今回は作家の竹田恒泰センパイが「マイナンバーカード制度」について語る!

日本政府は、マイナンバーカードの普及促進のために必死だが
マイナンバーカードの安全性は大丈夫なのか!?
世界のマイナンバーカード事情はどうなっているのか!?など
竹田センパイがマイナンバーカードの問題点を分かりやすく解説!

#虎ノ門ニュース #マイナンバーカード #竹田恒泰
#虎8 #普及率 #安倍晋三 #岸田政権 #安倍政権
#ドイツ #ヨーロッパ #オルガン坂生徒会

43 Comments

  1. とりあえず、「政治家、公務員、(特別永住含めた)外国人」を対象にその紐づけのメリットとやらを「試験運用」で数年続けて、何かしらの問題点が改善するか試してみたら?
    そのあとで範囲拡大すりゃいいじゃない?賛成派の人たちのいう通名だなんだというなら、それで十分じゃない?
    勧めてる人たちは、「デメリットがなく、メリットだらけ」といってるのだから、先行対象への差別ではないよね(棒)

    ワイドショーで盛んにすごいメリットのようにあおってる「お薬手帳の情報との紐づけなんて現行の保険証の番号に対して、いますぐやれるよね!(むしろまず保険証とのお薬手帳のデータの関連付けやるのが先じゃないの?)
    マイナンバー保険証だから薬の履歴と紐づけ初めてできる!って「ウソ」だよね?マイナンバーは本来関係ないよね?
    お薬手帳導入から何年もさぼってただけだよね厚労省さん。逆に保険証と関連付けを止めて、アナログな手帳運用にしてた理由があるなら、マイナンバーとの関連付けもアウトだよね?

    国保でいえば、なぜか国民じゃない外国人が入れる問題での滞納したまま国外逃亡問題とか、どうなるか見てみたいわ。現在の保険証の偽造問題が~って意見に対しても、
    マイナンバー保険証でも偽造をどこぞの大陸のやつらがしたら大変だし(パスポートやビザや金の偽造&電子マネー犯罪までするやつらがいるのに、マイナンバー保険証が鉄壁だと思ってる人たちはどういう理屈?)、
    その場合、被害範囲も最小限で、摘発もしやすくなるし、
    【限定的に試験運用はメリットしかない】よね? それに反対しながら、全体で勧めようとするはどういう人たちなのかな???

  2. 国民1人々に番号をふったのだからそれで充分。カードにする必要は無い!

  3. 私にとってナイナンバーカードは利点が多いから普及推進賛成。
    政府はメリットデメリット、今の保険証とマイナ保険証の偽造度などを野党のバカ質問に答えるのではなく正しく日本国民に説明して欲しい!

  4. 健康保険証は必ずマイナンバーカードにしないといけない。不法外国人には反対されますけど。

  5. 外国人には、義務化する必要が、あります。
    日本人の様に戸籍が無いのですから。

    自分の歳もわからない、白髪のおばあさん♫
    おーおおー、奇跡を待つか?
    おーおおー、おー!
    叫ぶのか?おー!叫ぶのか?

  6. 外国人の保険証をどうにかして欲しいよね、使い回しされないように😡オルガン坂生徒会虎ちゃんネル終わりなの?残念🫤規制がかかったのかな?

  7. 竹田さんはつまり日本の戸籍制度を廃止すべきだと考えているんですか?日本が憲法改正して国防軍もつのも、核保有するのも反対してるということですか?
    後に変な政党が与党になったのを危惧するのであれば何もできないと思うのですが。
    あと共産化したらどうしようって言っておりますが、共産化したらどの道ルールとか都合のいいように変えていくと思いますよ?それが早いか遅いか、だけの話だと思います

  8. 全データを一元管理するんでしたっけ・・・?氏名番号等はカードで持っていても、各データは各省庁だけが参照できるんでは。
    それに「絶対大丈夫!」とは誰も言っていなかったような。流出事故はあるものだから、データベースを各省庁に分散しているという対策なわけで。

  9. 加入者の保全策って何なの❔・・・
    不正な事態が発覚した場合 国が弁済するのではないのぉ…🙎❔安易にカードを手にしたが・・・最近心配に成ってきたョ…🙎

  10. ただし何もしなければ何も成長しないのでやるしかない罠

  11. 絶対に安全ですか?
    今の日本の安全意識のもとでシステムを構築した場合、まったく安全ではないです。必ず漏洩すると思う。
    当初マイナンバーカードは大切に家で保管してください。と言っていたはずが、運転免許証と一緒にした場合、持ち歩いて下さいということになるのかい。
    余談ですが、職務質問受け免許証提示した場合、警察官はカードリーダ持ち歩くの?警察官大変だね。。

  12. 戸籍を辿れる人は全然問題ないと思います😮

    私の子供の頃なんて卒業アルバムに住所も電話番号も勝手に晒されましたよ?😅

    日本には性善説があるからね
    竹田さんの言う悪用する人がいますので気をつけて管理はするべきですね🤔

    カードを作らない、というのも一つの手段です

    元々住民基本台帳で管理されてますけどね😗

  13. ここではちゃんとリスクも伝えてるのは竹田さんまともだな。それっぽい保守系の煽りに流されずにDHCは独自性は保ってほしい。
    (メリットしかない!っていう大嘘でごり押ししてる保守メディアに出てるやつもいるけど、それこそ通名ころころかえるやつくらいの雑な嘘)

    通名を表面上防いだふりしても、絶対裏では存続するだろうしね(パチンコをギャンブルじゃない!と見逃すように警察までグルになってるのが残念ながら今の日本社会)
    逆に、あちらさんに、「背乗り」みたいなので悪用されたら本末転倒だしね。実際、欧米の社会保障番号でそういう事件は起きてる。
    拉致事件の行方不明者扱いや尼崎の背乗り事件みたいな一家丸ごとみたいな物理的な事件でさえ明るみになるの手遅れレベルでやっとなうえに、
    あちら系の介入についてはタブーでワイドショーではさけられてたわけで、拉致事件も被害者が生存してても死んでるってウソついて、安倍さんいなければ北朝鮮のウソを政府うのみにしてたわけだよね。
    それが個人単位で行われた場合の被害の発覚なんてそうとうわからないだろうしね。データ的には本人が嘘ついてるといわれたらそれまで。
    通名禁止だ!っていうなら、そんなの法律で禁止すべきで問題で、それを有耶無耶にしてマイナンバー万能論というスカスカロジックで、ガス抜きされてるやつらはちょろいな。逆に法律でかえれないやつらが、その目的のためにマイナンバーをごり押しすると思ってるのだろうか?

    世界最大手レベルのマイクロソフトが、つい最近、「ただの設定ミスで情報流出おこした」くらいヒューマンエラーは絶対におきるものとみたほうがいい。
    ある程度、それぞれが独立性保ってたり、アナログ的な手法が残ってるのは、災害やシステム障害を前提に考えるならつよいしね。

    「一度、広がったものは消費税と同じく、行政というより官僚と怪しい奴らが、どんどん悪化させていくだけで、メディアも批判すらしなくなる」よ。
    あとからやばくね?って事件がおきても、それで軌道修正するほどの柔軟さと自浄作用を官僚や政治家やマスコミはもっていない。
    流出しても、コロナ禍で全然賠償しない国や認めない厚労省。【消えた年金問題】も盗んだまま誰も追及しない(政権交代した新政権や復帰した政権も、煽ってたマスコミもね)
    そんなやつらが運用しようとしてるわけだからね^^;

  14. そうですね。日本人がやることですからね。
    絶対に大丈夫なのはコリアかチャイナが管理することですね。皆さんもうおわかりですね。

  15. あぶない!あぶな過ぎる。日本のセキュリティ、((( ;゚Д゚)))
    政府正気か?本当に岸田は安全保障にゆるゆるやなあ。この人!!

  16. マイナンバーカードとマイナンバーを混同してる気がする。マイナンバーカード自体に銀行残高情報とか医療情報とか入っているのか? マイナンバーと、せいぜいその他の簡単な個人情報が入ってるだけだと思うが? さらにマイナンバーカードが盗難されてマイナンバーが分かっても、データベースにアクセス出来なきゃ情報は取れない。 そして、そのアクセス権は制限できる。 まるで、この言い方だとマイナンバーがわかれば市役所職員が個人資産情報を取り出せるように思える。当然、一般公務員が銀行のデータベースにはアクセス出来ない。つまり、今の銀行のシステムとかと変わらない。そういう点ではクレジットカードやPayPayなどの電子決済の方が、よっぽど危険。おそらくみんな、身元がはっきりすると困る勢力に騙されてる。彼らは「国に情報管理されるのは怖いですよ」って声高に叫ぶ。竹田さんも騙されてる。

  17. 免責事項があまりにもヤバすぎる。あれ読んでもマイナカード作りたい人は、超絶🐴🦌
    だから表メディアでは絶対免責事項の話しないんだけどさ。

  18. マイナカードを勧めている方々は、自分は疚しいことをしていないから、個人情報が漏れでも問題ないという説明をされていますね。私は嫌ですが!

  19. Twitterで最終回の文字散見と思ったら···もしかしてオルガン坂は(全部)終わりなのかな?

  20. 竹田さんと高橋洋一さんの対談を見てみたいです

  21. 説明されてるのはマイナンバーのリスクであってマイナンバーカードのリスクではないのではないでしょうか。
    マイナンバーは既に国民に割り当てられているのだから、カードを持ってようが持っていまいが説明されたリスクは変わらないと思う。

  22. 竹田さんも思い込みと勘違いを確認もせずにばら撒く癖あるよなぁ。

    マイナンバーはドイツが再構築した分散管理を最初からやってます。
    物理的に違うデータセンターかどうかは知りませんが、論理的には分散管理です。

  23. 最終回でしたか❔‼️。残念。
    大変 貴重な 番組サイトでしたのに‼️。
    スタッフの 皆様 お疲れ様でした。
    今後の 新企画に 期待してます‼️。また やって下さい。

  24. 知ってて違うこと言ってるからタチ悪いな。
    データを一元管理するのではなく、分散管理されているものを紐づけるだけ。
    海外の事例のシステムとは全く違う。

  25. マイナポイントを、PayPayに入れるとか、携帯のアプリを取得させて入れさせられたなど聴くと、怪しく思いますね。ただ単純に保険証とのドッキングをしていただきたい。

  26. そういった 普通のリスクは有るとは思うが LINE 問題のような 政治的な問題で 情報漏洩する事を恐れますねえ。
    他国に データを流してシステム開発するなど 大元でやらかす問題です。

  27. 冒頭、「インセンティブを渡してやらすようなことって」と、竹田氏が反対の立場というのが
    滲み出ているが、デメリットの説明が間違っている。

    まず、マイナンバーは、利便性の向上よりも、行政の効率化と成りすましなどの犯罪抑止の観点から
    必要なものです。最終的には、クレジットカードと銀行口座の紐付けが義務化されるだろうが、
    これは、犯罪者の資金の流れを追えるようにする必要があるからだ。

    この点を、言わないことに違和感を感じる。

    マイナンバーは、分散管理している情報を紐付ける役割しかないので、そもそも一元管理ではない。
    保険証との「一体化」と情報の「一元管理」を、意図的に混同させている。

    例えば、厚労省のサーバにハッキングしても、厚労省がもっている情報にしかアクセスできない。

    「『絶対安全』という人間は信用できない」というのはその通りだが、システムの安全性とは
    基本的に関係ない。悪意ある運用者の存在を前提に、システムが作られているかが問題だ。

    そもそも、国が持っている情報を、マイナンバーで紐付けしようとしまいと、国が管理する
    サーバの脆弱性は変わらないでしょう。現時点で問題があるなら、それは問題なのであって、
    マイナンバーとは関係なく改善しなければならない。

    共産党政権や立憲民主党政権が誕生した場合の危険性も強調していたが、これも、マイナンバーが
    あろうとなかろうと、国がもっている情報は、その政権が扱えるようになるから、マイナンバーとは関係ない。
    共産党政権や立憲民主党政権が、そもそも国民にとって危険だということでしょう。

    竹田氏は、原発など、国家にとって重要且つ必要なものを反対するときがある。なぜだ?

  28. マイナンバー自体をハックしたら
    芋蔓式にデータ盗めるみたいに竹田さん言ってるけれど
    マイナンバーは符号化されてるだけだし
    基本は住基ネットとマイナンバーの連携なんだよね🤔
    口座やお薬関係はどう繋がってるんかは
    わかんないけれど
    個人情報は住基ネットや自治体クラウドの中みたいだし
    自治体クラウドの中でも
    いろいろ分散させてるようなんだよね🤔