この冬、備えておきたい15個の項目を解説します。
実際の対策は3:12あたりから。

■紹介品■
・ポップアップテント LOWYA
 https://a.r10.to/hUXSLX
 (紹介したテントは廃盤です。後継のテントがこちらになります。
  米田は追加でこちらのグレーを購入しましたが、内部は同じくシルバーでした。
  他の色の内部がどうなっているのかは、わかりません)
・allna organic 水のいらない「ドライシャンプー」
 https://a.r10.to/hUYKwN
 (このお店、ちょこちょこ、30%オフクーポンや50%オフクーポンが出ます。
  定価で買うと勿体無いですよ)

■参照動画■
燃料
・マンションでもできる、安心な燃料の備蓄
 https://youtu.be/hzLVozNRNRU
・自宅にあるもので作る、ローソク4種のサバイバル術
 https://youtu.be/Wq8olOyxc04
・★停電対策★ 実は、デュアルヒートは手作りできる!!
 https://youtu.be/bhIQtfwMFOQ

食品
・保管期間5年〜30年、日本ならではの備蓄品15点一挙紹介!
 https://youtu.be/95xHra9OEyU


・★携帯浄水器比較★これで有事の飲料水確保もバッチリ!
 https://youtu.be/nQbCvsI62i4
・どんな時でも、安全な水を手に入れる方法 ★サバイバルスキル❷
 https://youtu.be/CSN1ulVgsaE

その他
・あるのと、無いのとでは大違い?
 https://youtu.be/1bBapCQ2zPA
・覚えておきたい13種のサバイバルスキル
 https://youtu.be/3rYCYGrkOD0
・どんなトイレットペーパーを何個、備蓄しよう?
 https://youtu.be/ybWmVRcgHjU

38 Comments

  1. 初めてコメントします。このチャンネルを見て備蓄、防災対策始めました。今年はまめたんあんか始めようと思います。

  2. バングラデシュ、1日6時間停電らしいです。2〜3時間に一回、一時間だそう。現地の方に聞いたのですが、「暖かい国でよかった」って言ってましたw

  3. 配信ありがとうございます✨
    うちの猫2匹は高齢なので、冬はコタツに引きこもります。停電になったら…と思うと心配です💦
    猫用寝袋にカイロをセットして…と用意はしてますが、入ってくれるかわかりません。
    食にしても暖にしても人間は何とかなる…と思いますが、野生じゃない動物は飼い主次第かと思うので、できる限りの事をしたいと思います。

  4. 素焼きの鉢で夏には【ジーアポット】と冬には少し形を変えて暖もとれる。動画で見たので明日価格を見て安ければ買って来ようか?と考え中。電気が無くても有効な方法をコツコツ収集中です

    ネコちゃんやワンちゃんを家族に迎えている皆さんならウールではなくても代用できる?試して見てほしい♪。毛玉を集めて小さなスリッパを作った方の動画を見て今思いました~☺️

  5. お灸もおすすめです。棒灸という棒状のもぐさがあるのでこれで
    風邪の引き初めに効くツボ、冷え症に効くツボだけでなく、寒さで凝り固まったところをほぐすのにも使えます。
    お灸やまめたんは火の始末をキチンとすることがだいじですけどね。

  6. お酒が足りませんね!寒い夜は、あいこちゃんの缶詰をつまみにしてグイっとやって寝るのが一番!😁
    私はウイスキーを60リットル備蓄しています。

  7. 冬に必要な物、それはザワークラウト。
    今日はキャベツ4玉を切り刻んで塩漬けにしてやってぜい!
    明日も・・・ 多分明後日も・・・><
    生き残るためには発酵食品は必要なんだぜい!

  8. 今日の10/24ここみチャンネルで大規模停電の動画ありました。←サムネ
    日本にも影響あるかもです😫
    ノルドストリームのように
    通信ケーブルがやられたようです…

  9. こんばんは。よねださんがずっと動画にしてきてくださったことが必要になる時期が近づいてきてしまいましたね。まとめてくださりありがとうございます。どの点も大切ですね。きっと一番最後を今回はおっしゃりたかったのかななどと思いながら動画拝見終えました。身近な人にこちらの動画を見てもらおうと思います。

  10. 今年の寒さ対策として、メンズのあったか肌着の上下を数セット買いました。女性の私が着るつもりで。昔のおじいちゃんがよく着てた、ラクダ色のアレみたいな素材感のやつです。もちろん、私が買ったのはラクダ色ではなく、黒やグレー中心ですが。ズボン下なんて、男性が用を足しやすいように前開きになっていますが、気にしません。パジャマもしくは部屋着の下に着るので、誰かに見られるわけでもない。とにかく温かく過ごすことが最優先です。

  11. 最近流行りの豆炭を使ってテントで寝たら死ねるから気をつけましょう😴
    それで死んだ方は多いそうです

    有事の際は図書館に自転車で通って布団の中で読んで過ごす予定です(笑)

  12. 停電時(災害時)に水を使えない時に歯を磨く方法として「指型歯磨きシート」がお勧めです。(口内洗浄剤や使い捨ての歯間ブラシを追加使用するとより確実。自分も買いだめしています)

    自分の場合、磨きにくい奥歯を磨くために重宝しています。

  13. 11月からガソリンの値段が上がるのでこまめな給油が大事ですね
    冬本番での停電に備えて夏に豆炭あんかを用意したのでまだ出番はないですがピンチヒッターとしての活躍に期待してます!
    オーストラリアのLNGがトラブルで止まらないか心配です。ADGSMでなくマレーシアやナイジェリアの様な不可抗力宣言が出たら確実に停電ですね😢

  14. 手回しで発電し携帯電話に充電も出来るラジオは特に重宝しました.

  15. えーと、停電になったら仕事は行かなくても良いですか??
    なんだかピンと来ない話しですね

  16. そもそも日本がこの様な事態に、陥ってしまった原因を追究することが大切です。原因が有るから結果が有るのです。〇Sに乗っ取られた日本の政府はあてになりません。ワクも信用できません。子供にも打たせようとしています。自らの命と家族、ペットたちの命、生きとし生けるものの命を守りましょう。

  17. 米田さま。連日の配信ありがとうございます。
    内側がシルバーのテントは初めて見ましたが暖かそうですね。
    今年は特にエネルギーを使わない暖房方法を考えねば。

  18. いつも貴重な情報ありがとうございます😄
    我が家も少しづつ準備しています😊👍

  19. すばらしいですね!!
    情報ありがとうございます。
    太陽は、最大の熱源です。日の当たる場所に黒い服を吊すだけでも室温が上がります。
    日が傾くと、室温が下がる前にカーテンなどを閉め熱を逃さないようにしましょう。

    私は普段の冬でも、黒く塗った(100均のスプレーが簡単)2Lのペットボトルを数本太陽光で温めて14時ごろ取り入れて、布団の中に入れておきます。
    すると、布団の中が驚くほど暖かくなります。

  20. 米田様お疲れ様です☺️

    私の体験なのですが、
    -20℃の車中泊(エンジン切って)でも窓にはめる断熱シートは効果絶大でした。車内のプライバシーも守れますし。

    体温維持は歩ける寝袋なんて物もありましたね(笑)車中泊では3シーズン用の封筒型寝袋の中に-18℃対応のマミー型寝袋を重ねて、顔から冷気を吸って喉を痛めない様にジャンパーを被って寝ます。カーエアコンを外気導入にして、少し窓を開けて豆炭あんかを寝袋に入れています(かなり温かいです)。エマージェンシーシートを寝袋の上から掛けて寝た事がありましたが、翌朝、体温と車内温度差で結露が生じ、寝袋が水分でベタベタになった事もありました。ちなみに余談ですが、人1人辺り100w程度の熱を常時放出しているそうですよ。

    乾電池を使った照明器具などですが、普段はエボルタ充電池にアダプターをかまして入れていて(液漏れが起きないです)、有事用に破損10年液漏れ防止機能のある単1電池などを常備しています。液漏れでプラスチックが溶けて、ランタン1つと懐中電灯1つを破損した事がありました💦尚、一部充電池非対応の製品もあるのでお気をつけ下さい。過電流で壊した事あります。

    暖房のない寒冷地の床を歩く時は室内専用に温かいインソールを3枚ほど重ねてノルディックブーツを履いていると快適です。

    風呂に入れない時は、「ハビナース さっぱりからだふき 液体タイプ 400ml」をお湯で溶かしてタオルで体を拭くと、風呂上がりの様な気分になれます。

    寒冷地では水道管の凍結対策も必要かと感じました。

    今回は長文になってしまい、申し訳ありません🙇‍♂️少しでも自分の失敗や経験を共有できたら、と思いコメントさせて頂きました。

  21. 真冬の停電。怖いですよね😖

    寒さは命にも直結するので、真剣に対策しようと思います。

    首回りを温めたり、足元は湯たんぽが安心できますね😊

    この動画を参考にして、備えて行きたいです。

  22. ドライシャンプーの代わりにハピナースという洗い流さないソープを準備してます。
    実際の介護に使ってましたがとっても良かったです👍看護師さんが考えた商品だそうです。
    髪には使ったことはないなー。清拭にとても良いです。

  23. iPhoneのSiriの設定で、『ロック中にSiriを許可』にしておくと、停電時の真っ暗な中で
    「ヘイSiri懐中電灯をつけて」
    で灯がつけられるようになります。

  24. 車無いんでガソリンは問題無い。防寒は冬山用ダウン。テントは酸欠に注意してね。
    室温が氷点下になる土地住みの経験だけど、室内でも手がかじかんで動かなくなるよ。スマホは低温でシャットダウン、リチウムイオンバッテリーも電圧が下がってダメ。製品によっては充電も出来ないよ。
    こたつもストーブも無いのでシュラフ必須wニット帽も効果大。それでも生活は問題無い。
    皆さん暖房恵まれすぎw

  25. 数年前の夏に二日間停電したことがありました。
    我が家には冷凍庫一台と冷蔵庫が一台あるのですが、冷凍庫は二日間凍った状態を維持できました。
    冷蔵に関しては停電が始まった時点で、こおえらせてあった飲料水やキャンプ用保冷剤を入れてなんとか凌げました。

    冷やすことなんとかできても、温めることは大変ですね。
    窓からの冷えはプチプチも使っていましたが、子どもがプチプチ押すため危なくてやめました。
    最近得た情報で二重サッシならぬ中空ポリカを使用した中窓を作りました。
    太陽の光も通し、目隠しにもなります。

    火鉢も備蓄していますが、使用する炭はバーベキュー用の炭は煙が出たり匂いが出るので、室内用の炭が必要です。
    鉢の中に入れる灰もお手入れが必要で、何の木の灰かでにおいも違うので、私は薪ストーブを使用している友人に灰をいただいて使っています。

    友人やその家族などのつながりでネットワークを作り、物物交換を既に初めています。
    野菜を育てている人からはお野菜が届き、魚釣りが趣味のご主人がいる友人からは、魚が届きます。
    私は親戚が高山で旅館をしているので、朴葉味噌や山菜が届いた時にお裾分けしたり、趣味の洋裁で裏起毛のエプロンやゆったりワンピースなどにリメイクしてあげたりしています。米農家の友人も数人いるので、皆んなで契約をしています。

    昭和な感じがあり、最近は結構楽しみながら備蓄をしています。

    米田さんの動画がきっかけで始めた備蓄なので、本当に感謝しています。
    ありがとうございます♪

  26. 最近アマゾンで売っている豆炭あんかや豆炭の値段が爆上がりしてますね。オイル式カイロも時々とんでもない値段設定のモノがあります。まだ安い物もありますが欲しいのならば早めに買っておくのが良いでしょうね

  27. 私はすでに電気・ガスを最大限使わない様に努力してます。
    電気代・ガス代合わせて月5,000円位、夏は暑くてエアコン使ったので月7,500円位でした。
    この冬はスキーウェアをいくつも買ったのでストーブ・ヒーター無しの予定、冷蔵庫も電源切るかも!?
    ちなみに今は天井の照明は使わず、必要な所だけLEDライトスタンドで照らしていますw

  28. ワクチンの頃から、もう本当に本当にいつも感謝です🌸

  29. 米田さん初めまして😊
    めめ猫チャンネルと申します。今回の動画はとてもわかりやすく上手にまとめていらして、何だかみんなへの愛❤がとても感じられましたw
    動画編集とても大変だと思いますが今後とも応援しております、余り無理をなさらぬようお気をつけて下さいねお疲れ様でした(*´꒳`*)

  30. 結局いろんな燃料で使える物を物と備えにはなります。ツナ缶ランプのコツは大きめの芯にすることと、ひまわり油か大豆油使用の物です。料理用ならサラダ油ランプとして割りばしの待ち手2セット分は開けないと火力弱めです。1センチの芯は欲しいです。灯りとして使うなら半分かそれ以下で作ってください。

  31. 「角BON」は、もう2週間?くらい前にコメ→王州へお空で運ばれました。「プ・ろ」からは絶対に使わない。「戦争と原爆とプーチン氏とオバマ氏」を見ればわかる。蔵臼爺の「集まれ世界のシモベ(権力者)の会」で初めて「家族・地域社会・風習・文化が有って国がある」と言って、唯一「世界は一つは嫌だ!」「私達は、私達だ!」と言った方です。言わば「棒の力の会」で唯一あらがいの言葉を発したのです。とても勇気の必要な事です。私たちは此れを知らなければ成りません。
    中東やアジア・アフリカには日本を尊敬し、アヘさんを尊敬する国が多いです。EAUやインドは国を挙げて喪に服しました。EAUは普段より多く輸出してくれてます。先人とアヘさんに感謝!

  32. 私が小さい頃お風呂に入るのも五右衛門風呂でした!ほぼ自給自足の様な生活でした、田舎の家をリフォームしようかなぁと思ってる❗️

  33. いつもありがとうございます!

    今回は神回ですね🤭
    部屋でテントだと暖かいなど確かに😳
    と思う情報が満載でした😁
    備蓄していますが、又見直してみようと思います!
    冬の肌着や暖かい靴下も明日買おうとしてました~✨
    色々な情報本当に助かります👌

    又よろしくお願い致します🍀

  34. 小さなテントを買っていたから、それを部屋に置いて生活してみようかなと思います。今年の冬は🥰💞🥰💞🥰😀