まずは平日開催の明治安田生命J1リーグ第27節 浦和vs札幌の試合から、2つの事象を取り上げます。

1つめは、ピッチの外で菅選手(札幌)が倒れていましたが、一度自らピッチの中に戻り、再び倒れ込みました。

この行為について議論していきます。2つめは、大久保選手(浦和)のシュートが、福森選手(札幌)の頭をかすめた後に、右手に当たりハンドの判定になったシーンを詳しく見て行きます。

このほか、明治安田生命J2リーグ第41節 長崎vs山口での事象を通して、非常に難しいドロップボールでの再開についての解釈を議論します。

最後に栃木vs水戸の試合で、安藤選手(水戸)とカルロス グティエレス選手(栃木)がもつれ合って倒れ込んだシーンで、両者にレッドカードが提示されましたが、このジャッジは妥当だったのか、詳しく見ていきます。

Jリーグ公式サイト「J.LEAGUE.jp」
https://goo.gl/kYNZWg

Jリーグ公式Twitter

Jリーグ公式Instagram
http://instagram.com/jleaguejp

Jリーグ公式TikTok
https://www.tiktok.com/@j_league

Jリーグ公式LINE
https://line.me/R/ti/p/%40j.league

Jリーグ公式Facebook
https://www.facebook.com/jleagueofficial

31 Comments

  1. 水戸の選手に1週間、静岡の被災地支援の罰を

  2. ルールが年々変わるから こういう検証があると理解度を深めれて良いですね

  3. やはりレフェリーの位置ってかなり重要なんですね。長崎vs山口の件は東城穣審判委員長の発言が気になりますね。栃木vs水戸の主審はJの担当になったばかりの新米ですからね。今回の件はやりすぎでは…。ゲームコントロールが下手ではないかとまだJでの主審は家賃が高いのではと思います。更に第4審も見ていたのかも気になります。本当に下手な審判ばっかりでレベルの向上を祈りたいです。

  4. 栃木と水戸の件は僕から見たら栃木の選手が意図的に足で払ってるように見えてしまった。レッドカードは厳しく感じたけど。水戸の選手は罰金相当だと思う。

  5. ドロップボールで4メートル離れるのは相手競技者じゃなくて、ドロップする競技者のチームも含めて「全て」の競技者なので、そもそもドロップボールでの再開の仕方も間違えてる。

  6. 8条の規定は9条が改正される前からあったのだろうか?であれば、審判が触れてドロップボールになることは想定されておらず、あくまで触れるのはプレーヤーであると考えられる。よってこの再開方法で妥当なのではないか、と考えます。
    でも、確かに立ち位置は反省すべきですね

  7. 安藤が一番クソだが、グティエレスも起き上がる時の初動は安藤の顔の前に不自然に足上げてる気がするなぁ。
    でも、当たってないから安藤レッド、グティエレスがイエローに自分も1票。

  8. 審判も戦っている一人なんだなと考えさせられました。もし再び機会があるなら、サッカーの試合後、まず審判に「お疲れ様です、ありがとうございました!」と言いたい。

  9. なんで栃木の選手はあんなニコニコ笑ってるんや。

  10. 家本さんって本当に論理的な思考に長けてるっていつも思う。
    普段から色々な事を考えてるんだろうなって思う。
    家本さん、阿部選手の引退試合楽しみにしてますね!!

  11. 倒れた瞬間に菅にイエローカード、すぐ立ち上がらなかったら2枚目でレッドカード。そもそもピッチに入れなきゃいいけど

  12. 時計止めてますの表示はともかく、アディショナルタイムの基準もよく分からんしサッカーもプレイングタイムにならんかな

  13. カードの提示順ってのは無いのだろうか?

    カード事象を起こした順に提示したほうがわかりやすいと思う。
    もし、グティエレス選手がレッドカードだとした場合。先にレッド対象事象を起こしたグティエレス選手に
    レッドを提示するとか

  14. オフシーズンの企画でプレイヤーズゲスト大勢集めてジャッジリプレイSP「家本はこう変わった」やってください

  15. ④の両者レッドカードのシーン
    なるほど確かに4審の方が動いてますね😲‼️
    小さいが確かに身体に向かった足先 なにより相手選手に向けられた顔に、何か一言二言いってしまっているような雰囲気
    VARがない中で 見落としがちな細部を見逃さなかったシーンでもあるわけですが、、

    レッドとなると試合が変わってしまいます
    後日判定基準に修正が加えられたとしても、この試合はもう2度と帰ってこないわけです
    レッドが出た選手は 出場停止の試合も帰ってこないわけです
    チームもサポーターも帰ってこないこれらの試合とともに歩まざるを得ないわけです
    できることなら後日からの罰則の修正も 可能なところからで充分です なんとか視野に入ってくるといいなと切望しております
    まずない 修正は起こらない という現状が変われば形はとりあえずでも何でも構いません
    なんとかなりませんかねえ😣💦

    女性線審のお二方すごい👏👏👏
    これからよろしくお願いしまーす

  16. 菅は菅野がバツ出して交代用意して交代に行かせようとしたけど歩けなくて担架要請になったのかなって見てて思いました。

  17. ジャッジリプレイ見てると「コミュニケーションを取る」をもっと各審判にも意識してほしいなって思っちゃうけど、実際の試合を審判目線で考えると、そんな暇はあるか?選手が集中してたらどうする?とか色々懸念事項もあってそう簡単に出来るもんでもなさそうだなと感じる。

  18. ほんとこの番組はファンにとっても、選手にとっても、審判にとっても、素晴らしい番組だと思う
    間違えたことは、間違えたと言える環境をつくることによって、成長していけるのではないだろうか
    今の政治家にも、このようなコンテンツが絶対必要な気がする

  19. ※栃木vs水戸の主審は今回がJリーグでの2回目の主審です

  20. 札幌のは遅延行為とは思わないけど、選手の体を思うとピッチに入れるべきではなかった。無理して歩いたら悪化するよ。

  21. グティエレス選手が、立ち上がる最後に栃木の選手の左足を右足で蹴っているように見えました

  22. 浦和札幌戦のジャッジは不自然です。両方ともあり得ません!ジャッジにイエローを!コマ送りしてても分からないのですが福森さんやっちゃっていますね。残念です。長崎山口のジャッジの位置は悪いですね。残念です。中村憲剛さん深ーーーい話ありがとうございます。グティーレス選手のレッドは良くないですね。あと栃木の選手も押さないで下さいね。見られているのですよ!気をつけて下さい。

  23. ジャッチリプレイ見れば見るほど思うんですが、、、
    見直してる試合のレフェリー、偏ってるなぁというか、問題になってるのって同じ人ばっかだなぁ、、、

  24. やっぱり難しいジャッジだからこそこの番組は勉強になる。
    プレーヤー目線しか見てなかったけど審判目線を知れば知るほど成る程ってなる事案が多いからずっと見てられる(^o^)