前回に引き続き和田合戦の解説です!後編の今回は『吾妻鏡』以外の史料にも着目して和田合戦の実像に迫ります。

※本動画は「鎌倉殿の13人」のネタバレを一部含みます。

—————————————————————————————
0:00​ オープニング
0:37 三浦義村が裏切った真の理由
1:14 和田義盛合戦勃発
3:48 三浦義村の裏切り
7:19 和田一族の滅亡
11:53 参考文献のご案内

についてお話しています!
—————————————————————————————

■関連書籍のご案内
坂井孝一『源氏将軍断絶』(PHP新書)
源氏3代将軍にスポットを当てた「鎌倉殿の13人」の時代考証・坂井孝一氏による新書です。本動画が紹介した「源氏将軍観」を知りたい人はこちらに詳しく書かれています。
https://amzn.to/3GB8R5g

山本みなみ『史伝 北条義時』(小学館)
気鋭の若き研究者山本みなみ氏による北条義時の概説書です。『六代勝事記』や『明月記』などの朝廷側の史料も駆使して、鎌倉時代の実像を解き明かしています。読みやすく、あっと驚く新視点もありおすすめです。
https://amzn.to/3getLOc

呉座勇一『頼朝と義時 武家政権の誕生』(講談社現代社新書)
鎌倉殿の13人の時代を頼朝と義時の2人の政治家にスポットを当てて概説した新書です。大河ドラマ関連の新書の中では最も内容に網羅性があり、読みやすいと思います。
https://amzn.to/3sLLhgh

■関連動画のご案内
【和田合戦】和田義盛はなぜ挙兵したのか?【鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/4mbIw5ch8pE

【4つの裏切り】最終章 陰の主役 三浦義村の生涯【鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/yFPHuM6wVLU

【悲劇の連続】鎌倉サバイバル 完全解説【これからの鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/KaqiVDU7cjY

22年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を最速予習!主人公・北条義時って何者?

■日本史サロンのブログはこちら!
https://nihonshi-salon.com/

■今回の時代のキーワード
#鎌倉殿の13人 #大河ドラマ #北条義時 #和田合戦 #吾妻鏡 #三浦義村 #和田義盛 #明月記 #大江広元 #源実朝 #横山時兼 #愚管抄   

※使用している背景映像は河原撮影ならびにフリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。また、一部NHK「鎌倉殿の13人」のホームページ(https://www.nhk.or.jp/kamakura13/)の画像を引用しております。
※日本史サロンは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

32 Comments

  1. 和田義盛上総介になりたがっていたけど御家人達に力が集まるのを恐れた北条義時が源実朝に断るようにと忠告しついには、和田義盛に直接言うほどだから御家人同士の対立が深まるのもムリないね👍🤔🤔

  2. 河原先生お疲れ様です、鎌倉殿の13人を楽しみに見ました、いつの時代も戦には裏切りが付き物ですね❗️ライブと解説を楽しみに待ってます❗️ありがとごさいます❗

  3. 昔も今も日本人は書いて残すのが好きですね
    歴史は勝者が作る?本当かも

  4. この辺りの記述(レトリック)が吾妻鏡の「北条正統記」的な性格を如実に映し出していますね。400年後、家康はどうこれを解釈したのでしょうか。悠久の歴史は本当に深い!

  5. ドラマの内容。信頼しあって居た実朝と和田義盛がなんでこんな事になってしまうのか・・でもドラマだから憎しみあっている関係よりも、仲が良い方が物語がより面白くなりますよね。
    巴もこれで亡くなってしまうのかな~。面白いけど切ないです(/_;)
    解説ありがとうございました。

  6. 本日の鎌倉殿も 見応え十分でした。起請文を焼いたお酒(?)を飲み干したのに 三浦義村は どのようにして裏切るのか?また 巴御前は 戦いに参戦するのか? 和田義盛の最期は見たくないけど、どうなるのか 興味深いです。火曜日のLIVEも 楽しみにしています‼️😆

  7. 今夜の放送では、義時と義盛は鉾を納めた形に。一方、和田邸では挙兵。来週どのように話が進んで合戦になるのか?楽しみです。

  8. 四男・義直が討たれた時、義盛は泣き叫んだと言われていますね。
    結構好きな武将なので、残念です。

  9. 編集、アップ早い。余計なものなく淡々とした語り口が聞きやすく、大河の人物を入れることで理解がしやすい。

  10. 和田氏の勢力拡大は北条氏の目の上のコブ。そこに義盛と義村の間の溝。義時にしてみれば、そこを衝かぬ手はなかったのではないでしょうか。「敵の敵は味方」だったのかもしれません(義時と義村のつながりが強かったことも大きかったでしょうが)。それにしても、義時の非情さもさることながら、義村も大概油断ならぬ男です。当時の鎌倉は京の宮廷以上に魑魅魍魎の巣食う地と言うのは言い過ぎでしょうか。

  11. 三浦義村の言動に毎回ドキドキさせられます😅
    今日は、泉親衡がまさかの!
    史実でも謎が多い方なのですね。

  12. いつも楽しく見せていただいてます。学生時代の社会科 ( 学生時代は社会科が嫌いでしたから ) の授業がこれくらい分かりやすくて面白く話してくれていたら楽しく勉強出来たのになぁって思います。( 今ころになってそんな事を言っても手遅れですがね! )

  13. 前回の動画見てたから今日の鎌倉殿の13人もわかりやすかったです。泉親衡の乱出てきました。泉親衡が源仲章だったのは創作だろうけどやりすぎかと思いましたw
    今回の見て思ったのは三浦が裏切らなかったらほんとにわからなかったですね

  14. あと起請文を焼いて灰いれて飲むのはほんとにあったことなんですかね?

  15. 色々な文献の比較を行なうことで史実を教えてくださり有難うございました。三浦がどこで裏切るのか来週が楽しみになります。トウが何らかの役割を担いそうです。

  16. 今日の大河も、皆様の、演技に泣けて泣けて止まりませんでした、😭皆大好きです😭和田義盛も好きです、実朝様のお優しい義盛への言葉で涙が溢れんばかりでしたよ😭

  17. 今日見た大河の復習のつもりで見させてもらいました。若き時に学習を怠った”再深夜族のじいじ”です。「簡潔明瞭」聞きやすく、解りやすいです!
    日本の歴史再勉強のため、これからも頻繁にお邪魔させていただきます。

  18. こちらこそ、ありがとうございました、次回も宜しくお願いします、色々知らない、事など勉強になります🙇😃🤗🙏🙆👍👏👏👏👏🙇

  19. 多人数で押しかけたら助けられるものも無理になる。流罪で納得すれば良いものを。陸奥は遠いから近場にしてくれぐらいが交渉対象。

  20. 三浦義村の子の泰村と大江広元の4男の季光は、父親から幕府の要職に就いて北条と対立すると滅ぼされる可能性があることを学ばなかったのかな?

  21. 前回、実朝の交渉も実らず、和田義盛が上総介になれなかったのは、朝廷の許可がおりなかったからとのことでしたが、京都側はそれが鎌倉の内乱の引き金になることを狙っていたのでしょうか?

  22. 三浦義村を見てると戦国時代の福島正則・加藤清正らを彷彿とさせる。
    人間だから先々の事を見通す目を持つのは難しいけど、一時の感情一時の利害の為に最終的に家を滅ぼす事になった。
    義時の動きを直近で見ていれば、やがて北条の刃が三浦に向かうとは考えなかったのだろうか⁉︎
    義村を見ていると『策士策に溺れる』という言葉を思い出させる。

  23. 全ては泉親衡とか訳の分からない武将が乱を起こさなければ和田義盛は死なずに済んだんですよ、コイツ何なんでしょうね?いきなり出て来て乱なんて起こして😠

  24. 大袈裟でない端的なご説明が有難いです。この時代、ドラマで見るから、各人物は魅力的だが、実際にこの時代で見ることができたなら、きっと、義時も義村も義盛も他の者も皆、自分・近親、権力に最優先の、かなり利己的で怖い人達だったと思う。消さないと自分や一族が消されてしまう。だから先に仕掛けて消す。鎌倉・京都以外の地方でも似たような状態だったのでは。私は今の時代に生まれ良かったと、改めて思う。

  25. 義時がクールな顔の裏でひたすら何かにおびえている感じ。
    ドラマでは政子が見抜いてましたね。
    権力の頂点にたつということはそういうことなんだろうな。
    だから誰もが敵に見えてくる。

  26. 今回も勉強になりました。親交のあった義盛を「謀反人」として討ち滅ぼす命令を出した実朝…将軍としての宿命の重さを感じる場面ですね。

  27. ドラマの中で、起請文をあのように焼いて飲む(?)ものなんだと、ちょっとびっくりしました。起請文をがっつり書いたのに、三浦氏は・・・。