今週、小池都知事が、ある規制の撤廃を求め国に要望書を提出しました。

 それが、東京23区内の大学における定員抑制。

 地方創生を名目として、若者の東京一極集中を是正するために国が2018年に定めたもので、学部、学科の新設や定員を増やすことを原則認めないとする規則です。

 しかし、これでは若者の学びの機会を奪うことになり、次代の日本が国際的競争力を失うことになるとして、撤廃を求めたのです。

 東京都・小池知事:「いかにして次代を担う人材を育てていくのかという教育の観点というのは、極めて重要なところ。それを23区に限って学部は新設ダメとか、そういった形で抑えるだけでいいのか。国内での場所をどうするかの議論を超えてですね、世界の中で戦えるといいましょうか、貢献できる人材をいかにして輩出していくかというのは、日本の国力に直接かかわる問題です」

 この問題は、今国会でも。

 萩生田元文部科学大臣はデジタル人材育成に限っては、定員抑制を見直してもいいのではと提案しました。

 萩生田元文部科学大臣:「今必要なのはデジタル人材です。早急に人材育成をしなければならない。IT企業が集約しているのは残念ながら東京ですよ。社会ニーズに応える新しい人材育成をする。そういう学部については23区で堂々とやらせてあげればいいじゃないですか」

 ここからは、東京23区での定員抑制の是非と、そのメリット、デメリット。

 そして大学ランキングで世界に劣っている日本は世界と戦える人材を育てるために何が必要なのか。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

31 Comments

  1. 必要なの東京の生徒枠じゃ無くね?まず国公私立の理系の教員に支援しろよ笑
    生徒増やすのはそっからだろ。学部の新設も理系増やせよ笑

  2. 今頃そんな事をやっても手遅れ
    そんな事より大学の研究室に国が金を出す様に要望するのが先だろボケが
    東大ですら成果が出るまで全部自腹でやってんだぞ
    カルト政権が権力の中心にいる限りこの国は成長出来ない

  3. 教育•研究はマジで原動力だから、世界最高水準にしておかなくてはいけない。
    でないと成長が先細りして、いずれ後進国になる。

  4. 早稲田孔子学園沢山ふえてますよね。ワクチン接種後遺症が一番大切なのにね。
    あんたらから聞きたい答え今日10人後遺症死亡認める🔍👓🤲

  5. 大学は抑制してイイんだよ!!!受け皿は通信制があるから。優秀な人が大学生になってくれ。

  6. まぁ、東京都のポジショントークだよね。
    首都直下型地震が来たらどうするんだ?とにかくできる限り分散すべし。

  7. その前に子供沢山産むほど得なる様な政策を出せよ。

  8. たしかにわたしの母校である東京大学は学生数が多すぎますねぇ。2万人未満(1万人台)に抑えるべきです!!

  9. 東京一極集中がいいことだとは全く思わないし、それでいいと思うけどな
    今の団塊ジュニアが受験生だったころの1990年代前半は、今の日東駒専が早慶ぐらいのレベルだったっていうし、18歳人口って年々減ってるし
    それに東京圏だけでなく京阪神、中京圏、北九州圏、札幌圏などにも大学は沢山あるわけだから

  10. 笑っちまうよなこれが自民の言うところの国の宝である外国人留学生の席になるってんだから

  11. アホすぎ、レベルが低い、定員割れまくりの学校を潰すことから始めろ。
    少子化のくせにどんどん学部や新大学の設置を認可してるのマジで謎。
    あと、お隣の国からの留学生もいりません。

  12. いやー、大量に日本に定員割れの大学ありますけど。それする意味有る?

  13. 必要のは簡単、金。
    研究費、院生補助、合同研究の機会

  14. 逆に定員があるから競争が生まれてるのでは?何か論理がおかしい気がする。

  15. 少子化で学生が減るからだろ。Fランを全部なくせば良い。

  16. 東京の大学ビジネス成功させたいのかよ。笑
    まぁ人口撤廃したとて優れた人材が増えるとは思わんがな

  17. どこもアルバイトが足りてないからな
    暇がある大学生にやってもらうのがいいよね