#和田義盛 #巴御前 #解説

※概要
建暦3年5月2日、ついに和田一族が兵を挙げる。2日間に渡って鎌倉で激戦が続いた和田合戦を『吾妻鏡』の記述に沿ってご紹介します。

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

【関連動画】
和田合戦はなぜ起こったのか?
→ https://youtu.be/4XDMP81nVvo

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

35 Comments

  1. 小学生の時、同じクラスに杉浦君がいました。わたる君なのでワッタンと呼ばれてました。今思えば、彼が末裔だったんかも知れません。

  2. 御所に火を放ったのはまずかった。合戦前は どー見ても実朝は和田側なんだよな。和田軍から命を狙われたと思ったんじゃなかろうか。

  3. 12月のグランドフィナーレに行きたいけど、地方からは無理😣NHKさん放送してくれないかな~

  4. 金沢文庫に住んでます
    称名寺のすぐ横です😆🎵🎵
    金沢氏も実時の時には
    でてきますよね
    朝比奈は
    いつも通ります
    三男さんが
    いたなんて初めて知りました🤣

  5. 和田っちもそうだけど、奥さんの巴さんも一本眉毛w時代からずっと登場してたが、いよいよ退場か・・・寂しいな

  6. 二日酔いの泰時くん、ついうっかり戦闘中にもかかわらず、つい酒を呑んでしまう(゚∀゚;)!
    それを知った初さん、堪忍袋の緒が切れ、みくだりはんを書き、泰時に叩き付ける❗️
    ( ;゚皿゚)ノシ!

    和田軍団出撃!
    なんか 髭のはえた 汎用型ロボットザクみたいw

  7. 坂東市の平将門関係の史跡をめぐっていた際に、朝比奈義秀の子孫と称する小林一族が建てた「朝比奈神社」という小さな社がありました。

  8. 息子達の中に一人くらいは生き延びてほしいけど、別の方の動画で戦に負けた落ち武者の話を聞いて、生き延びるのは…

    あと、初さん
    何が原因で離縁するのか?
    三谷さんどう書くのかな?

  9. 和田朝盛は出家して高円坊と名乗っていました。地元の言い伝えでは三浦市初声町高円坊と言う所に和田朝盛と家臣達は落ち延び帰農したといいます。畑の中に朝盛塚なるものが現存しており三浦で余生を過ごしたと三浦郡誌に記載されています。
    大正だか明治時代、子爵の三浦基次が朝盛塚を建てたらしいです。
    和田朝盛の子、佐久間家盛の子孫は尾張佐久間氏になって戦国時代、佐久間信盛、佐久間盛政となったといわれてます。

  10. もう。嬉しすぎ
    👍100

    なんだろ。ウチも田舎だから、同じ苗字が多い。
    親戚多い。ホント、他人だと思っていたら
    繋がりあるのですよ。
    でも全て対応できないわ。
    吉村の気持ちわかります。
    ウチは町内会対抗の秋祭り。体育祭。
    マジでチーム分でモメるの。
    令和なのに。地域でこの時期、モメる。
    結構田舎の都会なんだよー。

  11. 朝比奈さんだけが、眉毛がないのがと〜っても気になります!何か意味がありそうですね😅

  12. 義秀は千葉県千倉町で生まれたという話があります。
    義盛の所領があったとされる和田町も千倉町も
    ともにクジラ漁で有名なところです。
    クジラ鍋、食べていたのかなぁ~

  13. 酔っぱらってぐだぐだの泰時君は、結局和田合戦では活躍できないのでしょうかね。
    あと、ドラマにはまったく出てきませんが、いとこの足利義氏も結構頑張っていたのではないでしょうか。
    このあと承久の乱やそれ以降も泰時君を支えて活躍して、泰時君の娘婿になるわけですからね。
    後の足利将軍家の礎を築くことになる義氏君も出てきてほしいですよね。

  14. 私の町にわ巴御前様のお墓があります。調べた人によると何故ここに彼女のお墓があるのかわからないとの事です。このお墓から少し歩いた所に朝比奈の五輪塔というのを見つけました。朝比奈三郎義秀様のお墓だと書いてありました。二人は晩年我が町で暮らしていたのでしょうか

  15. この間、「マツコのしらない世界」にサザンオールスターズの原由子さんが登場して鎌倉の光と影のお話をして下さって。その影ってこれかぁ!と、ど納得です。信州人として巴御前には最後まで活躍してもらいたい😭三浦に起請文書かせたのは、良い仕事でした。その三浦さんの姿を変えた土方歳三様が、慎吾ママと対談する下りを今日録画してます。見るの楽しみです💕近藤さんの面影がって😁

  16. きりゅうさんの名調子に毎回ほれぼれしております☺ドラマの実朝が、どうして和田を討つ命令を出すに至ったのか気になります。やっぱり義時に?それとも…? どっちにしても、義時、あんた、あんまりあくどいことしなさんな〜

  17. なぜ義時は義盛を挑発して挙兵させたのに、警備を手薄にしていたのですか?

  18. 三浦半島に住んでいた祖母からご先祖さまは義盛殿と教わっていましたが義国流で夢見させてもらいます😄朝盛塚が初声にあるのでもしや?なんてことも

  19. 北条朝時は和田合戦だけてなく承久の乱でも活躍したようですね。戦は強かったんだな。

  20. 和田朝盛の子孫に尾張佐久間家が一番有名なのかもしれませんね。
    織田弾正家の有力家臣団三国人の一つ佐久間家で織田信長に追放された佐久間信盛なんかが一番著名かも🤔

  21. 今回もまた合戦の現場を見ていたかのようなリアリティのある愛あふれる解説!テンポも良くて惹きこまれました。
    義仲との別れがシンプルに描かれた分、和田合戦で巴の怪力伝説が見たいな~と思っています。

  22. いつもありがとうございます。
    こっそり拝見しています。
    いつもにも増して、きりゅう先生の弁舌なめらかで、講談を聞くようでした。
    本編を楽しみに視聴いたします。
    季節の変わり目、皆様どうぞご自愛くださいませ。

  23. Twitterの方で、「お楽しみに…」とリプ頂いたのですが、きりゅうさん、我慢出来なかったようですね😅

    やはり合理主義の義村と八田殿!
    起請文飲んでも、裏切りますか😅
    まぁ、今も昔も、迷信を信じない人って、変わらず居るってことですね(笑)

  24. 実朝の身柄を確保した方が、勝敗を握る!戦自体より、頭脳戦なのですね。それにしても、義時に和田追討の命令書を書かされた実朝の気持ち、どんなだったでしょうね?!自分は敬愛している和田義盛を、自分の手で葬り去らないといけないとは、あまりにも悲劇です!!あの端正な実朝の苦渋に満ちた表情が、目に見えるようです!!ますます哀しい実朝クン。自身の暗殺まで、てんこ盛りの悲劇が続きますね!

  25. 鎌倉殿の13人、和田合戦の回は鬱回になりそう😢

  26. 結局のところ和田義直、義重達は泉親衡の乱に本気で参加していたという事になりますね。義時もせめて流刑にしておけばよかったと後悔したでしょう。よく義時が挑発したと言われるけど、義時は戦にならないよう苦慮したのが実態と思うし、ダークでもなく頼朝よりずっと優しい。きりゅう先生、北条義時が政治家として同時代や室町時代でも評価が高かった理由もいつか教えて下さい。

  27. 義時に不満をもつ子供らをなだめる和田っち
    まるで火山の上に座しているよう
    ついに爆発を抑えることが出来ず やむなく達つ
    神輿に乗ったからには勝つ❗いざ戦場へ

    不平士族に担がれた、せごどんに似ています。

  28. 今回の和田といいその前の畠山といい生真面目な人程歴史の表舞台から姿を消してしまう!北条を信じつき従った末この様な結末!いつの世も歴史とは、非情なものですね。