#声優
#声優ニュース
#アニメ
#高垣彩陽 第1子出産を報告
#伊藤美来 ×オーイシマサヨシ SPインタビュー公開
#若本規夫 ”アイドル声優”は「声優としての本業じゃない」
#鬼頭明里 セルフプロデュースの写真集発売
#小原好美 YouTube開設
ソードアート・オンライン キャストコメント公開
#松岡禎丞 #戸松遥
#蒼井翔太 事務所退所
#三澤紗千香 病みツイート連発
ウマ娘、点灯式セレモニーでハプニング
#前田佳織里
『FF16』新キャラが #中村悠一 そっくり
『バンドリ!』声優・ #紡木吏佐 が結婚
作曲家の本多友紀(32)さんと結婚したことを発表されました
——–

★Twitterアカウント

声優さんやアニメ関連情報・ネタツイートをお届けしてます!

★チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UC37TreKYrzxpjW5vOFnmNSw

【関連動画】

【家族声優】兄弟・親子で声優をしてる超人気声優9選【仲良しエピソード&共演作紹介】

声優夫婦17選【馴れ初め・共演作・代表作も紹介!】

【驚き】英語・外国語が話せる声優7選

【沢城みゆき】エピソード集

声優事務所&所属声優まとめ

人気キャラの代役声優聴き比べ4選【Part1】

高校生で声優デビューした人気声優10選

【SPY×FAMILY】ヨル役早見沙織とはどんな人【エピソード集】

39 Comments

  1. 本業で歌とダンスでやってる子もいるわけだしな。わざわざ声優さんがやらなくてもね。あと水樹みたいな人がいろんなイベントに出ても水樹に関しては「誰」というのがほとんどという現実。それは水樹が声優としての代表作がないというのが原因だろうね。水樹が歌うまいというが奥井雅美さんのコラボすると奥井さんのほうが圧倒的すごいになるし。

  2. 確かに アイドル声優の寄せ集めの商法には テレビが急に媚びだすのには疑問はありますね。
    でも、その若い世代と若本さんたちの世代の間の層は 両方の気持ちが理解できると思いますので
    そこの方が頑張れば 伝統は継がれるのはないでしょうか

  3. 若本さんの言い分わかるわ。
    若い声優さんは技術は昔の声優さんよりあるんだろうけど、個性がない人多い。
    手工業から機械製工業に変わったみたいな感じ。
    どっちにも良し悪しあるから、評価は難しいけどね。

  4. 声優に限った事ではないですが、価値観は世代を越えられない、それだけの事だと思います。

  5. 90年代、当時の中堅以上のベテランは若本さんと同じような事をもっと過激に苦言を呈していた。
    しかしとうとうそっち側の声優がメインストリームになってくると皆黙ってしまい、今や掌返しで褒めてしまうという情けなさ。

    特に山寺宏一などは仲の良い声優と対談する度に苦言を呈し、「下には個性のある奴がいない、ヤベーなって思うような奴がいない、事務所がそこそこの2枚目ばかり取る」とか「今はかわい子ちゃん声優ブーム、これから先不安」と声優のアイドル化、タレント化による声優の質の低下を批判する急先鋒だったはずなんだが・・・。

    堀内賢雄さんはもう25年以上も前に「男女共に容姿やタレント性が重視されて演技は後からついてくる時代になる」と語っていた。
    新うる星やつらなんかを見ても、当時より遥かに向上した作画やアニメというジャンルのファン層の圧倒的増加でそれなりに支持されているだけで、声優のレベルは滅茶苦茶に低い。

    声優を使えと批判され続けた宮崎駿にしたって個性と実力のある若手声優が居た時代は声優を使ってるわけでね。
    プロモーション云々言う人も居るだろうが、今は有名芸能人の集客よりも人気若手声優の方がアニメ作品上の集客においては明らかに上。
    それは近年のアニメ映画作品の売り上げが証明している。
    それでも使わない。そこにはきちんとした理由がある。

  6. 若本さんの言う事に激しく同意。個人的には女性声優はアイドルとしてバンバン売って行っても、結婚して主婦業をやりながらたまに仕事を貰えればいいと思うけど、男性声優はずっと声優業で食って行かんと厳しい訳やから、ギャラの高いバラエティー番組やCMのナレーションが出来んと厳しい。あと年配の女性役は、可愛い声質でも結構合うけど、男性の場合は声の高い男性声優とかでは無理やから、本業は俳優で声の仕事も出来る人を引っ張って来てるのが現状。個性的な声は超大事やで。差別的な意見に思えるかもやけど、これが現実かと。

  7. まあ、これからは声優業以外も沢山やるのがメインになっていくんだよ
    そりゃ、昔からの人からすれば受け入れがたいんだろうが、これからの人には声優業だけメインでと言われても困るんだから現状でいいんだよ

    そして何より声優という才能がなければ難しい世界で、それがそれ程なくてもやっていけるようになったのが大きい
    どうせ演技の細かい良し悪しなんか見てる人達にはわかりゃしないんだから、現場で求められる才能に左右されず、見てる側の人気さえ取れればやっていける方が沢山の人が声優としてやっていける

    それである程度人気に陰りが出て、才能のない声優をやめても、色々やってきた中で活路も見いだせる
    悪いことより良いことのほうが多いんだ

    そして、そうであるからこそ今のようになっていった、これで声優にとって都合が良いし、上手く行ってるからだ
    なのにこれからいなくなる人間の固定観念に囚われて昔に戻しでもしたら馬鹿馬鹿しい

    今のままでいい

  8. 最近は十分演技派でいける人でも最低一つはアイドル声優的なやつやってるからな
    容姿も求められるし大変な職業だわ

  9. 若本さんの言ってることは表面だけでの発言じゃないだろ!新人の登竜門としてダンス、歌が大事でもこれから使われていくかは声で決まるやろ。変化のない演技ではこの先つかわれないのを危惧していってる目先だけ今人気作貰っててもって話やろ。圧倒的声優人数増えた中こういうのわかんないかなぁ。

  10. 若本規夫さんの言う事は理想論なんだよな。

  11. そっか、若本さんが言ったのはアイドル声優でなくて、声優のアイドル活動という点ね。

  12. 若本さんのコメントは本当にそう!
    女性声優の声の変化のなさ、今は男性声優も声質が似たり寄ったりの人が多くて名前を聞いても
    「だれ…?」役を聞いても「あ~聞いても声に個性がないからすぐ忘れるわ」ってなります

  13. 今の時代、声優に求められることがあまりにも多すぎる気がします

  14. アホくさい意見あったなw
    声優なんて胡散臭いほうが良いんだよ♪
    洋画の吹き替えだと濃くて味のある声優が求められる!

  15. 若本さんの言いたいことはわかるんだけど、もはやあの時代とは違うからなぁ。
    今回の記事は正直もう凝り固まった意見としか見れんかった。
    声優業界って、声だけ!、個性強し!だけじゃもう食っていけない業界になっている。
    歌って、踊って、バンド、はたまた舞台で演技、殺陣もする、はたまたDJもやる、とにかく声優に求められているものが多すぎる。
    そして求められているものが刻々と変化し、コンテンツの消費スピードが速い。
    だからいろんなことマルチにできなきゃ生き残れない。ある程度生き残れても今度は年齢の壁。

  16. アイドル声優どうなの?って言われてるけど、正直他の新人声優より顔も声も演技も歌もダンスもできる人多いと思うんやけどね
    特に、ラブライブ声優の完成度の高さよ
    ドームでバンバンライブできるとか凄すぎやからね

  17. 若本さんはアイドル業を否定してるわけじゃないけど…
    いつがいなくなる人間でもやっぱり見返したいと思うもの
    若本さんの言わんとすること分かるし没個性で困るのは本人だよ

    アーティスト活動するもメディア活動するのも悪いとは思わないけど技量ある人は根っこに声優として魅せてくれるから

    バンドやら歌って踊れるってのは声優さんとしてはってのが有りき…努力してるのは声優に限らないし皆同じ
    特別なことではないよ…求められるのは多いなぁと思うから体調崩す人も増えてるし

  18. 若本さんの言ってること凄くわかるわぁ。
    俺のなかじゃ今でも ルパンは山田さん ドラえもんは大山さん 等々この人はこれってのがある。

  19. 若本さんの意見、激しく同意ですわ。
    今の声優(特に女性声優)はオタクに媚びることに全振りするあまり、演技に個性がない方が多い印象があるし。
    その結果、一時的に有名になっても、二、三年後には名前すら聞かないってざらにある気がする

  20. アイドルになりたいために声優になったのか、声優活動の一環としてアイドル活動しているのか、わからない人が多すぎると思っているのは私だけでしょうか?

  21. アイドル声優っていうからアニメでもそれ以外でも活躍してる人を想像するんだけど弱小芸能事務所がやってる声優アイドル(あえて言い方を変える)に対して言ってるんだろうな。

    個性は必要だけど現代の若手声優が若本さん並みに個性が強いと起用されない可能性があるのが難しいところ
    でも個性がないと10年、20年後に生き残れない矛盾が現実なんだろうね。

  22. 声優のアイドル化については、かつてはマイナーアイドルだったけどメジャーになれなくて声優に転向したような方々はどう思っているのだろう?

  23. 声優さん目指してる身からしたら顔出さないといけないし歌とかやらないといけないんだろうなぁと思ってる。
    アイドル系は絶対、これだけは絶対やらないと決めてるが今の時代に出来るのかと言われると出来なさそうと言えるくらい。
    だからしたくなくてもしなければならないようになってる。俺的にはそうさせた環境や求めてるものが悪いと思ってる。
    俺の中で言うとアイカツをれみさんやもえさんがやるのではなく諸星すみれさんとか本人がやるみたいなものでしょう。俺はれみさんとかがやるようなのに賛成だがな。

  24. うーん、何だかなぁ 演技力で判断してくれないのはモヤモヤするなぁ 才能ある若者が来れないのはな

  25. シェリルや、パリピ孔明のEIKOみたいに、歌担当と、声担当に分かれるスタイルをもう少し増やしたほうがいい。
    歌が重要な役には、やはり本物の歌手に歌って欲しい。

    あと、若くて仕事がないうちは、アイドル声優ってスタイルもアリだとは思うが、
    売れてきて忙しくなったら、さらなる成長の足枷になるだろう。

  26. 最近の声優事務所も、年齢制限があって10代〜20代くらいまでなので30〜40代で受けられる所属・声優養成所オーディションがないのが現実なんですよねぇ。
    後は、やっぱり容姿とかスタイルとかダンスとか顔出し必須とかTwitterのフォロワー数とか。
    (声優になりたくてアイドルグループに所属してた人もいたり。)

    声優・アニメ業界は今本当に色々求められているので、40代でも声優を目指してる者としては世知辛くなったなぁ、と実感していますし40代でも応募している所を探してますが、ほぼ皆無(T ^ T)

    それでもやっぱり未だ諦めきれずバタバタ踠き、足掻いてる自分がいますorz(済みません😢)

  27. そいやああなごさんって最近だとあんなにエッジ効いてたっけ?おもってしまう・・

  28. キモいおっさん声豚向けのアイドル声優なんて使い捨てられるくらい没個性でいいんじゃない、知らんけど。

  29. 松岡禎丞さんの演技力はほんと、キャラによって使い分けてすごいって思う。すき

  30. 「最近の若者はなってない」なんてセリフはいつの時代も言われてることだからなあ

  31. 若本さんの言わんとすることもわかるけれど、時代の変化という他ないと思う。
    アイドル売りでもしないとマジでハードモードになりますよ、多分。