『司法書士法人アコード』
http://accordo.or.jp

『多摩相続遺言相談室』

トップページ

『家系図ラボ』

トップページ

■近藤誠のプロフィール
1968年 東京都生まれ
1992年 明治大学法学部法律学科卒業
2004年 一橋大学大学院国際企業戦略研究科経営法務コース修士課程修了

大学卒業後、時計メーカーのセイコー法務部に勤務するも、仕事で関わった士業の仕事ぶりに憧れて3年で退職して司法書士試験に挑戦。
1年間の猛勉強の結果、平成8年度司法書士試験に一発合格。
直ちに開業して、すでに20年を超える司法書士としての経験を有する。
社会に出て10年目の記念にと、仕事を続けながら一橋大学大学院に進学して修士課程を修了。
その後、共著を含めて書籍5冊を出版し、「新米司法書士はるかの事件ファイル」「バーテンダー司法書士楓の事件ノート」は、ともにアマゾン司法書士部門ランキング1位となる。
現在、7名の司法書士資格者が在籍する日本でも有数の規模の司法書士事務所に成長し、日々様々な相談に応えるために奔走している。

■取材依頼や講演依頼はお問い合わせください。
司法書士法人アコード
代表司法書士 近藤誠
東京都国立市東一丁目15番地21 ドマーニ国立2階
TEL 042-501-2151 FAX 042-577-6121
Free Dial 0120-600-719
Email : kondo@accordo.or.jp

——————————————————————————————————-
楽曲提供:Production Music by http://www.epidemicsound.com
——————————————————————————————————-

13 Comments

  1. 先生おっしゃるとおり過去問の重要性は強調しすぎてもしすぎることはありません!

  2. いつも拝見しています。
    よければアドバイスいただけると嬉しいのですが、来年45歳になりますので、そろそろ20年勤めた勤務先を早期退職し、長らく夢だった資格で独立開業の道に残りの人生で進みたいと思っています。
    行政書士は取得済みですが、退職金や20年で作った資産もあるので、時間をかけて、もう一つ大型資格の司法書士か土地家屋調査士を取ってからと考えています。
    それぞれの業界のことや収入面、開業のしやすさ、資格の難易度など教えてもらえますでしょうか?
    できれば先生のご意見もいただけると嬉しいです。調査士もかなり穴場資格な気がしましてどちらを受けるべきか決めかねております。
    すいません。よろしくお願いします。

  3. 司法書士試験も、私の社労士試験と類似点が多いですね。私も資格の学校には通わず、テキスト購入してり、直前模試は必ず受けました。過去問は何度もしましたし、予想問題も数か所資格の学校のものを受けました。試験を受けようとする人は、ちらほらいますが、皆さん「合格したらいいな~~」という気持ちで受けられ、なかな合格しないので受けなくなる方が多いです。試験直前は、時間を無駄にしないように、まず試験を1番に考えて、遊びに行かないし深夜まで勉強していました。今思えば申し訳ないのですが、子供が夏休みなのに、どこにも連れていけませんでした。結果として、どれだけ合格したいという気持ちなのかもしれないと、感じます。

  4. 先生はお忙しいながらこれから、司法書士をめざす受験生と同じ目線にたっておられる事に尊敬を表します。

  5. つも楽しく拝見しています。

    地方で補助者をしながら受験し続けてます。自分も最初は予備校を利用していましたが、

    資金が無くなったので、途中からほぼ市販のものを使ってます。

    さすがに模試、答練は新しいものが必要だと思い、メルカリ、ヤフオク等のもので何とか

    やりくりしました。はっきりいって仕事しながらの受験はかなりキツイ(決済事務所なので

    勉強時間が中々確保できない)ものでした。

    今年の試験は基準点プラスアルファが確保できたので、もしかしたらという期待をもって

    合格発表を待っています。

    勉強法は千差万別なので、自分の予算や確保できる勉強時間を考慮しながらやるしかないです。去年、今年の試験は特にコロナで図書館は閉まるし、試験日はずっとマスクだし、本当に歴史に残る試験でした。先生の事務所の補助者の方が合格されるといいですね。

  6. 私は合格した瞬間に 試験の事は ほぼほぼ全部忘れてしまいました
    今は 即独の準備に向けて 登録免許税減免とか 試験で出なかったところを勉強中です

  7. コメントで質問させて頂いた者です、驚きました!本当に動画にして頂きありがとうございます。ご回答ありがとうございました!がんばります!!
    チャンネル登録者数、まもなく一万人ですね、応援しております!!

    試験勉強されてる方
    近藤先生のこちらの動画もおすすめです。ぜひ!
    https://youtu.be/TFqzM9n78gQ
    「合格する人と落ちる人のたったひとつの違い」

  8. ①主要出題科目をオートマ過去問だけを解き込む勉強方法は無謀ですか?
    ②1問しか出題されない科目は勉強しなくて捨て科目にするのはありですか?
    御返答して頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  9. いつも参考になる動画ありがとうございます。
    質問させて頂きます。
    EAJ問題について先生のご見解をお聞かせ下さい。

  10. 農地に関する法律、制度の話ですが
    農地を相続あるいは所有していると
    地域にある農業団体から水路費が請求される事を法律の専門家から
    若者、あるいは都市住人に教えていただけるとありがたいです。
    ※土地改良区、という団体で全国どこにでもあります。
    サラリーマン世帯でも組合協力費=万雑費(まんぞうひ)を徴収される
    地域もあるとか。

    田んぼの水は無料じゃない

  11. 記憶力との戦い。
    下のエスカレーターを登っているように似て。記憶の定着の仕方は、個別に違うところはあると思いますが、繰り返ししかないのかなと思います。
    ありがとうございました😊

  12. 私も働きながら勉強したので合格までだいぶかかりました。最初の2年間くらい予備校に通えば
    後は自力で出来るでしょう。ただ答練とか模擬試験は近藤先生も仰っていた通り受けておいたほうがいいですよ。
    過去問は何度も繰り返すと問題文の出だしを読んだ瞬間にわかっちゃうんで、数をこなすよりも
    中身をしっかり理解する方が重要(何故×なのか?)だと思います。