#国民年金納付45年 #国民年金45年 #年金問題
政府は国民年金の保険料納付期間を40年間から延長して65歳までの45年間とする検討に入りました。それによる1号、2号、3号の今後出てくるだろう問題点を1級FP技能士おーちゃんが考えてみた。
【おーちゃん】
ツイッター
Tweets by ochan1classfp
インスタ
https://t.co/vfMAGOrQiV
サブチャンネル クム人の地球防衛軍「市場金利と価格変動幅」
スタエフ
https://stand.fm/episodes/60122bdd83a4827cf853302d
note
https://note.com/fpjinsei/n/n69eb96b8d16b
イメージで攻略 わかる! 受かる! ! FP3級 テキスト&問題集 2022-2023年版
https://amzn.to/3M0xjOC
イメージで攻略 わかる! 受かる! ! FP2級 AFP テキスト&問題集 2022-2023年版
https://amzn.to/3GFz4Q3
「資格の歌」
アヤカさんのyoutubeチャンネルはこちらです!
https://www.youtube.com/channel/UCxskoHJ6fS2UuAcsfKzxSgQ
15 Comments
今年、60歳から再雇用で厚生年金だけに成ります、法改正移行は3年後から65歳迄に成ると
3年分は自腹に成るんでしょうかね?
こんばんは
おーちゃんの動画見て5月のFP試験で二級に合格した者です
FP試験終わってから吉野塾に入塾し、今回宅建試験受けました。
結果は38点😂
発表はまだですがおーちゃんのおかげでもあります!ありがとうございました🎉
👏👏👏👏流石先生‼️さらっと分かりやすい👌✨
盲点部分今後ぐちゃぐちゃありそう😓💦
負担増えるだけ?🙄?🤔?…😓💦😓💦😓💦
2025年度より定年延長され65歳になることなっているので、2の件はクリアされると思います。
おそらく、1965(1966?)年4月2日以降に生まれた方達は65歳まで払うことになるのではないかと推測します。
現在、厚生年金は70歳まで加入できることになっていますが、60歳以降は厚生年金加入期間が480カ月になると、
同じ保険料を支払っても報酬比例部分のみしか増えずメリットが少ないので解消することも目的でしょうね。
基礎年金の金額は増えないで、満額計算の分母が480カ月から540カ月になるだけのような気がします。
すごくわかりやすい‼︎
おーちゃん先生のおかげで今年5月試験でFP2級合格した者です。
指摘されていた問題点、注視していきます!
問題点がよくわかりました。とにかく国民年金資金が足りないので、こういうことを検討しているのならば、5年分そのまま増えるのではなさそう。2番で言われていることが最も重要で、65歳まで働ける社会になっているのですか、それをやるのか先であること。60歳以上は使えない、企業によっては45歳で定年にしたい、という風潮を変えないと国民はなっとくしないと思います。しかしなっとくしているのだがら自民党がいつも圧勝するとしたら、国民が納得しているとしか思えない。
今日、同僚から「年金65まで伸びるって」と聞いて驚いていたところ見逃していたこの動画。
以前に「年金制度は100年安心」と聞いた覚えがありましたが、知らない内にあれから100年も経っていたんですね。
浦島太郎になった気分ですwww
65まで働けるか?でなく働きたくないです
世代間搾取、国家ネズミ講はやめてほしいです
国民年金の任意加入期間の問題も出てきますよね。
学生時代の国民年金を追納せず、60〜65の任意加入期間で埋め合わせて480ヶ月にするという方法を考えていましたが、満額要件が540ヶ月になれば
任意加入期間の後ろ倒しか、
時限措置での対応なのか、
そもそも満額は諦めろなのかどうなるのか気になります。
最近年金制度変わり過ぎ?株式による運用で財源は枯渇していないはずだが、もしかして現実的には年金制度は破綻の淵にあるのではないか?と勘ぐりたくなりますよね!
総額が60か月分増えると思いますけど。16590円×60で995400円位増えないと大反対起きますよ。
はいっ
この先高齢者はどんどん増えてゆく。しかし現状でも60歳以上の働き先を見つける、それに対して満足の収入を得る事は難しい。それがこの先更に高齢者数は激増で、就業取得争いは激しくなるだろう中、年金払い込み期間の先延ばし検討。この先いったいどうなるのだろうか?
この改革案が2025年の国会に提出され通った場合に、最短の施行はいつぐらいからになるのでしょうか?
どうでもよくなってくる…
岸田には4んで欲しい
そんなレベルだよ
辞めろとかじゃない