【本気でお金のことを学びたい人のためのオンラインコース】
https://money-literacy-school.fpinoue.com/p/bundle-plan/
【講演依頼や動画作成依頼などはこちらからご連絡ください】
https://fpinoue.com/contact
【本を出版しています】
・図解 会社員のためのお金のキホン
https://amzn.to/3lTIAFC
・38歳までに受けたい「甘くない」お金の授業
https://amzn.to/3abgn8k
【匿名で質問したい方はこちらからどうぞ】
https://mvezl7r.pageful.app/request
【Voicyはこちら】
https://voicy.jp/channel/2011
【個別相談をしたい人はこちらから】
https://money-literacy-school.fpinoue.com/p/consultation
【目次】
0:00 イントロ
0:33 動画のポイントを解説
2:38 60歳以降も働く人にとっては悪い話ではない
7:03 正直、国庫負担は期待できない
10:55 時代の変化に合わせて制度変化があるのは普通だと思う
【動画で使用させていただいたサイト様】
・[年金制度の仕組みと考え方]第7 マクロ経済スライドによる給付水準調整期間
https://www.mhlw.go.jp/stf/nenkin_shikumi_007.html
————————————-
オススメ動画
————————————-
・【投資だけじゃない!】2022年ベストな資産形成方法とは?
・会社員しかできない最強の資産形成プランがあります
・投資デビュー完全ガイド【保存版】
【注意事項・免責事項】
本動画の内容はあなたの利益を保証するものではありません。万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いません。最終的な投資の意志決定は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。
使用器材は以下リンクにまとめています。
https://www.notion.so/YouTube-bd85fa4283b847169492fb4487a15ae3
#年金 #国民年金 #国民年金納付45年へ延長検討
49 Comments
働いてある間は、納めるが、早期退職してら、60歳以降は、納めない!60歳以降強制であれば、国民は、いい顔しない!
丁寧の説明ありがとうございます。でも私は独身で独身平均寿命は67歳と言われてるなか負担が増えるのはビミョーです。40年払うと年金の一階部分負担が無くなると思ってました。16000円位でしたか?厚生年金納め金額減ると、思っていたので勉強になりました。一階部分は働いている限り減らないのですね。
そもそも「人生100年時代」という言葉で騙されてますよ、あなたの周りに100歳以上の人って一人でもいますか?納付期間もさらに伸びるし受給開始も75歳とか80歳になりますよ。消費税は社会保障に充てると言ってましたが、どうなってるんでしょうか?出生者が激減していますよね、これで将来安心なんて言って本当に大丈夫ですか?
解説ありがとうございました。あえて火中の栗を拾いに行くスタイル大好きです。👍
がんばってください。
わかりやすかったです。所得代替率がこんなに増えるのに驚きました。希望持てますね。
60歳以降で国民年金の未納分を納めるひとは付加年金を加えて納めれば相当安心できるのでは?と感じます。
まず60歳以上の雇用の問題、職が無い、少ない、低賃金、45歳で定年にしたがる企業が増えている問題等を解決してからならば、納得がいくがそれをしないで、負担だけそれも国民の意見も聞かずに勝手にするのは納得がいかない。
47歳になりますが未納期間が13年あります。厚生年金は現在で10年払っていますが65歳まで働いたとしてどうなりますでしょうか。
繰り下げも考えてはいるのですが…
表面的な理解だけのヒステリック否定動画ばかりが目立ちますね。井上ヨウスケさんの冷静な見解、いつも参考にさせて頂いています。
ポイントを押さえた説明ありがとうございます。
納付すれば基本的に基礎年金額が増える(国庫負担分の課題あり)ことが正確に報道されないため、あたかも現行満額の80万弱の年金が「45年納めなければ満額もらえない=負担増だ」といった否定的な論調になっているように思われます。
ただ、気になるのは基礎年金が5年延長されれば、現行の65歳までの繰り上げ支給の仕組みは廃止される可能性があることでしょうか。(65歳までは年金を受け取れない)50代以上の方は老後のライフプランが崩れる方もいらっしゃるので、5年延長期間は任意に加入という仕組みといった考慮が国側に必要かと思われます。
2024年からこの制度がスタートした場合、2024年時点で59歳以下の人は、そのまま65歳まで納付を続ける必要があるということでしょうか。
そのうち45年から50年になりそうやでー
ますます少子化なるだろう。
負のスパイラルやでー
60歳以上になり働かない、働けない人も払う事になるからどのみちリタイアさせる気がない。
確かに65歳まで働いている人もいるけど週3日くらいで会社の厚生年金加入に加入してない人も多いからどのみち辛い人間の奴隷化は進んでいきそうだね^ ^
(今60歳)【年金】=【生活】
(今60歳)【年金(貰う)】+【週3バイト】=【生活】
で、そこそこの生活をおくれているとしている人も多い。
(未来60歳〜65歳)【週3バイト】−【年金(支払う)】=【終わる】
と今までの生活ができない。
(未来60歳〜65歳)
【週5勤務,(厚生年金加入)】−【年金(支払う)】=【【70歳から年金】+【週3バイト】=【生活が若干豊かになる】】
で、この間に年金を貰わないで氏んでしまう人がどれだけいるか…
現在、任意加入で未納期間をある程度埋めることが可能ですが、改正後はこの部分はできなくなるんでしょうか?
それとも、70歳まで任意加入期間も延長するんですかね?
初めて拝見しました。非常に分かりやすく勉強させていただきましたm(_ _)mありがとうございます‼️
日本から脱出しようかな…🧐
積み立て方式の時にバンバン使ったからね。今となれば払う事なんか二の次で会費を集めろという事。しかも国民年金自体は
先々支給額を減らすというアナウンスもある。しかし問題は大きいよ。一つは素人のような奴が運用をやってるという事。また
払い出しの収支が問題なのに日本年金機構は職員はみなし公務員対偶で平均給与は約770万、年間の経費は2200億で
半分は税金からもう半分は加入者の掛け金からの毎月約92億を流用、豪華な事務所に仕事はほぼ外注。4次下請けの中国企業に
個人情報がダダ洩れは大騒ぎだった。また今、言われているのは厚生年金の足りない部分を国民年金でカバーしようという話。
要するに厚生年金は民間サラリーマンだが原資を使い果たした公務員の共済と一元化され、過去の蓄積から公務員の分も負担している。
そこが先細りなので国民年金から助成しようという事。負担額が支給額を上回ればその時点で成立しないのだがそこを補強するのが強制か?
また高齢者のせいにするのだろうけど本当は税金公金で食う人、組織の拡大が予算のひっ迫という事に気が付かなければいけない。
公務員の週休3日、65までの定年延長だけでざっと5~6兆の予算が見込まれる、これは日本の防衛予算とほぼ同額。
楽する事はタダではないという事。
基礎年金も45年に合わせるって、昔から言われてたことをやるだけなのに、
例によってマスコミが、妄想追加して政府批判と老後の不安を煽る報道やってますなw
いつもながらの素晴らしい解説、大変感謝いたします。自分で調べ考えることがいかに大事かを改めて認識いたしました。
取り敢えず年収2000万円程で定年を迎える父親(日系大手、転職歴なし)の年金額が年165万円程と聞いて家族で愕然としたので、そもそも日本の年金制度がアテにならないのは身に染みて実感。大手で2000万円まで上り詰めるキャリアを積んでも年間165万円(月13.75万円)と言う老人になってタコ部屋で一人暮らしでもしないといけない様な金額しか貰えないなんて、どう考えても異常です。年金に関してはいつ受給出来るかなどの前に、そもそもアテにするのが間違いだと思ってます。貰えたところで適当に書いたブログの副収入程度に考えて、年金の存在は忘れて自分で資産を築くべき。納付は今のジリ貧老人たちに強制投げ銭させられてると思って気にしない方が良い、と言うのが個人的なアドバイスですね。
私は反対ですね。制度が選択制ではなく強制で支払い期間と時間が増えることはメリットがないと思います。
60歳からの今が厳しいのに5年後まで支払いを頑張れる方はそんなに多くないと思います。
年金制度が選択制であれば議論になりますが、現状の強制加入、強制支払いでは不満と不安しかないと思います。
再任用60歳から厚生年金だけです。法改正移行で既に63歳位に成ってますが自腹で払うんでしょうか?
60歳定年退職者はどうなる?自営業も?
65まで会社で働け!と言ってますか?
ご自分でどうぞ!
独身男性の死亡年齢中央値67.2歳です。
普段、マスコミをマスゴミと批判してる人達まで年金に関しては思考停止して無批判で受け入れる状態に違和感があったのですが、なるほど、です。
老齢基礎年金の納付期間延長の影響を『納付側』だけ見るか、『納付・受取』の両建てで見るかの違いなんですね。
年金制度が保険計算で成り立ち、平均寿命が最大のパラメータになっている為、このパラメータが変化に合わせて制度も保険計算を通じて変わるし、柔軟性を持たせるだけなのが『繰上』『繰下』。この選択肢に対して老齢基礎年金の『納付』期間の延長は本人負担だけではないところがミソなんですね。
法案提出予定の2025年に65歳になるのですが、その場合の取り扱いはどうなるのでしょうか? なお、来年4月に退職して、年金を繰り上げ受給する予定です。
使命感に基づく心意気 と 内容
何れにも いいね!を押下したい処ですけれど…
押下可能なのは一つだけ…じゃ、心意気の方に
いいね!
60歳以上でも働けることが前提の議論になっていますが、実際は60歳以上の雇用はほとんどないのが現実です。厚生労働省の提案は、早期退職制度、希望退職制度、定年制廃止などの今の日本の雇用環境から考えると無理な提案かと思っています。
私的な意見ですが、昔に戻して欲しい。何故、年金制度があるかわからん?個人ですれば良いと思う。非国民と言われても払いたくないな!現状なら支払より受け取るお金が少ないし、一人者なら貰えないのでは?
あくまでも、60歳以降も給与が下がらず、元気で働けることが条件です。65歳定年制になっても,60歳以後は給与が下がるのがほとんど。自営業の方は、60歳までの年金も、納める額が大きく、未納の方が多いです。定年が60歳なので(でも年金の払いは終わるから、それ以降はパートで切り抜けようと思っていました)60歳以後の支払いができるかどうか不安です。60歳から65歳の時に、障がいを負ってしまったら、支払いが出来なかった場合、障害年金が貰えないなんてこともありそうな気がしますが。
2025年に60歳になる人は どっちに当てはまるのでしょうか?
61歳ですが、昔の未納期間の分を納めれば、65歳から貰える年金増えるのでしょうか?
日本国の年金制度が如何に国家が胴元の🐭講だという事がハッキリしました。
ロクに年金保険料を納めず高い金額を受給された世代。
その尻拭いを今からの世代はさせられ続ける。
頼みもしない制度維持の面目を保つ為に年金保険料値上げ、年金支給額減額。
次は年金保険料納付年齢の引き上げ。
その先には年金支給開始年齢の引き上げが、待っています。
🐭講は破綻します。
初期に受給開始した人間が得をするだけ。
「何とかと菜種油は搾れるだけ搾れ」ってノリで恐ろしいです。
60歳を過ぎても会社員を続ける人は、負担は変わらないのに給付が増える、退職した人は負担が増えるけど、(たぶん)給付も増えるだろうってことですね。私は54歳で退職しました。厚生年金保険料は払わないので、穴埋めで国民年金基金の保険料も払っていますが、60歳で払い込み終了のつもりでいたので結構ショックです。
確かに65歳まで雇われて働く人には問題ないですが、職がなく現状の資産で老後設計をしている人には
痛手です。増して繰り上げ受給を予定していた人には人生設計自体の見直しが必要です。
そして受給額に関しても増える…のではなくなるべく減らさない…が正解だと思います。
時代に合わせて掛け金は千数百倍になっているし すべて社会保険料のためといいながら導入された消費税は10%でも足らず同時に社会保険料も上がっている 年金は100年間大丈夫と言ったのは何年前か?その舌の根も乾かないうちに期間も伸ばすとか言い出した 論理以前の問題で全く信用に値しない連中の改正に対して国民が怒るのは当たり前だと思う
重税過ぎませんか今後消費税13%選挙が近いのか駅には議員が入れ代わり立ち代わり、かれらはナニをなし得たいのかナニをしてきたのか、挨拶だけで受かる不思議サヨ。
現在58歳ですが夫の扶養で働いていますが夫は来年定年になるのでその後は国民年金を支払わなくてはならなくなります。
60歳までなら半年間だけですが65歳までになると保険料は100万ほどになります。
そうなるまでにあと最短で何年くらいかかりそうですか?
今から社会保険に加入する働き方に変えるほうがいいでしょうか?
改悪しかしない自民党
そろそろ自民党政権から卒業しないと日本に未来はない。
自営業者で60歳で年金ゴールと思って働いていたのに、ゴールが5年延びると思って怒っているケースが大半と思いますが、ここのところが正解なのか誤解なのかが分かりませんでした。
ここまで金融リテラシーが低いのは、教育の問題だと思います。
特に社会人になってからの勉強が不足しすぎています。
客観的な事実と自分の意見を分けて、分かりやく話して頂けたので、勉強になりました。
年金も税金ももう払いたくない
こんなんばっかや
国会議員は自分らの身も削らんと
貧乏国民から金をむしり取る
江戸時代の役人か!
厚労省は、まず、生活保護不正受給者(外国人)を何とかするべき。
わかりやすい説明で大変勉強になります。これまでの日本人のように、長生きして何歳まででも働ける方にとっては、いい改正になるのでしょう。しかし病人が増え、働く人が減りつつある未来を予測しての改正のようにも感じ、健常者は何歳まででも働かせられる感じもしました。これは動画への感想ではなく、今回の改正案への個人的感想ですが、なかなか辛い未来だとは思っています。
サラリ-マンは半分会社が払ってくれている、サラリ-マンは配偶者の分は払わなくていい、サラリ-マンは所得比例部分があるから長く払うと年金額が上がっていく(長く払うことのメリットがある)、自営業者は配偶者の分も払わないといけない。自営業者は何年払っても満額以上はもらえない。(40年払っても45年払ってももらえる年金はほとんど変わらない、長く払うことのメリットはない。しかし払わないと年金は減る、つまり払い続けることで年金をもらえる権利を得るイメ-ジ)
自営業者は所得比例部分がまったくない。
4:35の被用者とは?
厚生年金の人は国民年金も兼ねてるから厚生年金の人もこの被用者に入ってるってこと??
それとも厚生年金ではないけど、会社勤めで国民年金かけてるってこと??
国庫負担があって年金の貰える額が上がるなら、45年分の年金を納めたいなぁ。
年金に批判的なコメントする人たちって、外国勢力が日本語堪能な外国人に資金提供して、日本人の道徳観や社会観念を悪くして、日本を衰退させようと企んでるのよねぇ。
さすがです、動画配信たくさんの人がありますので、でも冷静にの解説者あまりないので。チャンネル登録しました説明はありがとうございました
人生100年時代、100歳以上が全国で8.6万人を超える。
しかも2022年の女性の平均寿命が88歳、男81歳の時代だから年金の支払い時間が増えるのは、もはや自然科学、自然法則です。
60才で定年退職する人は負担増ってことで良いのかな?