===== 💐 今回の紹介書籍 💐 =====
●『フェルマーの最終定理』著:サイモン・シン 訳:青木薫 / 新潮社
https://amzn.to/3MfGQCR
====================
今回のほんタメは…
「『フェルマーの最終定理』勧めてみた〜〜!!!」👨🏫
ほんタメらしからぬ板書から始まりましたが…
大ベストセラー『フェルマーの最終定理』
の魅力をたくみがプレゼン🤗
数学の話ではありますが
まさかのドラマが待っていました…
どうか最後までご視聴ください🔥
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹
★「ほんタメ」公式Twitterはこちら ⬇️
Tweets by hontame_
フォローよろしくおねがいします!
★ お仕事のご相談・お問い合わせはこちら ⬇️
https://forms.gle/DG64T3fTTqindhP97
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹
「ほんタメ」は“ほん”から色んな“タメ”に繋がるエンタメチャンネルです。
📕ほんタメは、ほんから始まるエンタメチャンネルです
📙ほんタメは、ほん好きのタメのチャンネルです
📘ほんタメは、見た人がチャレンジしたくなる・タメしたくなるチャンネルです
📗ほんタメは、ほんにまつわる情報をタメていくチャンネルです
本好きの方はもちろん、これから本を読んでみたい方にも楽しんでいただけるよう
本にまつわることに幅広くチャレンジしていきます!!
【MC】
📙ヨビノリたくみ📙
YouTubeチャンネル【 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 】で、
主に数学や物理の解説動画を配信中のYouTuber。チャンネル登録者数70万人。
・YouTube→https://www.youtube.com/channel/UCqmWJJolqAgjIdLqK3zD1QQ
・公式web→ http://yobinori.jp/
・Twitter→http://twitter.com/Yobinori
・Instagram→https://www.instagram.com/yobinori
📘齋藤明里📘
舞台を中心に映画やドラマ、テレビ番組で活躍中の俳優。
・Twitter→https://twitter.com/akaritter0113
・Instagram→https://www.instagram.com/akagram0113/
・blog→https://ameblo.jp/akarino-blog/
#フェルマーの定理
#フェルマー
#アンドリューワイルズ
31 Comments
何度も読み返している一冊。中学生の娘も夢中で読んでいました。あかりんの感想を聞きたいです!
めちゃくちゃ面白かったです。ド文系で数学嫌いな私も惹き込まれました。ありがとうございます!
一発目の時に証明の欠陥指摘したのすげ〜
たくみ先生の右上の本棚
『パラレルパラダイス』じゃなく『数字であそぼ』だったらもっと良かったなあ😂
ただでさえ大好きな本を、ほんタメで、たくみさんの解説を聞けるの嬉しいです!しかも30分!
この上なく贅沢な30分でした…
私は高校のときに読んだんですよね。
そのため当時では、オイラーですら、かませ犬扱いになってしまうヤバさが分からなかったですね。
ヨビノリたくみの説明でなければ確実に見ていなかったし、満足感なかった。
ヨビノリの良き
ソフィーは「天球のハルモニア」が始まりましたね
動画が30分超えててめっちゃ見ごたえある!歓喜!!!ってなりました!
すでに読んだことのある本だったのですが,さすがたくみさん紹介がお上手でまた読みたくなりました。
ふだんヨビノリの動画では理系学生や社会人向けに動画を作っていらっしゃるので,気合を入れて視聴しないと着いていけないんですが,この動画では楽しく見ることができました!
あかりんのコメントも合わさることでより楽しかったです😊さすが最強コンビ~!
証明された当時大学院生でしたが、証明されてしまい数論やっている教授がやる気をなくしていたのを思い出しました。
谷山ー志村予想が証明されたことについて、志村先生は「俺の言った通りだったろ」と言っていたと友人から聞きました。
ポアンカレ予想を証明したペレルマンの本の紹介もいつか是非。
めちゃくちゃ面白かったです数学への興味がちょっとはばかし出ました!
お二人でウクライナカラーなのが素晴らしいですw
数学者の人生は面白い!
エルデシュ、岡潔、グロタンディークもお待ちしてます!
この作品は、理系の人間向けの書物かと思いきや、実は文系人間向けの数学の入門書だと思います。人間ドラマがまず面白いのと、文章がとても引き込まれるので、数学が苦手、嫌いな人間でもスーッと頭に入ってきます。もう少し早くこの作品に出会っていたら、私も二度と関わりたくないほど嫌いな数学にもう少し歩み寄れたのかな……と思った本です。とにかく傑作。
昔読んだことがあるけど、たくみさんの授業に引き込まれて、気づいたら30分経ってました。さすがですね。また読みたくなったので、たくみさんの勝ちです笑
たくみさんでもフェルマーの最終定理の完全理解は無理か。
ほんまにほぼカットされてないやんw
予備校のノリで学ぶ「大学の文学・言語」
失礼ながらたくみさんのことをツッコミ時々ボケな面白い方だとずっと思っていたから、知識的な意味でも頭の回転の速さ的な意味でも相当に頭が良い人だと分かって衝撃です……
ギャップ萌えした故か眩しく見えます゚+.(*´pωq`)゚+.
たくみさん本当にご説明が上手過ぎる
入試問題解説も面白いし、今年のノーベル賞の解説も断トツで分かりやすかったです
昔流行ったときに買って一回だけ読んでたけど、また読み返したくなりました
刃牙の敵に会いに行く…!
9:12 あたりのたくみさんがホワイトボード消そうとする時揺れちゃって消しにくい時のあかりんの自然なフォローが素敵
ワイルズの思いついた瞬間って、ずっと定理のこと考えて、夢でも定理について考えて、朝ごはん食べながら考えて、お皿洗いながら流れる水と丸い皿を見てたらアイディアが浮かんでくるみたいな感じなんだろーなー
このフェルマーの最終定理に出会ったがためにキャリアを棒に振った天才たちが何人いたことか…
学生時代数学は大嫌いで今でも学ぼうとは全く思わないけど、この動画を見てフェルマーの最終定理読んでみたくなりました!
貸してくれそうな人がいないので買います。
たくみ先生の後ろにあるのギャングースかな?
めっちゃ好きな漫画だからうれしい!
サイモンシンなら暗号でしょ!
はよ、谷山・志村出さんか~い‼️💢
ずっと気にはなってたけど、本の分厚さと数学っていうので敬遠してましたが、今回の動画で「意外といけそうかも」と思いました。時間かかりそうだけど、チャレンジします。
フェルマーの最終定理のおすすめはいくつも見たけど、一番見たくなった。特に天才が散っていく物語というのはそそられた。
ヨビノリさんから谷山志村予想と聴くとヤンキーがチラつく…w
面白すぎて3回繰り返して見ちゃいました、たくみさん話うますぎです。
ただひとつ細かいことをいうと。三平方の式を見てあかりさんが「なんでもいいんじゃないんですか?」って言ったとき一つ反例を出して「なんでもよくはない」ことをちゃんと示してほしかった。それによって n = 1 から n = 2 に行くだけでに難しさがぐんと増すってことがわかるし、n = 2 から n = 3 に行くとさらに難しさが飛躍的に増すのかもっていうことをあかりさんにもっと納得してもらえたような気がします。