『クリエイティブ政策談義』

「メディアとマネタイズ」
Webメディアの未来をジャーナリストに問う!!

▼有料メディアも苦戦!?Webメディアのビジネスモデルは▼
▼紙媒体の衰退は地下鉄!?今後の新聞・雑誌・テレビの役割とは!?▼
▼狭く深くがキーポイント!Webメディアの必要性▼
▼日本のメディアは個性がない!?中立を打ち破るWebメディアは誕生するのか!?▼

▼チャンネル登録&高評価お願いします!▼
https://www.youtube.com/c/keizailabo

▼チャンネル登録&高評価お願いします!▼
http://www.youtube.com/channel/UC9KPu…

【出演者】
田村淳
津田大介(ポリタス編集長)
浜田敬子(前Business Insider Japan統括編集長・元アエラ編集長)
ぴらめきパンダ

【関連動画】
▼【自衛隊とウクライナ侵攻】前統合幕僚長が緊急出演【自衛隊22万人のドン】▼

▼【林外務大臣が激白】ウクライナ情勢と日米安保【建前と本音とは?】

▼【NHK党vs参政党】タブーの正体…そして真偽【暴露に正義はあるか】▼

▼【ひろゆき何故落ちた?】デジタル庁の本音と建前【日本効率化戦略】▼

<おすすめ動画>

▼【ひろゆき&成田悠輔】意外に神回!?文学で超ワクワクする雑談【バス旅の反省】▼

▼【内田舞 再登場!!】コロナ禍の精神医学【メンタル異変に警笛】▼

▼【データで日本に革命】物流の常識ぶっ壊す男たち【超ファンタスティック未来】 ▼

*********************
<日経テレ東大学> 
日経とテレビ東京がつくった経済バラエティチャンネル

世界の見え方をリフレーミングする!
「経済」と「教養」、楽しく学んで!

▼YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/c/keizailabo

▼Twitterはこちら

▼Instagramはこちら
https://www.instagram.com/keizai_labo

*********************

#田村淳 #津田大介 #浜田敬子 #ジャーナリスト #ジャーナリズム
#Webメディア #日経テレ東大学 #ぴらめきパンダ
—————————————————————————————————-
日経テレ東大学では、動画の無断転載やユーザー個人で作成した切り抜き動画を禁止しております♪
ご理解ください💦
多くの問合せを頂いていますため、今後の対応を検討中です。

今しばらく公式チャンネルで動画をお楽しみいただけますと幸いです!
今後とも日経テレ東大学をよろしくお願いいたします🐼✨
—————————————————————————————————–

33 Comments

  1. なんだ、ビジネス左派の2人かよ。
    お前らが言うなと言いたいw🤣

  2. お前らが言ってる、価値ある情報、正しい情報は偏ってるじゃねーかよ!

  3. 司会の方は、おそらくTVタレント?(芸人さん?)だと思いますが、どこかからのプレッシャーですか?高橋さん、終わりましたね。

  4. 陰謀論を信じてる人がマスコミ不信とか言うのは、無意味なんですけど
    例えば、経済というのは、国民の一大関心事だと思いますが、日本の新聞・テレビ含めて、経済学的素養というのが、まるで無いです。
    昔と違って、金融市場が経済の中で巨大になってきた中で、大学でも金融学科を新しく作ったりしていますが、新聞記者さんは勉強していないと感じます。
    政治についても、中選挙区時代の、ボス同士の政治プロレスみたいな視点の記事しかなく、感覚が古くて無意味と感じます。
    メディア環境的な変化ももちろんありますが、環境が変わっているなら、それについて勉強していくというのが、有料メディアなら必要ではないでしょうか。
    ググって書いた記事を読む読者はいないということです。

  5. 偏向報道が一切無い、客観視した視点でのみ報道する番組や媒体があればお金を出しますけど、そうじゃ無いなら嘘が多くても無料の記事を自分で選別する方がマシと思ってしまいますね。

  6. と言うかテレビ新聞はネットが出るまでの繋ぎ、待機所に過ぎないんだから、もう廃止でおk

  7. サムネだけで気持ちが重く暗くなるのはなぜか。タイトルだけなら観たのに。

  8. 浅く広く←スマニューやYahoo
    中間←好みの全国新聞
    深く狭く←好みの専門性あるメディア
    っていうのがベストかなぁ。

  9. 調べるとなると本を購入したり、論文検索したりしますが課金してまで知りたい情報が無い

    後は日本のメディアの質が低く公平でないこと。まだ専門メディアの方が勉強になる。日本はイギリスの報道レベルを見習うべき。
    コロナもそうだが本当に知りたいと思った時に見られてるのは一次ソース

  10. 意図的に分断を、作り出しているのが、マスメディアですよね、本当の両論併記がされていない事が、問題だと思うよ。

  11. メンツだけ見て食わず嫌いはやめておこうと一応見るだけ見てみたけど
    不思議なことにこの人たちwebジャーナリズムて題材なのにも関わらず何故かwebが全世界で繋がってる大前提が抜け落ちてる
    webというのに終始日本という範囲のみだけしか見えてないようで
    その上でまるでアフタヌーンティーでもしてるようなぬるま湯な雑談だった
    webは正しいも間違いも含めて無料でいくらでもあらゆる情報が多言語でいろんな国が全世界に向けて企業や個人で発信してる
    何で日本人が日本の発信する情報のみをweb上から探してみている前提で話してるのかがずっと謎🥺
    このチャンネルで他によく見る内容が延々話されてて唖然となる感じだった😲それともその点後半で話されるのかな???

    ここでは今までにないくらい本当に質の悪い回👎ながらでBGMがてらにしても無駄な時間使った感が拭えない😳

  12. ( ・᷄д・᷅ )奴らが疲弊してることがわかって良かった。

  13. 雑誌を本屋で立ち読みしてる(AERA,mensnonno)時申し訳ないなって毎回思ってたから本屋で立ち読みし放題みたいなサービス欲しいな

  14. 日本のテレビと新聞は最近北朝鮮以上に報道統制されてるかも
    痴呆の高齢議員たちの影響かな

  15. 津田大介って公金をせしめて不自由展を開催した極左だったのではないかい?
    天皇陛下を侮辱した展示や少女像で日本を貶める輩だよね。
    なぜこんなのを起用したのか?

  16. 有料な記事が有益かどうかって別の話だと思うんだけど、なんで有料の記事は有益ですって話になってんだろ?

  17. メディアが左翼化しているからでしょ。正しいとか真実とか価値があるとか自分達で言い過ぎだわ

  18. 有料メディアはバイアスが掛かりすぎていて全く信用ならない。
    そもそも民間企業が作っているメディアは当然恣意的であるし、さらに有料にしてしまえば読者にこびたものになる。
    具体例を挙げれば枚挙に暇がないが、朝日新聞の慰安婦捏造などのフェイクニュースも作るし、毎日・産経のように読者層に向けてどんどん先鋭化する。
    逆に無料の情報は、視聴を稼ぐために誇張しがちだし、フェイクもあるが、特ダネ狙いで追及するものも出てくるし、誰も気にしていなかった角度の情報も出てくる。
    重要なのは、無料情報は有料情報に比べて圧倒的に数が多いので、数多く見ることで多角的かつ客観的な視点を得られるメディアだと言える。
    そうした意味では、無料メディアの方が優れているが、全てを見るのは時間がかかるというデメリットがある。
    つまり、有料メディアは、そうした多角的な情報を上手にまとめて信用を勝ち得たものが存続できるのではないかと思う。
    ちなみにだが、テレビは恣意的でないような話が出ていたが、今でも陰謀論ばかりを大量に取り上げてきている。
    モリカケ・桜・統一教会も全て安倍の陰謀論だし、芸能ニュースでも不倫だの熱愛だの火のないところに煙をたてている。
    挙句の果てには、天気予報ですら全く当たらない長期予報を出しては地球温暖化陰謀論を展開している。
    結局、エンタメとして陰謀論は面白いので飛びつく人が多い状況は続くだろうから、今後も陰謀論がもてはやされるのは間違いない。

  19. 津田大介適当な事YouTubeだからって
    発言すんなよ
    ほんこんはスナイパー銃撃発言は大阪の地上波では言ってないぞw
    適当なジャーナリストだなw

  20. この人選で好き勝手喋らせてる時点で低評価をポチっとした。残念だったね、パンダ!

  21. たまには左派も呼んでバランスとるかってことなんだろうけど、視聴者が見たいのはバランスではなくて有益だったり為になったと思えるようなコンテンツだぞ?
    本当に面白い番組になると思ってこの回作った?これが面白いならもっとテレビ見てるよ

  22. 津田さんのようにえーとか、あーとかえっとーとか中に入らずしゃべれる人ほんとききやすいです