★記事のリンクはこちら
https://president.jp/articles/-/45941

★個別指導塾CASTDICEでは面談・入塾相談を受け付けています!→ https://castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆個別指導塾CASTDICE→ https://castdice.jp/

☆個別指導講師・YouTubeインターン生募集中!→ https://castdice.jp/recruit/

☆活動を応援いただける方へ(Amazon欲しいものリスト)→ https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2E2R337QH9NSJ?ref_=wl_share

☆小林尚著『開成流ロジカル勉強法』好評発売中!→ https://amzn.to/2Zpg6d7
(リンクを踏むだけでも、有難い応援になります!)

☆メインチャンネル「CASTDICE TV」(キャストダイスと読みます)→ https://www.youtube.com/channel/UC0YewJU_GkRsZNdkOZz-h3g?view_as=subscriber

☆古典の講義・授業動画「古典ちゃんねる」→ https://www.youtube.com/channel/UC2mrNEHjA2gIXMkuWSfHH2g

☆Twitter→ http://twitter.com/kobasho_cd
——
お仕事のお問合せや、コラボのお誘いはこちらから!
info@castdice.co.jp

【視聴者様へのお願い】
当チャンネルでは学歴・職業等への意見を述べていますが、特定の学歴や仕事を批判・軽視する意図はありません。

Amazon.co.jpアソシエイト
#個別指導塾CASTDICE
#ドラゴン桜
#和田秀樹
#東大受験
#東大合格家庭の十か条
#中学受験9歳の壁

19 Comments

  1. 和田秀樹先生の功罪については、それだけで受験業界の大きなテーマになります。
    いつか、ガチ対談の動画を拝見してみたいです・・・。

    (特に和田先生の罪を指摘する人が、大学を研究機関として位置付け、その枠を意図的にはみ出さないようにしているため、出世のための科挙制度のようなものである部分を都合よく見ないようにしているので、長年話を合わ『せ』なかった、そのことについて和田先生はどういう考えでおられたのか、最初に著書を読んでから25年、知りたいと思っていたのですが、もう知りうる機械はないものだと諦めてます。)

  2. (5:25)←T山県が0軒…「とても分かる〜〜⁉️」
    T山県の場合には自称進に多くの生徒が洗脳されてるし、市販の参考書を知ってる学校の先生が少ない。

  3. 和田先生の塾、わが家にとっては少し高額なので見送りました。小学生新聞等に広告を載せたら応募殺到したんじゃないかと思います…。

  4. 和田秀樹はとりあえず灘をディスる事で小金を稼いでいる。

  5. 和田秀樹さんYouTubeはじめられたみたいなので絡んでみられたら良いのではないでしょうか。、

  6. 和田先生が仰ることも納得できますし、コバショーさんの仰ることも分かりますね。

  7. ドラマの虫オタクの人と自分が似ていて驚きました!青い目の欧米人女性オタクと言われヨーロッパ人の彼女に英語を習い大学に合格!彼女と起業しエルメス輸入8年とカリフォルニアからビクトリアシークレットの輸入をしています!

  8. 中3の子供の担任の先生が、受験生こそ見たほうがいいとドラゴン桜を生徒達に凄く勧めるらしいです。私は内容を全く知らないのですが人気なんですね。

  9. 和田秀樹先生、以前はテレビで良く拝見しましたけど最近お見掛けしませんね。
    youtubeはじめられたんですね!見てみようっと(^^♪

    和田秀樹チャンネル見てきました!
    自己紹介の回で、テレビに干されたとご自身で仰っていました😅

  10. 中日、四国、北日本の発行部数は、ざっくり、10,1,1 の割合。中日、四国の割合が、30対3というのは、ある意味で、当然であり、特筆することではない。北日本がゼロというののも、確率的には、 12分の11の33乗、約 0.0566 すなわち、5.66% の割合でおきるわけであり、これも、十分にあり得ることであり、有意な地域差があるとは思えません。30,3,0という見かけ上の数字だけで論じるのは、誤りです。

  11. 全面広告を出して、33件というのは、少ないように思いますが、10年前、20年前の数字が示されていない以上、広告媒体としての機能が低下している、という結論も、論理的には導くことはできません。

  12. 自分の持っている和田秀樹著PHP文庫「受験は要領」は、受験と全く関係のない私でしたが、非常に驚きの書でした。まだ書棚のよく分るところに置いてあります。

  13. スタディサプリを切り札的には言ってないでしょ?世の中の常識は彼らの非常識。スタディサプリは常識でも彼らには非常識のていでやってるはずです。おたくら2人の頭が良い上での視野の狭さですよね(笑)

  14. 日本の教科書は最低限のことしか書いてないのに、それを鵜呑みにして高得点取る生徒が賞賛され、疑問を持った生徒がそれを解消しにくい教育システムになっていることが課題と感じる。わからない=説明側の責任でもある、という前提で、何が辻褄が合わないかを具体的に論理的に説明できる能力を評価すべきと思います。もし教師にその資質がないのであれば、教授資料のような深掘りした教材をネット上に公開し、意欲的な生徒が探究心を持って自学できる体制を整えるべきだと思う。
    生命科学やプログラミング分野の発展に伴い、カリキュラムが表層的には改定されるみたいですが、覚える中身だけ変えても、学校での授業の仕組みや、受験問題を見直さないと、イノベーティブな起業や研究成果を生み出す生徒が増えることには繋がらないと思います。

  15. ドラゴン桜で、岩崎が、東大でスポーツ医学を勉強したいと話していますが、
    そもそも、東大でスポーツ医学を学べるのですか?
    まさか、医学部に入らないと学べないのでは?

    もし、そうであるなら、岩崎は、東大医学部を目指さなくてはならなくなり、
    バトミントンやっている場合じゃないですよ。

  16. 9割の人間は部活や恋愛を犠牲にしてまで東大に行きたいと思わないだろうから、ドラゴン桜もといガリ勉を馬鹿にするのも解らなくはない。

  17. いつも楽しく動画拝見させて頂いております。

    私は小林さんとほぼ同世代(多分ひとつ下)で受験を経験したのですが、所謂地方の進学校出身で、あまり当時の受験環境を理解せずに走りきってしまったんだろうなとキャストダイスさんの動画を観て思うことが多いです。

    ところで、ゼロ年代当時に流行していた初代のドラゴン桜や、最近完結したドラゴン桜2などを読んでいて疑問なのが、何故登場キャラクター達(初代の生徒二人、2の天野)は理系受験にも関わらず世界史をセンターで選択していたのかという点なのです。

    2の天野は現在の4単位社会必至環境なので理解できなくもないのですが、初代については当時2単位型の公民1科目でほぼすべての旧帝(京大工学部等がNG)や単科医が受けられたので、私が知る限りでは高校の同期も大学の同期もほぼ何かしらの公民(特に現社)を利用していた気がします。

    これは開成や浅野といった全国的にも上位進学校でのカリキュラムから来る何かしらの鉄板メタの一つだったのでしょうか。個人的には、だとしても東大志願者の科目的負担を考えて、初代は言うまでもなく、2にしても倫政や百歩譲って地理な気がするのですが…

    もし小林さんのような指導者目線では理解出来る何かしらのメリットがあっての描写だったなら、是非その見解をお聞きしてみたいです。

    長文失礼しました。