザベス女王には会ったことも喋ったこともないのに、凄くお世話になった感がある。
4:56 clock? tick? そこより、続くand he said辺りを字幕なしで100%認知できるようになりたい自分がいる
Distinctionにも掲載されていたフレーズがいくつか出てて、なんか「ほほぅ」となったわ
0:45 'you could see as the clocks tick' って聞こえました。こういう熟語があるのかはわかりませんが
この動画を日本語に訳してるツイートで女王が渡されたカメラで撮ったか撮ってないか議論してたので、このチャンネルで確認できてよかったです
Japan is with UK.🇯🇵🤝🇬🇧
The Emperor of Japan is also mourning the passing of Queen Elizabeth.
YouTubeの盾が何気においてある。昔 デックミネというタレントさんがいてそれはそういう意味だったらしい
アメリカ英語は説明が必要ってコメディ話してた人と喋り方が凄い似てる
同じイギリス人だから当たり前だけどw
pull her legは「揚げ足をとる」みたいな感じかな?
Cogs tickingであってますよ。直訳すると、
頭の中の歯車がまわるという意味で、考えている、考えるという意味です。
遠いイギリスからいつも楽しく拝見しています。😊
イギリスで〇ィックと自分を呼ばせている人はあまり会ったことがない気がします。悪口で〇ィックヘッド(馬〇)というのは結構聞きます。イギリス英語で〇ィックと同じ意味でウィリー(主に幼児言葉)ってのもあります。だからウイリアム君をウィリーというニックネームで呼ぶ人はイギリスにはあまりいません。
ですよね、Dickオッケーなのか😅とドキドキしました。
その後、アメリカの方がどうなったのか気になりますね!
写真をアップしてて欲しいなって思います。
それにしても女王に写真を撮らせるなんて、、、女王もちゃっと写真撮っちゃうなんて気前がいいですね、ほんと!
そして、女王とこの護衛官の関係をアメリカ人はどう思ったのかも気になります笑
おもしろーーーーい!!!!I had no idea 'pull on her leg'この諺が日本語で他の意味があったんだ!!勉強になりました〜〜〜
「バカ美味い」とか「バカ早い」とかがポジティブな意味を持っているとは思えなかった。ディックが人名であるとかもおんなじ感じかも。
ナイーブすぎ
イギリス人です!cogsというよりclogsと聞こえました。100%確認できないんですがclever clogsという表現であり意味は賢いのでclogsって頭とか脳みたいな意味です。だからclogs tickingという意味は「考えている」と思います。でもclogsかclocksと言ったかどうかあまりわからないんですがイギリス人がその動画を見るとなんとなく「あ、考えていると言ったな」だと思います。
これ好き
はたして日本の皇室はユーモアで乗りきれるか、
この動画に全く関係ないんですがだいじろーさんの旅行動画や食レポ動画がしんどい時の癒しになっててとてもありがたいです、これからも素敵な動画をきままに上げてくださるのを待ってます
学びになる。レッスンで使おうこの表現。
0:45 4:57 cogs tickではなくclogs thinkingかな?考えが詰まるの意。
チャールズが記帳した時にペンのインクが手について怒るシーンを解説してほしい。
オタク用語?で推しの生活をこっそり見たいとき「壁になりたい」と言いますが、“a fly on the wall”はそれと同じ心情を表しているなぁと思いました!!
どこかに全文書いておいて頂けると尚たすかります。
ロンドンのおばあちゃんは別荘のことをcottageと言っていました🇬🇧
ご冥福をお祈りします……
あー面白かった❕
初めに英語を見ながら音声聴いて、2回目は和訳を見て、3回目はだいじろーさんの反応を見ながら音声聴いて
最初だけである程度でも把握出来たら楽しいんだろーな
UPありがとうございました❕
少し前にエリザベス女王のこのエピソードを記事で知って、どこかに情報ないかなと探していたところでした。本当の情報のソースを英語の解説付きで聞くことができてうれしいです。ありがとうございました。
とても興味深かったです。
アメリカ人で"Dick here meets her regularly"と聞いて他の意味だと思っていた😂
アメリカ人に聞いたのですが、Dickはスラングにもありますが、若い人はあだ名で使わなくて、年配の方が使うって言ってました
血の日曜日事件を忘れるな