◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
  🏆 YouTubeよりも濃い情報を発信 🏆
  ⬇︎ ハック大学 公式LINE ⬇︎
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

【15秒】で終わるアンケートに回答するだけで
動画講義「最強のキャリア戦略」プレゼント!

【⬇️無料登録はこちら⬇️】
https://lin.ee/zUIMumA

もしくは 「@hack_univ」で
友達ID検索してみてください
【「@」を忘れずに!!】

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

■拙著「最強の仕事術」売れてます!(4刷)■
Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/4802612605/
楽天: https://books.rakuten.co.jp/rb/16360882/

■アニメーション講座:AnimationHacks■
https://yukisako99.com/l/c/wQQCp2Pg/q6kPrMWx

■ハック大学のTwitter■

■ハック大学のVoicy■
https://voicy.jp/channel/1265/97459

■ハック大学(Webメディア)■
http://hack-university.com/

#コミュニケーション #仕事術 #ハック大学

28 Comments

  1. 仕事において主観的に話されると理解に苦しみますね。

    作業者マインドの人って案外多いですよね…
    仕事への意識が低い時って、どうしても作業化してしまいますね…

    自分もいつの間にかそうなってしまわないように気をつけようと思いました。

  2. 相手は何が聞きたいことなのか即座に判断するのめっちゃ大事ですね。
    コミュニケーションが円滑に回る時は双方の共通認識として持ってるんだと思います。
    フェルミ推定の続編楽しみにしてます!

  3. ある物事を違う意味で捉えて解釈してしまう、いわゆる「天然」的な質の人は、どの様なことになっているのでしょうか…
    プライベートでは笑いになっても仕事では笑えません
    治す術はあるのでしょうか…( ;∀;)

  4. とても興味のある内容でした。ある意味人類の課題と言っても差し支えないと思います。一つの学問として構築したら世界から注目される事間違いないのではないでしょうか。
    本を読むという行為でもそうですよね。そこに書いてある事実が歪んで解釈してしまったり誤解する事はよくあります。わかりやすくする為の事例や比喩表現も解釈によって変わってしまうことも多いです。
    世界一のベストセラーである聖書においては翻訳の時点ですでに適切でない言葉を引用すれば解釈は変わりますし、編集者が拡大解釈されると困ると判断されたものは切り捨てられたりして編集後の書籍は作者の意図していない形に出来上がってしまっているかもしれません。
    商品の説明書ですら難解に感じるものや意地悪に感じるものも多い気がします。
    この動画では部下の答えのダメだしとなっていますが、以心伝心の仲になれば本来交わすべき言葉がかなり省かれて会話が成り立つようになることも往々にしてありますよね。
    その逆に間違って解釈されたら困ると思って丁寧過ぎると相手をイラつかせてしまうこともあります。
    心理的操作で事実を相手にどのように解釈させたいかによっても伝え方は変わりますしね。

  5. 事実と解釈を混ぜるやつ仕事できないよねぇ。いっぱいいる。

  6. 上司と部下は全然会話できてないよね。
    なんでこんな奴に給料払ってるの?気持ち悪..

  7. これ私だ…。人と話するときだけじゃなく、自分の中での思考も混乱しやすいので意識します…。

  8. 事実を話すとキレるやつを社会から無くす方法を教えてください
    事実真実を追求すると自分の不利益になることがあるので不可能かな

  9. これ厄介なのは当人は気づかないし、そういう人って人の話を聞く力も弱いから言っても理解して貰えないんだよね
    この場合だと
    「あー、今度は承認貰えるように頑張ろう!」
    (そこじゃねえよ)
    みたいに

  10. ニーチェ曰く、事実というものは存在しない。あるのは解釈だけである。
    これは事実だと思います。

  11. 居るよね。大丈夫です。多分、とか使うヤツ。
    お前の意見なんて聞いてない!ってパターン。

    できるのか?できないのか?を聞いてるんだよ!ってやつね。無駄なキャッチボールを平気でするヤツね!w

  12. 小さい子が、親や先生に叱られて、何でこんなことしたのか説明しなさい!って言われた時、こんな感じになりそう(;´∀`)

  13. ペソさんのすごいところは、自分が抱えているなんとなくモヤモヤした問題を、言語化して気付かせてくれるところですね!!
    気付けても実践するのは難しいですが、まずは気付き、意識して行動を変えていくところからですね(>_<)

  14. 要は客観的なものと主観的なものを区別してくださいということか

  15. コミュニケーションが成立するかどうかにすら関わる時がありますよね。

  16. 承認貰えた?は、Did you get the approval….のように英語で聞いたら、yes or noで考えられる気がする。大体のやつは反射的にYes, I did or No, I didntで回答するだろ。こういうコミニュケーションって全部英語に直したら、期待通り回答出来ると思う。

  17. 作業者マインドってどうして生まれてしまうんですかね。この動画の最後まで見た時、そこの部分で考えさせられました。自分にも言えますし、部下にも言えるなと私の場合は思いました。

  18. 9:02 根本原因は作業者マインドと言う話、それだ!と思いました。
    芯を食ったすばらしい分析だと思います。
    これを言語化できるのすごいなあ。