前編の動画はこちらです。

●今回は真岡鐵道、真岡線で運行されている客車の普通列車に乗車しました。

●公式Twitterできました!フォローよろしくお願いします。

●鉄道情報募集中
鉄動画チャンネルでは鉄道に関する面白スポット、珍しいスポット、行って楽しいスポット、検証・取材をして欲しい事などなんでも募集しております。
ご意見・情報提供は以下の方法でお願い致します。
・Twitterダイレクトメッセージ
・YouTubeコメント欄

■チャンネル登録よろしくお願いします。
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=wing6835

44 Comments

  1. 縦列停車は松山駅の特急乗り換えみたいですね。
    もしかして10分25秒位の映像って若干のスロー再生になってますか?

  2. ちょっと地方に行けばいくらでもいた50系レッドトレインも、いつの間にか原形車はここだけ、しかも乗車券だけで乗れるのは貴重ですね。
    エンジンやモーターの音がなく、純粋にレールのジョイントを拾う走行音は、旅情があります。

  3. SLの回送みたいで貴重な体験でしたね!
    車内も清掃しつつ、普通列車として運行して、コスパいいのかもしれないですね笑

  4. この続きを待ってました‼️👍TETSUOさんのナレーションがあるとなお最高だと思います😆

  5. こうして紹介してくださって、行きたいな、乗ってみたいなという想いが更に強くなって参りました。
    DL牽引の普通列車も観光利用だとSLと同じくらい貴重ですね!

  6. 「ハイケンスのセレナーデ」を無料で聴ける列車は本当に貴重ですよね!

  7. 転車台を間近で観られるのは最高ですね✨
    折り返しが普通列車として運行されるのも
    なかなか貴重で珍しい光景だと思います!
    真岡鐵道も一度は乗ってみたいです‼️

  8. タバコの専売公社の工場があり貨物輸送してた名残ですね!
    益子駅も貨物輸送の貨物の待避線が設定されてましたが貨物廃止と共に外されました
    普通列車と名乗ってるが通過駅あるので注意!SL運休時下館ー真岡間はモオカ14での運転と久下田駅でSLが構内踏切封鎖するのでちょっと厄介w
    後真岡駅の、ATSの関係で先に普通列車入れた状態で入線できないので到着後に普通列車入線させるて感じになってます

  9. 昔下館にある高校に通学していたので、土曜日の課外授業の放課後に一度だけこの列車に乗ったことがあります。

    その際、ドアが閉まり列車が出発しようとした時に停車駅に向かう(6103レは途中通過駅がある)外国人のお客さんが現れ、車掌さんが必死に笛を吹き赤旗を振って列車を止めようとしましたがそれも虚しく列車はスルスルと動き出してしまい、車掌さんはブチギレながら客車に飛び乗ったということがありました(;・ω・)

  10. TETSUOさんのナレーションが上手すぎる。なんつーかほのぼのする。真岡鉄道いつかは行きたい❗

  11. 大井川鐵道の井川線も客車で運行されています。客車というよりトロッコに近いですが・・。観光で乗る方が多いですが一応客車の普通列車です。

  12. いやぁ~、50系の客車自体が、本当に貴重だよね。おまけに乗車券だけで乗れるものね。😁

  13. 送り込み回送という触れ込みしか見たことが無かったので、おしまいに営業列車とは初めて知りました。
    真岡駅構内での作業も活気があり、眺めているだけで嬉しくなりそうです。

  14. 全国的にはこの手の普通列車は絶滅危惧種なんですよね。

  15. 元国鉄真岡線。
    俺が求めていたのは簡素な駅でこういう路線だ〜??

  16. 50系客車は私が高3の1984年に東北本線盛岡近郊でも運用される様になった車両です。
    現在、50系(51系)を種にJR北海道が気動車化したキハ141系を改造したSL銀河が釜石線を営業運転、東北本線を回送運転しています。
    しかしながら、この客車気動車も老朽化で来春にはSL銀河は運転を終了してしまいます。
    SLとDL牽引で乗車出来る真岡鉄道は良いですね。同じ様に乗車してみたいものです。

  17. SL列車の他にDLの普通列車があることを初めて知りました。C12とDE10が協調したり、真岡駅構内で動き回る光景は大好物です。是非行ってみたいと思いました。いつも動画をありがとうございます。

  18. ディーゼル気動車、ディーゼル機関車、蒸気機関車、客車車両を日常的に運行しているところがすごいと思います。

  19. 真岡鐵道でSL運行していたのは知っていましたが、まさかこんな素敵な「乗り得列車」があったとは!!
    さらに冬場はちゃんとSG暖房も使うだなんて…
    今度行ってみます!!

  20. 今回も見いってしまう動画でした。
    Tetsuoさんの心地良いナレーションも相変わらずで最高でした。
    自分が幼稚園の頃は蛇腹式の手動で開閉する客車が鹿児島本線で走っていたのを思い出しました。
    SLもそうですが客車もちょっと哀愁を感じ、一生懸命頑張っている姿に一度行って見てみたいなと思いました。
    駅舎の二階や踏切を渡って行く転車台を見学出来るスペースを用意している所もお客さん目線を考えてくれていて嬉しいですね。
    SLも客車もメンテナンスが大変だと思いますが、これからも長く走り続けて欲しいですね。

  21. 国鉄時代は各地で走っていた客車の普通列車。今は数えるほどしかない・・・(ノД`)・゜・。

  22. ブルートレインも無くなった今、SL以外の客車列車は貴重ですね…技術的にはSLよりは整備しやすいはずなのでもっと復活して貰いたいものです!

  23. 元JRオハ50系かと、昔九州や山陰、東北で乗りました。北海道はオハ51系二重窓使用。あっトロッコ列車で北海道で乗りました(富良野や釧路湿原)

  24. 昔は50系客車で青函トンネルくぐったり板谷峠超えたり門司からの長大編成乗りに行ったり多々お世話になったけどもうここしか現役はいないのかぁ
    ハイケンスも旅情を誘いますなぁ
    真岡鐵道はもちろんSL運行してるの知ってますがこんなに近くて魅力的な路線なんだなぁ
    今度タイミングが合えば乗りに行きたい

  25. SLもおかは現在事前予約になっているので事前予約なしでSLもおかの客車に乗れるのは凄く得します。

  26. 栃木県民だけど知りませんでした!
    しかも普通列車ということは、もしかしてときわ路パスでも乗れたりします?

  27. そういえば真岡は日本に現存する唯一の50系50型の客車を保有してる鉄道だったっけ…
    まさか末期にいたる所で走ってたローカル客車列車も出来るとは…

  28. 今はときわ路パスが2180円で発売されているので東京からでも関東鉄道経由で比較的安く行けるのでオススメ

  29. 機関音が無く、ジョイント音、連結部音のみの客車はいいですね!

    SLじゃなく、DLの運行もいいですよね!

  30. 以前にC11325が在籍していて偶に重連運転も行っていた真岡鉄道。C11は東武に行ってしまいましたが。
    でも可動状態の9600はここだけですし、最近大井川のC12は火を落としてしまったそうですので、貴重な車種が動いているのはここだけなんですよね。(SL自体が貴重ではあるが)
    さらに客車も営業運行可能な状態の車両も残り少なくなっていて、架線も無い線路を走る貴重な路線ですね。