こちらの作品やその他作品情報を毎週紹介!!

0:00 導入
0:29 スタッフTおすすめポイント
0:58 酒匂Pおすすめポイント
1:10 興行収入について
2:32 酒匂Pおすすめポイント
4:13 竹内Pおすすめポイント
7:10 ネタバレあり感
11:18 スタッフT感想
11:58 ネタバレあり感

シネマサロン情報★Twitter

シネマサロン作品検索ページ

「シネマサロン 映画業界ヒットの裏側」作品検索

「シネマサロン映画業界ヒットの裏側」特別企画一覧ページ

「シネマサロン 映画業界ヒットの裏側」特別企画

数々のヒット作を世に送りこんできた現役映画プロデューサー・酒匂暢彦が、新作旧作を問わず映画及び映画業界の表側裏側を語る映画チャンネルです。
映画をただ鑑賞するだけでなく、監督の制作意図や演出方法、俳優の演技などのクリエイティブ面へ興味関心のある人に対する情報をお届けします。

ナビゲーター:酒匂暢彦<株式会社CHANCE iN 代表取締役>
1984年、日本ビクター株式会社(JVC)入社。1997年、株式会社クロックワークスを設立し、同社代表取締役に就任。 同社で数多くの映画を配給し、02年『少林サッカー』では28億円の興収を記録、09年『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破』では興収40億円の成績を上げる。2010年、株式会社 チャンス イン を設立。他の主な配給作品は『CUBE』(98)『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)『マッハ!』(04)『スーパーサイズ・ミー』(04)『THE JUON/呪怨』(05)『運命じゃない人』(05)『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:序』(07)『ヒトラーの贋札』(08)『アフタースクール』(08)『チェイサー』(09)『ファッションが教えてくれること』(09)近年のプロデュース作品は、『窮鼠はチーズの夢をみる』(20)

<ゲスト:映画宣伝プロデューサー竹内 伸治>
石油会社を経て、1988年4月に株式会社シネマテン入社、同年9月株式会社アスミックに出向、翌89年6月同社に正式入社。当初はレンタルビデオ用の本編映像制作、宣伝材料制作などを担当。16mm文化映画の制作担当、レンタルビデオ営業なども追加され、アスミックの劇場配給進出に伴い、配給宣伝、配給営業、字幕制作、宣伝材料制作、買付などをすべて同時期に担当していたこともある。
16mm映画製作窓口としては大澤豊監督作『さようならカバくん』(89)などを担当。宣伝プロデューサーとして、『ツルモク独身寮』(91/今関あきよし)、『ボブ・ロバーツ』(92/ティム・ロビンス)、『キリング・ゾーイ』(94/ロジャー・エイヴァリー)、『ユージュアル・サスペクツ』(95/ブライアン・シンガー)、『ファーゴ』(96/ジョエル・コーエン)、『八日目』(96/ジャコ・ヴァン・ドルマル)、『日蔭のふたり』(96/マイケル・ウィンターボトム)、『スクリーム』(96/ウェス・クレイヴン)、『世界中がアイ・ラヴ・ユー』(96/ウディ・アレン)、『スリング・ブレイド』(96/ビリー・ボブ・ソーントン)などを担当。
98年4月に株式会社アスミックとエース ピクチャーズ株式会社が合併、アスミック・エース エンタテインメント株式会社となる。映画宣伝グループ グループリーダー、宣伝部長、取締役宣伝部長、執行役員宣伝担当、常務執行役員映画宣伝グループ/映画製作グループ/大阪営業所担当などを歴任、09年12月31日付で同社を退社。最後の役職はエグゼクティブプロデューサー。
アスミック・エースでの宣伝プロデュース作品に『ビッグ・リボウスキ』(98/ジョエル・コーエン)、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)、『雨あがる』(99/小泉堯史)、『ショコラ』(00/ラッセ・ハルストレム)、『ターン』(00/平山秀幸)などがあり、最後の宣伝プロデュース作品は外国映画『めぐりあう時間たち』(02/スティーヴン・ダルドリー)、日本映画『ジョゼと虎と魚たち』(03/犬童一心)。宣伝監修、宣伝統括としては、『阿弥陀堂だより』(02/小泉堯史)、『ホテル ビーナス』(04/タカハタ秀太)、『間宮兄弟』(06/森田芳光)、『アーサーとミニモイの不思議な国』(07/リュック・ベッソン)、『ソウ』シリーズ(04-11)などを担当。04年からはドリームワークス作品配給に従事、05年から日本公開が始まり、『シャーク・テイル』(04/ビボ・バージェロン、ヴィッキー・ジェンスン、ロブ・レターマン)、『レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語』(05/ブラッド・シルヴァーストーン)、『マダガスカル』(05/エリック・ダーネル、トム・マクグラス)、『ミュンヘン』(06/スティーヴン・スピルバーグ)、『森のリトル・ギャング』(06/ティム・ジョンスン、ケアリィ・カークパトリック)などの統括を手掛ける。08年にはプロデューサーとして、森田芳光監督作品『わたし出すわ』を初めて担当、翌09年に完成し公開した。
アスミック・エース退社後の10年、11年はフリーで、アスミック・エース配給『ソウ ザ・ファイナル3D』(11/ケヴィン・グルタート)、セテラ・インターナショナル配給『あしたのパスタはアルデンテ』(11/フェルザン・オズペテク)の宣伝監修を担当。
11年10月1日付で、株式会社スターサンズ執行役員映画事業担当に就任。ヴェルナー・ヘルツォーク監督作『世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶』(10)、パオロ・ソレンティーノ監督作『きっと ここが帰る場所』(11)、ヤン・ヨンヒ監督作『かぞくのくに』(12)の宣伝プロデュースを担当し、翌12年同社を退社。13年1月劇場公開した、パオロ&・ヴィットリオ・タヴィアーニ兄弟監督作『塀の中のジュリアス・シーザー』をフリーランスの宣伝プロデューサーとして担当した。
また、04年にはペンネームで夕刊フジの映画コラム「スクリーンの裏側から愛をこめて」を4月から9月までの半年間に亘って連載、映画コメンテーターとしてBSフジ「映画大王」(00-01)、TX「ミューズの晩餐」(10-11)などに出演している。

#沈黙のパレード #ガリレオ #映画 #レビュー #福山雅治 #柴咲コウ #北村一輝

14 Comments

  1. 『容疑者Xの献身』は面白かった上に興行が50億くらいいくという快挙でしたね。この作品は堤真一との
    W主演という感じでした。
    『真夏の方程式』は竹内さんがネタバレ避けたので多くを言いませんが、何と言っても後味も悪さが
    口コミに影響して興行的に下回ったと思います。

    本作で3作目の映画化ですがおしゃる通り映画とドラマの色合いが差別化されていますよね。
    日テレだと映画化しても差別化が巧くなく、見ても今一感がありますがフジは他の映画化でも巧いと思います。
    ガリレオは物理学者の枠を外れるのが映画という感じをお約束にしていますね。

    歌姫の川床明日香さん、ほぼ初見ですが・・・綾瀬はるかさんに似た風貌で面白い子だなと思いました。
    キャスティングではこの映画見た後で『ヘルドックス』見たので酒向さん北村さんなどやっぱり芸達者と・・・
    まぁつまりはいいキャスティングですよね。

    トリックとしてはオリエント急行と大体気づくと思うので、それにどこまで色付けできるかだったろうと
    思います。個人的には少し無理くりだと感じました。原作ありきなので共犯とか教唆とか不起訴など
    原作での法律検証が元なのでしょうね。少々「え?」と思ったところありますがそれはそうなのだろうと・・・

    ちなみにSPドラマは時系列を明らかにしていますが、レールガンが兵器化されることに動いているので
    若干陳腐化してしまっているのがちょっと残念でした。

  2. 今回はサスペンス色は薄かったよいに思います。
    廃品回収会社での密室での◯害のやり方
    あんなやり方素人が思いつきますかね?
    なんにせよ楽しめはしました。

  3. この映画は、湯川ではなく、草薙が事実上の主人公でしたね。

    自分が逮捕出来なかった犯人が、再度、殺人をしてしまったことに対する後悔や、被害者家族への申し訳なさが、この映画が一番伝えたいことだろうと思いました。

    湯川も石神という友人が犯した殺人やトリックについて、暴きたくなかったのに、暴かざるえられなかった状況があったので、草薙の苦しみが一番わかる立場だったと考え、最後まで見ました。

  4. トリックとかお話が容疑者Xの献身と真夏の方程式を足して二で割るみたいな感じだったので、あんまり新鮮味を感じませんでした。ただせっかくこのチームが再集結したんだから、この勢いのまままた映画作って欲しいです。

  5. 9/21山形ソラリスで観てきました。ガリレオはドラマ版も映画版も全て観てきました。そんな私からすると今回はイマイチ乗れませんでした。最初は素晴らしい導入だったのですが、事件の謎が明かされるたびにつまらなくなっていき、大団円でスカッとするでもなくなんとなく終わっていました。

  6. 久々の探偵ガリレオ。原作は数年前に読みました。

    (ネタバレ少々)

    途中までは、ハウダニット(How done it?)が解決されれば犯人に行きつくと思わせておいて、それが解決しても、そう単純ではないぞ、という多段の構え。さらに見せてくれる人間ドラマ・・・。ミステリの醍醐味を味あわせてくれますね。

    ガリレオシリーズのキーパーソン(必ずしも主役ではない)は、もちろんガリレオこと湯川学(福山雅治)。彼は理性(ロジック)が情動を上まわっている人物です。不器用なほど典型的すぎる理系で、科学に反したり整合性の取れない話には我慢がならない(微笑)

    ガリレオシリーズが面白いのは、湯川がこんなにスーパークールなのに、結果として人の心を解きほぐしていくという点だと思います。

    気になったところ。

    蓮沼寛一(村上淳)が、女子高生 並木佐織(川床明日香)殺害の容疑で逮捕されたのに、なぜ不起訴になったのか?については、詳しく説明されません。

    一見決定的と思える、佐織の血痕のついた作業着から導かれるのは、死体と接触したということのみで、殺害の有無までは確定できない。裁判になっても、弁護士はその線で押してくるでしょう。一方、死体遺棄を否定するのは難しいので、蓮沼は死体発見を遅らせた・・・。

    おそらく、不起訴理由を明らかにすると、やむを得ない決定ということで、司法への不信感が弱められるので、これを嫌ったのだと思います。

    「沈黙のパレード」というのは、作中の人々が真実に口を閉ざしている状況に対する比喩表現ですが、いわゆる「黙秘権」に対する一般人の感情にも触れている巧妙なタイトルですね。

    「黙秘権」というのは、ご存じのように、我が国でも欧米諸国などの諸外国でも認められている権利(憲法上の権利)。欧米のミステリー、警察ものに定番のセリフ:

    「あなたには黙秘権があります。供述した内容は、法廷で不利な証拠として用いられる可能性があります。・・・」

    というのは有名です。

    しかし、多くの人が「無実なら正直に話せば良い」「黙秘は後ろめたいことのある証拠だ」という、遥か昔からの感覚を未だに持ち続けている、という矛盾を暗に指摘しています。(「ヘルドッグス」の「犯罪加害者の関係者の会」もそうですが、色々と考えさせられました)

    P.S.:

    本作のような、物理学者ガリレオではなく探偵・人間の湯川学は、短編集の中にもありますね。例えば、「虚像の道化師」の「偽装う(よそおう)」(遺産を狙って義父の死体に偽装工作をほどこした女性を、その女性だけでなく草薙も説得して、罪から救います)

    福山雅治、柴咲コウ、北村一輝の若々しさ、いい男・いい女ぶりには感服です。「人間、30歳を超えたら、数字の歳より見た目(実年齢)だよ」とかつて私の先生が仰ってたのを思い出しました。

  7. 自分的には村上淳さんの悪役っぷりが凄くて、それが登場人物への共感に繋がりました。
    先日の「ボクらの時代」で浅野忠信さんやオダギリジョーさんと対談されてるのを興味深く拝見しました。もっともっと活躍してほしい俳優さんです。

  8. 北村一輝さんの演技が素晴らしく感じました。
    特に同週公開のヘルドックスではヤクザ役!振り幅も感じた週でした。

    私も容疑者Xの献身が好きですが、ガリレオ映画版は湯川教授と並列の主役が軸に物語が動くのでドラマの湯川教授とは動きが変わりますね。

    容疑者候補者達のキャストの豪華さ含め、さすがのフジテレビ映画でしたね…!

  9. 湯川先生は今回の映画で准教授から教授になってますね。
    NHKのSONGSに、この映画の主題歌でKOH+が出演した時、福山雅治さんは、『「福山雅治のモノマネをする大泉洋」のモノマネをする福山雅治』という珍しくもややこしい物を披露してくれました。

  10. 今回は物理学者としての活躍が少なかったですね。

    でも今作は北村一輝さんが本当に素晴らしかった。他のキャストも素晴らしいのですが、もう北村さんの芝居に見入ってました。それだけでも観に行く価値がある作品だと思います。

    今まで北村さんが出演した作品で、WOWOWのドラマ「石つぶて」での芝居が最高に良かったのですが、今作はそれを上回ってましたね。

    もう他に言う事無いです(笑)

  11. 映画のエンタメ度は上がったけど、「容疑者Xの献身」の重厚感というか濃密さは薄まってしまったよう思いました。