BS11で好評放送中の歴史番組「偉人・素顔の履歴書」
番組収録後に、これから放送する回の見どころなどを歴史家の加来耕三先生にたっぷりと語っていただく「偉人・素顔の履歴書」のアフタートーク43回目です。
今回は
2022年10月29日(土)夜8時放送、「北条泰時 編」の見どころと、
収録で話しきれなかったエピソードもご紹介。
北条家の優秀な三代目だった北条泰時。
泰時が作った御成敗式目の影響が現代にも残っている!?
世界でも珍しい日本人ならではの優秀な人の基準とは?
加来先生が視聴者の質問に答える「教えて!加来先生」のコーナーは、
北条家一の有名人・泰時の母は?
北条氏の時代や江戸時代が長く続いた理由はなんだったのか?など
たっぷりとお届けします。
■出演
MC:中西悠理(フリーアナウンサー)
解説:加来耕三(歴史家・作家)
「偉人・素顔の履歴書」人気動画をチェック!
■番組情報
全国無料放送BS11「偉人・素顔の履歴書」
📺毎週土曜日 よる8時00分~8時55分放送
【番組公式HP】https://www.bs11.jp/entertainment/ijin-sugaono-rirekisho/
【BS11 イレブン じゅういっちゃんツイッター】https://twitter.com/jyuittyan_bs11?la
<番組詳細>
戦国武将や幕末志士など、日本史にその名を刻む英雄・偉人たちの【偉大な功績】 と 【意外な素顔】 を、現代風に1枚の”履歴書”にまとめ上げます。
【BS11 配信コンテンツbiZ局 公式Instagram BS11+】
https://www.instagram.com/bs11plus
【BS11 配信コンテンツbiZ局 公式Twitter BS11+】
Tweets by bs11plus
#北条泰時 #北条義時 #北条政子 #北条氏 #源頼朝 #鎌倉幕府 #鎌倉時代 #御成敗式目 #歴史 #日本史 #偉人 #英雄 #加来耕三 #中西悠理 #アフタートーク #こぼれ噺 #BS11
47 Comments
なぜ「室町幕府」は弱いのか?
この番組は「南北朝」「室町」をほとんどというより全く扱ってませんが何か理由があるのですか?
最後の質問に対する加来先生の真摯で堂々とした態度に、さすがだなあと感銘を受けました。高圧的なこの種の質問、決して気にならない訳はなく、一方的でいろいろ思われることもあると思いますが、相手を批判することなく、理性的に論理的に話されていて、納得がいきます。さり気なく、番組スタッフを思いやる部分もあって、素晴らしいなあと感じます。確かに、一般に知られていないことばかりで構成された番組では、視聴者は限られます。7、3の原理、なるほどとも思いました。これからも、この番組が続いて行くのは、確実ですね。こういう質問を取り上げて放送する姿勢とそれにしっかり答える先生を拝見し、新たにそう思いました。
番組への厳しい書き方の意見を加来先生が取り上げてくださったこと、先生が自分の言葉で対応されたことに感銘を受けました。意見自体はWikipediaに書かれている、良く知られている説を基にしていますね。Youtubeで取り上げてくださったので、今後出自が謎の人物である早雲について、他の人に言う時に気を付けると思います。良かったのではないでしょうか。
先生 弟子にしてくれ
若者らしい一方向の切り口からのみの義憤のこもった投稿に対して非を認めるところは認めつつ、質問者を貶めることなく意図や背景を丁寧に説明するあたり理想的な先生だなと思いました。ある意味そんなに真剣に観てくれていることに加来先生も嬉しかったのかもしれない🤔
加来先生、お優しい。
先生の素晴らしい態度に、ただただ感服しました。
先生のような素晴らしい人格者ではないと、歴史は語れませんね。10年と言わず、長くこの番組が続くことを祈念致します。
7:3理論は静岡大の小和田先生がよく話されてました。東大の本郷さんも触れられてましたけど、「僕にはできない」とおっしゃってました(笑
最後の質問に返答された、加来先生の返答内容や姿勢、流石に大人の対応で感服しました。歴史を知る・学ぶ上で、多方面から限り無く追求する事は、大切な事ですね。
この質問者は深く考えていない。
大学で数年勉強したくらいで偉そうに御託を言う。
大成しない典型的な愚か者です。
最後の質問をしてくれた方 ありがとうございました。あなたが 質問してくれたおかげで 色々 わかりました。その質問にこと得てくれた先生にも 感謝です。両方とも ありがとうございました。 とても勉強になりました。
15:17
長い!
どの投稿フォームから書き込めるんだ?
極めて詳しい内容の質問に対して先生の回答が100点満点でございました。某国営放送がすべてと解釈される視聴者が殆どで異を唱える者は誤差の範疇例えば
降水確率5%で傘を持参する人に対して優しく促される先生に敬服致しました。記録が少ないと演出できる説に納得しております。敢て龍馬をくさす先生、好きです。
古代史、特に卑弥呼のことについてやってほしいです。
加来先生、応援しております!いつも楽しみにしとおります。
言ってることは解るけれども主観のみで一方的というか、学んだ知識をひけらかしたい、それをもって打ち負かしたいというような気が透けるまぁある意味若者らしい意見というかクレームでしたね(笑)先生の真摯な姿勢、回答に感服いたしました。一個人が得た知識を、また個人に伝えるのとは異なる大変さがあると思います。どうぞ先生、中西さん、また番組スタッフさんたちには引き続き良い番組作りをしていただきたいです。応援しております!
知の裾野を広げることは大切な仕事で、私どもの仕事でも同じですので、先生の仰る事は本当に良く分かります。
お話、面白かったです!
このような質問?クレーム?を隠さずに取り上げて、それに対してちゃんと答えている番組、加来先生。
この番組が、加来先生が益々好きになりましたよ。これからも応援しています!
今回の加来先生の発言量よ😅
後半だけじゃなく、平氏から泰時の複雑な家族構成をこんなに滔々と話す。凄い
喧嘩やん笑
質問者友達おらんやろ
番組作りを継続するのは大変かと思いますが、加来先生、スタッフの皆さんこれからも頑張ってください。
これからも楽しみにしています。
最後の質問に対する先生の言葉、物凄く刺さりました。本物のプロを感じました。
そしてこれは歴史に限らず色んな仕事に言える事ですね。
そして質問した大学生の子も昔の自分を見ているようで可愛く感じました^ ^
年を重ねる毎に視野は広くなっていくものだと思うから、この番組を機に先生の様な素晴らしい歴史家が誕生するかもしれませんね😊
こんな質問というか意見を放送するのがすごい!
加来先生にあっぱれ!
賀来先生の心意気に感銘しました!外部に出すものは多くの人が見る、聞く事を想定した奥深いもの、まして、歴史ならどうする。。。
思慮深い制作がある事に感動しました!
そんな事は知ってんだよ!
って言いたいだろうな
なんでも中途半端な知識をもった奴が一番厄介だと思わせる良い例
新説に飛びつくあたりがもう香ばしい
確か伊勢宗瑞さんの息子さんである北条氏綱さんから北条氏を名乗るんだよね~
伊勢宗瑞さんの息子さんでも、今川氏の配下に残る一族は、葛山氏を立ててますしね~
名前を変えることは武家の間では結構一般的な出来事で、当時はそれほど珍しいことではなかったでしょうから~
戦国大名としての北条氏は絶えてしまった以上、歴史に埋もれてしまったような細々とした正しい歴史を穿るとキリが無いのも事実~
北条早雲さんは魅力的な人物ではありますが、歴史認識の根幹に関わるような国の権力者ではありませんから、そこまで神経質にならなくてもよかった気はしますね~
これが、天下の鎌倉幕府を差配した執権の北条氏となると話は別だから、番組でも北条義時さんは江間義時さんだったってちゃんと言ってますしね~
今の時代の国会議員でも、権力者である与党の議員が悪いことをするのと、そうでは無い野党の議員が悪いことをするのでは、同じ行動でも当然話の争点が別になるのと似てますよね~
毎回楽しく拝見しております。そして、今回の先生やスタッフ皆さまの真摯な姿勢や言葉に、とても感銘を受け、さらにファンになりました!今までもこれからもずっと応援しておりますので、ぜひ10年よりもっと長く楽しませて下さい。
偉人•こぼれ噺は、歴史の触れ方、見方をわかりやすく解説されていて、歴史好きの私も改めて知る事があり、非常に勉強になります。
また、最後の方の質問は、歴史を熟知している人であれば、当然思う事だと思います。ただ、加来先生のお話しを伺い、制作側の意図であったり、どう伝えれば視聴者が理解しやすいかなど、熟慮を重ねて番組制作されている事が本当に良く伝わってきました。
これからも、私のような歴史好きや歴史ファンが増える番組作りをお願いいたします。
やばい、はじまって2分で鳥肌。加来先生の考え方が素晴らしい。こういう先生が社会の先生だったら授業も面白かったのになー
最後の質問を隠さずに取り上げて、しかも丁寧に答えていらっしゃる先生を見て今まで以上に好きになりました!
知識が豊富にあって常に最新を研究しているとどうしても頭でっかちになって知識をひけらかすようになりがちですが、なるほど7:3の原理。納得しました。
僕も自分なりに色々と歴史を掘り下げて調べたりしていますがそうならないように7:3意識していこうと思います😊
厳しい質問に横綱相撲で答えてるのはすごいw
毎回楽しみに拝見しています。厳しい質問に敢えてご回答されている番組制作の姿勢に深く感銘を受けました。今まで以上に今後の放送が楽しみになりました
0から1からの1から10を知る
まずその人物を知ってもらう事が大事っすよね
加来先生、こんなクレームに負けずにこれからも頑張ってください。
応援してます。
「北条早雲」でいいじゃん!と思います。今まで「北条早雲」という名前で慣れ親しんで来たのに、今更「伊勢宗瑞」とか言われても困る!
番組の判断は正しいです。
ちなみに私は今でも真田信繁のことは「真田幸村」と頑なに呼び続けています。
加来先生、勉強していないなどとご謙遜を。この番組が10年続いたら素晴らしいですね。執権北条家には魅力ある人物が多いので他の人物もとりあげてほしいです。
嫌なら見るな。って事。
ふーん 当時は女性の実家が大切だったのですね🎵女性の地位が意外と高かったという事ですね。
加来先生の質問に対しての回答素晴らしく感じました。よくおっしゃっている歴史を知った上でどう活かすなど常に考えて生きるということを感じました。そんな先生だから言葉に説得力があるんですね。これからもがんばってください。
歴史の理解ってやはり奥深く感じますね〜‼️😼自分の理解だけでなく、人々の理解はどこまでなのかによって配慮することって大事だと感じますね〜‼️😼だからこそ素顔の歴史がはまるところだけにあって何度も見たくなりますな〜‼️😸✨
最後の質問者は先生が常々ドラマと史実は違うねんぅていってるのに過去のドラマ主体で番組作ってるのはどうなのか。って感じやろうな。でも番組中も北条早雲じゃなくて・・・とか言うてはいたけどねー。歴史書ベースでこれは記述がない・記述があるとしたYoutube企画も面白いかも。
最後の質問への受け答えは非常に良い思う。
相手を立てながら理解するように努めてもらうようお願いするも偉い
歴史は点でしか覚えてないというのは、その通りですね。御成敗式目が今に与える影響まで考えるという視点は本当に大事と思います。
式目以前に法が無かったと言われるが、それは間違いだ。式目の51条はなぜ51条かと言うと17条の憲法の3倍に成っている。式目以前に聖徳太子の17条の憲法が在った。そして式目以後に武家諸法度がある。武家諸法度は式目を参考にして条文化された物だ。