駅における情報提供手段の1つである「駅サイン(案内板)」を、お客様の動きとニーズに合わせて、可変的にご案内することで、駅にまつわる様々な移動をサポートし、目的地に向けたスムーズな移動を実現します。

■ご紹介内容
・デジタル可変案内サイン(One to One)
・デジタル可変案内サイン(Mass)

#うめきた

9 Comments

  1. 切符の買い方などは、使い方もあるし選択で各国言語表示できるなら問題ないが、看板や案内まで情報量が多すぎて見にくい。ホームの駅名の大看板ですらここは日本なんだから漢字(駅名)と下に書いても世界各国で使われる英語のみで十分なのに、韓国語とかマジでいらん不愉快でしかない!ここは日本だろ!中国とかだって今後付き合いどうなるかわからん国、大体は漢字も大まか通用するしなくても英語あるんだからどこまでこびる!スマホ連動するなら尚更その国の人が選んだ言語の行き先をスマホに出せばいい!可変サインや大看板には日本語と英語でいいだろ!Exitがわからん韓国人や中国人なんていないやろ!大阪ですらOsaka 調べて来るんだから!!!2:37~なんて「見て見ろ!ごちゃごちゃ 肝心の日本人が見にくくて 不愉快でどうすんねん! 3:00~なんて韓国・中国 表示消えれば1パネル分 文字大きく表示できるだろ!Elevator には韓・中 表記つけないんですね。Elevetor 表記わかる人が Restroom わからないと!?
    中国のトイレも韓国のトイレもマークは日本とほぼ一緒ですよ!!!韓・中表記いらないですよね!そこまで気を使うくらいならそれくらい調べて気使えばどうでしょうか!!!
    新大阪・放出・久宝寺方面なんて JRさん よく見てください!!!中国語もほぼ表記同じだろ!これで漢字(日本語名前)が読めないのか!?日本名まで変換する必要がどこにある。
    注意喚起やダイヤ乱れなどは重要なのであるに越したことはないでしょうが、何でもかんでも名称まで必要ないと思います。
    始めの大阪東線や関西空港線の下の英語表記なんてどれだけ小さくなってるよ!!!世界?グローバル?なら 英語で十分だろ!
    数年前から道路標識といい街といい この国はのっとられてるのかよ!より便利に?よその国に気使いすぎて自国の事や書いてる事に気が回ってないとは本末転倒だろ・・・
    本来どこの国の誰のための駅だよ!

  2. 駅サインの外枠に色がつく……なんだか、名鉄名古屋駅のディスプレイみたいですね(行き先の外枠の色で乗車位置がわかる)
    ただ、天井に設置されるなら、外枠だけだと少し分かりづらい気がします(デザインの都合もあると思いますが……)

  3. One To Oneはなかなか面白そうですね。
    また大型の案内は完成時にはディスプレイの繋ぎ目はなくなるんでしょうね、たぶん。黒い線がちょっと気になります。

  4. 最後の紅葉背景のサイン、季節感があって楽しそうですが、
    のりば案内は(出口の案内の背景が黄色であることに対し)背景が黒であることに意味があると思うので、分かりにくいかなーと今の段階では思いました。
    実際に使ってみて変えていくのがよさそうですね。