エリクト≠スレッタ説が話題になっていますが、どうしても腑に落ちない点が多々あったので、徹底的に分析してみました。
*「ゆりかごの星」はこちらで読めます
https://g-witch.net/music/novel/
作品:機動戦士ガンダム 水星の魔女
機体:ガンダム・エアリアル / ガンダム・ルブリス
パイロット:スレッタ・マーキュリー / エルノラ・サマヤ / エリクト・サマヤ
*動画は出来る限りの文献を調べて作るようにしていますが、
間違った内容を記載してしまう事もあるので、公式の資料も見て頂くのを推奨します。間違っていた際は教えて頂けると嬉しいです。
◆引用元・参考キット
©︎創通・サンライズ
©︎創通・サンライズ・MBS
機動戦士ガンダム 水星の魔女 公式HP
https://g-witch.net
YOASOBI「祝福」Official Music Video (『機動戦士ガンダム 水星の魔女』オープニングテーマ)
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』エンディング映像(ノンクレジット)|シユイ「君よ 気高くあれ
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』オープニング映像(ノンクレジット)|YOASOBI「祝福」
機動戦士ガンダム 水星の魔女 公式Twitter
https://twitter.com/G_Witch_M?s=20&t=u3USmmbG4cYZpo5DBbvwHg
機動戦士ガンダム 水星の魔女 PROLOGUE 公式HP
https://g-witch.net/prologue/
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』予告PV
◆チャンネル登録して頂けると励みになります♪
https://www.youtube.com/c/Gamore
◆ツイッターはガモーレの日常を呟いています♪
Tweets by GAMR0407
——————————————————————————
◇著作権者(サンライズ・創通・バンダイ・各出版社etc)の皆様へ
当チャンネルでは、各種作品のアニメ・映画・漫画・小説・書籍・番組・ゲームで得た知識を元に、各種解説系動画を制作しております。
弁護士に相談の元、著作物の複製・翻案とはならないよう構成し、各種作品の制作関係者の皆様への敬意と感謝を込め、作品の面白さをより多くの方々へお届けできるチャンネル運営を心懸けております。
しかし、もし行き届かない点があり、動画の取り下げ等をご希望される著作権者の方は、お手数をおかけして大変恐縮ですが、下記のいずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
Twitter:https://twitter.com/GAMR0407
Mail:gamore0407@gmail.com
製作者の皆様への敬意と感謝を込めたチャンネルを引き続き運営していきますので、ぜひ今後とも宜しくお願い申し上げます。
#ガンダム #解説 #Gamore
48 Comments
今度のガンダムは報われて欲しいな
ファンネルとガンビットとドラグーンシステムとファングはどっちが強いのん?
気になるのーん!!
14:50 ゆりかごの星にて既に6歳のスレッタがエアリアルと呼称してるのでエリクト=スレッタなら前述の4~6歳の間にルブリスからエアリアルに改造もといエアリアルが製造されたと考えます!しかし…約12年前の技術かつたった2年で、技師曰く古い機体には見えない、かつ性能負けもしていないであろう機体を一体どうやって作ったんでしょうねェ…
エリクト死亡説とスレッタ妹説はまだ温いぞ
これはガンダムやで?
エリクトは生体パーツになってギリギリ生かされながらエアリアルに組み込まれてるし、スレッタはガンドアームに最適化しれたエリクトのクローンや
こうすれば全部の謎を説明出来るしクローンだから簡単にスレッタを殺せる
スレッタ、時々勉強中のAIみたいな話し方するから、スレッタがガンドアームを纏ったアンドロイドかガンドアームそのものかと思ってしまった
【エアリアル】のAIは量子分解された『エリクトの脳』
とかR-TYPE的な考察をですね・・・
提供したドローン技術にスターウォーズのおーだー66みたいな物を仕組んでそう。
Where's eng sub🥲
個人的にこの動画の解説内容が一番しっくりくる。
主人公目線で見てる感じだとビルド系ガンダムに近い感じの展開でアツくて面白い!でも裏で動いてる大人たちの動向とか、親に振り回される子供の葛藤とかに目を向けると、実にガンダム作品っぽい。色んな楽しみ方が出来る作品ですよね、毎週楽しみ!
ただ適合者を組み込むだけならルヴリスに特殊なAIを入れる必要がなくなる気がするのと、実の娘をあのお母さんが実験体にするかと思うとちょっと考えられないんですよねぇ
意外と、エリクトと、ルブリスは地球に居たりして・・・(^ω^;)
それで頻繁に地球に行ってた?
やはりガモーレ氏の考察はかなり深く、細かい点をしっかりと見ていて面白いなと感じました
特に最後の部分で「嘘はついていない事になる」というのには納得しかなかった
今後気になるのは、エルノラが「復習の着地点をどこに見据えているのか?」という点になってくるかなと感じましたな
着地点によっては非常に不穏になるか。それともこのまま行けるのかで今後のストーリー展開が変わってくると思うので、まだまだ目が離せないですな
Googleの検索予測変換とかASTRAYのバイオコンピュータとか
赤色はキャパの危険域の色?
999かよwwwww
1話で感情的なヤバさを感じたけど、2話以降が学園ものの普通のアニメになりがっかりしてた。
でも4歳のお姉さんが水星の魔女だとしたら…
ガンドアームには元から人格があり
データストームとはパイロットの意識とガンドアームの意識が混濁化しパイロットのガンドが機能不全に陥る現象である
なんて妄想してみる
エリーはエアリアルに人格がある事を認め
エアリアル自身も人格がある事を理解している為、接続した際に意識の混濁(データストーム)が起こらないのではないか?
ガンド技術で可能な事を考えると、ガンダムは大きなカラダをした戦闘可能なロボットであり、ガンダム=AI+大型の機械のカラダ+脳みそ…
で、スレッタ=人型の機械のカラダ+脳みそ
(…攻殻機動隊の素子)は全然ありだと思います。名前が変わっているのは、身体を捨てざるを得なかった何らかの理由があったのが原因ではと推察します。→スレッタ
ガンダムって、初代の頃、子供頃で見ていた感覚と、社会人になってから年を重ねてみてからのガンダムってのは
いろいろ考えさせられる。
す…凄い…
ここまで深く…
別のやつの
テンペストのとか
そんなとこまで話広げられんのか~
凄まじいなぁ
楽しい❗‼️
いつもありがとうございます‼️
…
スミマセン
Twitterでの暴走があって
テンションが…
#このシーンが嫌いな人いない説
だったかな?
それでガンダム山場見まくってて…
トランザムオーバーロード特攻
みたいな状態…
は…ムリか…
ハムさんには敵わねぇなぁ
ウンウン(*-ω-)
あ~~~(言葉が…)
とにかく楽しい❗‼️
スマミセン🙇
今後もよろしうおねがいたします❗‼️
普通に宇宙世紀シリーズ含めても
ガンダムのアニメでトップクラスな
作品になってるでしょ
毎週楽しみすぎて辛い
ついさっき思ったんだが、エリクトのほうが取り込まれたんじゃなくて、おなかの子供のほうが取り込まれたんじゃないだろうかって思った。すでに生まれている子をあまり半身とは言わないけど、まだおなかにいる子を持っていかれたなら半身を持っていかれたと一人称僕がよりしっくりくる気がする。
周回遅れで流行りを追いかけるようなしょうもない鬱展開にだけはしないでほしい
ガンドARMが身体拡張技術ならビットは手足であると思う、手足なら触覚等の感覚が必要でしょ?その上でデータストームとは?情報の嵐、大量のビットが得た周囲の感覚情報等が流入する事だと思う。
データストームでパイロットがやられるのはその情報量が人間の脳には処理出来ず脳が焼き切れる為では無いかと思ってる、それを防ぐ為には位置情報だけ等情報をフィルタリングしてパイロットに伝えればそれを防ぐ事が出来るのでは?
それをしているのはガンダムのAIであるエアリアルがスレッタの為に行っているのでは?パイロットとAIの親和性が無ければ不可能何じゃないかと思う。
AIのご機嫌次第となると兵器としては失敗なのかな?
なんかサイバーフォーミュラのハヤトとアスラーダみたいな関係に見えるな!
ガンドARMも攻殻機動隊の義体化技術と一緒だな!そこら辺から着想を得てるのかな?監督の年齢的にもやっぱり影響が無いって事は無いだろうからな
色々考えたけど、エリクトが生体ユニットとして、GANDシステムに組み込まれたとかないかなあ。水星で命を落としそうになったので、脳だけ移植とか。究極の身体機能拡張なわけで…。逆にエアリアルを動かす最新のAI搭載アンドロイドがスレッタとか。学園に入学した目的もAIの学習のためだったり。生体と機械が逆だったらデータストームも心配ないんじゃないかなあ。
やはり根幹はヴァナディースが何をしていたかでしょうね
だからこそTYPE-Eとかクローンはあの場で開発をしていたかというと無さそうですし起動後に開発が行われたなら計画性が無いんです
ヴァナディースはデータストームの問題を解決するための研究中で期限が差し迫っていた段階なので何も考えずにルブリスの電源の入り切りだけしていただけの無能機関ではなければすでに理論は確立され装置も出来て大詰めだったはずです
ではヴァナディースが何をしていたのかをAI開発としてみると
「"今は"お前のママがいろんなことを教えて…」「あんたでなければ誰もクリア出来ない」は前にもAIの学習係はいたけどエルノラのAI教育が1番レイヤーを引き上げる事に成功していたという意味にとれます
そこに必然性とドラマ性をプラスして考えてみるとエルノラの学習成果が高かったのはエリクトの子育てと同時進行だったからから赤子に教えるという目線が1番近かったからではないでしょうか
またエリクトが起動できたのは今まで1対1の対話学習だった所に姉もしくは自分と近いエルノラの子という存在を認知出来た事により急激な自我形成ができたからとかなら
親子の物語としてはまとまりがある気がします
エリクトとスレッタは少なくとも別人(その場合姉妹関係?)だと思います。同一人物だとするとプロローグから本編まで12,3年。これに対してデリングらが老けすぎではないかというのは前々から言われてましたが、その通りだと思います。「ゆりかごの星」を見てみるとエアリアルの視点で物語が展開されていて、ずっとスレッタを名前で呼んでいる中で「お母さんは、娘とたった二人でこの水星に逃げてきた。」の一文だけスレッタではなく娘と表記されています。
また、6歳のスレッタがエアリアルの中でゲームをしていた際に「初めてスレッタがこのゲームを遊んだのは4歳の頃だったろうか。」とありますが、スレッタとエリクトが同一人物だとしたら4歳で水星に逃げてきて僅か1年未満でエアリアルが開発されたことになります。
なのでエリクトは水星に逃げて早くに何らかの理由で人としての生を終えて、その後何も知らないスレッタが生まれたと考えています。
グレイズ・アインっておったじゃろ
その後システム・アインになったじゃろ
つまりはそういう事じゃ
エルノラ エリクト エアリアル
お前らすぐにシリアス展開に持ち込みやがって!これはガンダムという名の恋愛ゲームだ!そうに決まってる!
そうだと言ってくれ
ルブリスは超人類を選別するためにある
大河内さんの脚本だから大人の言いなりにならない子供たちが
祝福される幸せな終わり方であって欲しい(願望)
えーと、なんでこじつけで訳のわからない考察してるんですか?
「ゆりかごの星」を三行だけ引用します。
> でも、スレッタはお母さんには相談しない。なぜか。
>「心配するから」
> お母さんは、娘とたった二人でこの水星に逃げてきた。
スレッタ == エリー の場合、エアリアルは
「お母さんは、スレッタとたった二人でこの水星に逃げてきた。」
と、言うのが自然だと感じるので、なんだか もやもやしてます。
もやもやも含めて楽しんでいるので どちらに転んでも ok です。
いいですねポジティブで。暗い考察ばかりもなんですし。
「仮面の中が無傷」はお約束のような気もします。
最近のガンダムってそんなに怖い展開が待ち受けるイメージなんですか?
ゆりかごの星でエアリアルが4歳のときすでにコックピット内でスレッタがゲームしてたっていうから、開発期間が一年未満でエリーとスレッタが同一人物であるのは祖語があると思っていたけど、水星への逃亡時すでにもうエアリアルに機体名を変えていたんならAIの人格が自分をエアリアルだと認識していたことにも納得です。
ただそうすると、完全にほぼルブリスはエアリアルってことで、エリーとエルノラと共に水星にやってきた記憶(記録)もあるはずなのに、ゆりかごの星の作中では『お母さんは、娘と"たった二人„でこの水星に逃げてきた』とか『放逐を主張する老人も少なくなかった”という„』みたいな表現してて、まるでその頃にはさも自分は存在していなかったような語り口なんですよね。
あとその部分でもっと気になるのが、『お母さんは、娘とたった二人で~』の『娘』って表現。その前後ではスレッタのことはちゃんとスレッタと書いてるのに、なぜかそこは『娘』にしてる。『お母さんは、スレッタとたった二人でこの水星に逃げてきた』じゃ祖語があるってことなのかと勘繰ってしまう……。
蒼穹のファフナーを知っていると「祝福」という言葉にあまりいい印象はないんだよなあ
素晴らしい考察です。僕も同じ考察にたどり着きました。怖い部分は、系列会社に提供しようとしているOSです。ただのベータ版と思えません。裏コードが存在するように感じます。その裏コードを起動させ、何を企んでいるか?です。たしかエルノラことプロスペラの狙いは復讐。なら、フォールク、ヴァング襲撃に関与した人達を裏コードによって、GARDENシステムを起動。パーメットを大量流入させ廃人にさせる。などが考えられます。何が起きるのか?今後の話が楽しみです。
視聴者は「エアリアルを開発」と言うと機体そのものを建造したイメージをしてしまいますが、「エアリアル(AI)」を指すなら2年で生まれてもおかしくないと思います
ただその場合は水星での開発にはエルノラ単独で行うのは難しいでしょうし「ルブリス」も開発に携わっている可能性が高いのではないかと…
ルブリスはエアリアルへとアップデートされたのではなく、ルブリスの中で産まれルブリスの中で育ちルブリスAIと並行して存在しており
エアリアル(機体)が完成した段階でエアリアルAIと共にルブリスAIもエアリアル(機体)に移動し所謂二重人格状態なのかなと…
赤目はルブリスAIが表面に出た時の表現かなって考えてます
まぁ赤目を見て、そう言えば怪物キャリバンっぽいのが出てない…あー怪物にはルブリスの出自が一番ふさわしいなってメタ読みですが
悲劇が起きた瞬間ニチャァってする俺達
鉄血のグレイズ・アインと同様に0話の幼女がエアリアルに生体ユニットとして組み込まれて、データーストリームの影響を人知れずパイロットの代わりに受け続けてるんじゃないか?そんで怨嗟の声で人類に復讐する未来ムネアツ。
おもちゃのプラモは安くても2000円オーバー、6000円がザラ、食玩ですら700円二個買い前提。
視聴者の年齢も、おもちゃを売る相手も高齢化しスポンサーも大人を狙っているのに
アニメはアニメ業界の基準「20歳はおっさん、おばさん」っていう子供だらけの世界みたいなのに未だに縛られていて違和感を感じる。
俺はGガン世代で500円、1500円、2500円(MG)とステップアップできた時代でガンダム世界に入ってこれたけど今の新規キッズはハードル高そうだな
OSはエランに関係あるとかも考える自分。
みんなオーガンみたいにしようとしてる???
👍😎🍺🍩,,,
ガンダムAIと意志の反する決断をパイロットが選択すればする程にデータストームの過負荷が操縦者へダメージになるって予想。
個人的に
「スレッタはエリクトの妹」「エアリアル≒エリクト」
の説が一番ですね。
プロスペラの「娘」と複数形になっていない発言の指摘についても、親としては「○○と■■は私の娘たち」とは普通言わないと思いますけどね。
「拠点脱出から水星に到達」「水星から学園に到達」の時間は、移動距離的に「数日」ではなく少なくとも『数か月以上』は掛かると思いますし……