渡辺久信 1年生 時です

30 Comments

  1. この日8月13日、大会6日目、第2試合では名古屋電気の工藤公康が長崎西をノーヒットノーラン、第3試合では福岡大大濠の森山良二が函館有斗に完投勝ち、のちに西武ライオンズでローテーション投手となる3人、といっても森山は1年くらいですが、同じ日に甲子園で投げてる。

  2. ありがとうございます。
    渡辺投手の甲子園出場は1回だけだっけど、酷使されずに済んだのかも知れないです。

  3. 前橋工業の陣笠応援懐かしい。

    解説は桐生高校が1978年春夏連続出場した時の監督関口信行さんですね。

  4. 凛々しいマスクに均整の取れた立ち姿も絵になる天性のスターでしたね。強豪校で1年生から甲子園のマウンドに現れたことから以後2回くらいは出場するだろうな?のムードだったのにリベンジの切符はついに掴めず。。得てして順風満帆ばかりにいかないのが(野球)人生。紆余曲折の3年間を様々経験したからこそ後のレオエース&日本一指揮官のナベQを生んだのは言うまでもないでしょう。京都商はこの難敵を渋とく降してあれよあれよの準優勝。小気味よく黙々と投げ込む沢村二世の井口投手がホントに懐かしい。。向こう意気の強いヤンチャそうな彼も来年還暦とは只々光陰矢の如しの感慨です(*^^*)📣⚾🏟☀🏆🎶☆

  5. みたかった試合です。
    次の試合でしたか。宇学も京都商に敗れ、京都商は北関東の天敵ですね。
    あの京都商のユニ…かなわないですが、みたいですね。
    私的に、東京・京華商が
    似た感じにならないかと思います。
    伝統もありますしね。
    校名が、美しく感じます。

  6. 日本人がまだ熱い時代ですね
    この頃の甲子園が面白かった

  7. 3年夏の渡辺久信が甲子園で見られなかったのが、当時悔しくて凄く残念だったです。
    春季関東大会で前橋工は優勝して夏は当然群馬で大本命だったけど、県大会決勝で格下と思われた太田工にまさか敗れる大番狂わせ。
    順当に前橋工が甲子園に出てれば、初戦で池田との対戦になったわけで剛腕久信対やまびこ打線が見たかった。

  8. 京商が一番点を取ったのがこの試合。後は1点、2点、1点、0点ですから。更に言えば、一番点を取られた試合でもあります。

  9. 京都商業の井口投手は腰を痛めていたか何かでベストには程遠く、この大会は球速を抑えて勝つピッチングに徹していた印象がありますね。本来なら金村、工藤以上のストレートがあり、京都商業の大先輩でもある沢村栄治投手から「沢村二世」の異名をとっていたのは伊達ではないですね。

  10. 渡辺久信、1年時のこれが最初で最後の甲子園でしたね。
    3年夏の群馬大会決勝、最後は押し出しでサヨナラ負けだったのですが、後年、渡辺久信は、その最後の一球について、「あれは絶対にストライクだ!」と言い張ってました。😅

  11. 京都商は井口投手を擁して準優勝でしたよね…優勝は金村義明氏の報徳学園で名電の工藤公康投手も出場していましたよね、あと早実の荒木大輔氏も。

  12. 井口投手を観れたのも嬉しい。この試合が一番苦しい投球で、以降、大きく割れるカーブを武器に準優勝投手に輝きましたね。沢村二世と言われた本来の速球を見たかったですね。

  13. 投球フオームは高校時代から変わらないですね。
    長身から投げ下ろすストレートは威力がありそう

  14. 京都商業に、ご近所のお兄ちゃんがベンチ入りしてました。
    閉会式で準優勝のメダルを掛けてもらってたのが眩しかったです。

  15. 京都商ベンチにどっかと座る貫禄十分な勝山五郎監督懐かしいなあ

  16. 鄭は「テイ」か…。マルハンの会長も出とるね。この時代の韓国人は皆日本語読み。

  17. 渡辺投手、守備の乱れや不運な当りで点を取られていて気の毒。あまり打たれた気がしないんじゃないかな。

  18. この頃は、キャッチャー、帽子を後ろ前、(ヘルメットでない)打者、手袋無し、肘、足首、プロテクター無し。今では考えられない。

  19. 貴重な動画ですね‼️ありがとうございます‼️ 「空っ風の豪速球」といったところですかね。

  20. 渡辺久信のマウンド上での仕草、雰囲気がとても高校1年生には見えない。

  21. いつもこんな負けかただったな。
    ランナー出たらバントばかりで点取れず、渡辺投手で一回だけの出場はちょっと残念だったな。

  22. 渡辺久信投手は結局
    1年生の夏しか甲子園に
    出場出来ませんでしたが
    彼同様に1年夏のみの甲子園出場で
    尚且つ、
    甲子園で登板した人物といえば
    他には
    福島商の斎藤投手(74年夏)
    旭川竜谷の賀集投手(75年夏)
    堀越のカイザー投手(75年夏)
    川口工の杉浦投手(77年夏)
    東邦の坂本投手(77年夏)
    石動の広沢投手(78年夏)
    熊谷商の松本投手(81年夏)
    秋田の太田投手(83年夏)
    宇都宮学園の泉投手(2000年夏)
    あとは誰がいますか?
    最近はさっぱりわかりません。

  23. 京都商はこの大会準優勝しましたが
    5試合戦って総得点は一桁のわずか9。
    この時の京都商同様に
    5試合以上戦って優勝&準優勝で
    総得点が一桁の学校は
    73年春の広島商(5試合で8得点)
    80年春の帝京(5試合で9得点)
    他にありますか?
    ※71年夏の磐城、76年春の小山は
    ともに8得点ですが
    4試合なので除外しました。

  24. 他校の一学年下でした。この年の春に井口さんのブルペンでの投球を見て、直球が唸りをあげており、こりゃ絶対打てへんわって悟ったのを思い出しました。