作詞:谷山浩子 作曲:MAYUMI
・斉藤由貴バージョン 編曲:武部聡志 1986年発売 斉藤由貴主演映画「恋する女たち」(1987年・東宝)の主題歌 ↓
・谷山浩子バージョン 編曲:大村雅朗 1986年発売
※ディレクターのアイディアで、斉藤由貴さんの「MAY」と同じ日に出しました。斉藤由貴2位、谷山浩子80位でした(笑)。当時の由貴ちゃんは19歳で、自分が19歳の頃にどんな恋をしていたか、思い出しながら書きました。言葉はたくさん体内にたまってるんだけど、何か言うと言葉が空間を汚してしまうような気がする。好きな人のことが好きすぎて、その人がいる空間を美しいままに保ちたい。だから口がきけなくなっちゃう。そういう思いを歌っています。(HIROKO TANIYAMA 45th SINGLE COLLECTIONより)
※「『MAY』は僕がシングルにしようって言った曲なんですごく思い入れがある曲なんですけど、ちょっとカントリータッチのギターが欲しいと思って、徳武弘文さんにネックを傾けると音程が変わるギター(Bストリング・ベンダーと呼ばれるユニットを搭載した、B弦の音程を全音引き上げる〈=ベンドする〉ことのできるギターを指す)を持ってきてもらって。ドラムは島村英二さんです」(武部聡志さんへのインタビュー記事より 「ニッポンの編曲家」ディスクユニオン)
※個人的興味、資料のつもりでこの動画を作りました。「聴き比べ」としていますが、どちらがいいとか悪いとか、そういう趣旨ではないです。違いを楽しむといったところでしょうか。
※斉藤由貴 東宝芸能オフィシャルサイト https://www.toho-ent.co.jp/actress/profile.php?id=1293
※谷山浩子オフィシャルウェブサイト http://www.taniyamahiroko.com/
46 Comments
ご視聴ありがとうございます。すべてのコメントに返信できなくてすみません。
谷山浩子さん、、、ありがとう(^^♪
ララルゥ~(^^♪♡
アップされてるこの2曲を比較すると僅差で斉藤さんver
でも、浩子さんのアルバム『透明なサーカス』収録の崎谷健次郎氏編曲「MAY(LP version)」、アカペラコーラスのやつと斉藤さんのこれを比較すると全く甲乙付けがたい(個人的意見です)
いじらしくも可愛らしい斉藤由貴バージョン、でもこれ切ない歌なんだろうな谷山浩子バージョンのような。
谷山浩子様が歌うと、絵本を広げた時のような世界がひろがり、ワクワクドキドキするのは、俺だけかな?
頭の中が数十年前にタイムスリップしました。切なくて、甘酸っぱい思いが込み上げてきます、谷山浩子さんの歌声も久々に聞きましたが感情、思いが溢れて心が震えました、素敵な歌をありがとうございます。
斎藤由貴めちゃくちゃ可愛い。青春時代の女神です。
このときの斉藤由貴の顔を小学校2年のオンタイムで見てるものとしたら、今までで誰もかなわない。
私の高鳴る心臓が懐かしい。
大好きです。カラオケでも歌います。
久しぶりに谷山浩子さん聞きました。若かりし頃を思い出したり、谷山さんの歌も好きだったこと思い出しました。すっかり忘れていてすみません。こんな形で聞けたことに感謝です。斉藤由貴さんもいいけど、谷山さんの声だと違う感じで聴けちゃいます、なんかすごくいい。
やばい涙が
容姿では斉藤由貴の圧勝。
「華奢なガラスの鳥」という歌詞が耳から離れません。素晴らしい。
いやいや、浩子さんのはアルバムver.でないと。
人生の転換期に良く聴いていた曲です。ただただ懐かしい・・。
動画をアップしていただいて、ありがとうございます!この動画の中の由貴さんの写真も可愛くて大好きで、毎日のように見ています。明日はいよいよ、初めて由貴さんのライブへ行くので、何だか楽しみと緊張で泣けてきます…。
両方ともファンだったけれど、アルバム収集したのは谷山浩子さんの方だったな
この曲が主題歌の映画見に行ったな。
me parece una bonita cancion
十代アイドルに「好きよ」を連呼させるところが谷山浩子さんもプロだなと思う次第。
「好きよ」の連呼に変化を織り交ぜて来るところが十代離れした斉藤由貴さんの魔性。
由貴ちゃんグラマーだな。(サムネより)
この頃、斉藤由貴さん、谷山浩子さんの提供曲が多かったですね。私、個人的には研ナオコさんに提供した未来少年コナンの曲が好きですね。
誰この2人目?笑
斉藤由貴さんの声と歌唱力は凄まじいです
言葉一つ一つに深さがあります
エーザイのコマーシャルソングが最初でした。谷山さんの歌声は柔らかくてほっとします。
族のサブヘッドと言いつつナンバー曲げてねえわ直管じゃねえわ普通の革ジャンにフルフェイスだわで単なるツーリングチームだったな!
ヤクルトが好きです
飲み物の話じゃないのよ!野球の話よ←何気にオモロイ
タイトル:MAY
歌手:谷山浩子
作詞:谷山浩子
作曲:MAYUMI
編曲:大村雅朗
MAY そんなにふくれないでよ
笑った顔見せて いつもみたいにおどけて
MAY そんなにふくれないでよ
そのただひとことも 口に出せないの私
困らせてる
今も あなたしずんでても
なぐさめの言葉は
百も思いつくけど・・・
どれも言えない!噴水の虹を見てるふりで
「きれいね」とつぶやくだけ きっと
内気だと思ってるね・・・
だけど言えない ‼︎ あなたが魔法をかけた
こんな秘密の庭の中では どんな
言葉もみんなウソなの
MAY 内緒でそう呼んでるの
初めて逢ったのも まぶしい木もれ陽の中
MAY 声に出して呼びたいな
でもこれ夢だから 醒めると困るからダメ
教えないわ
まるで きゃしゃなガラスの鳥
ふたりでいる時も
自分だけの夢を見て
ばかね私 あなたを喜ばせたい なのに
この夢から出られない 少し
うつむいて微笑むだけ・・・
だけど好きよ 好きよ好きよ誰よりも好きよ
世界がふるえるほどに いつか
この鳥カゴをこわして
いつも私 あなたを喜ばせたい なのに
この夢から出られない 少し
うつむいて微笑むだけ・・・
だけど好きよ 好きよ好きよ誰よりも好きよ
世界がふるえるほどに いつか
大きな声で告げるわ
My dream beautiful Yokohama & this singer. From Iran
谷山さん、病気を克服して下さい、信じています。
アレンジの重要さがよくわかりますね。。。武部さんと大村さん 2人の大アレンジャーの比較
大村雅朗氏は松田聖子の初期のヒット曲のアレンジやスウィートメモリーの作曲で有名ですよね。
早く亡くなられたことが残念です。
この2曲は同日発売されましたが、最初から順位を競うためではなく、少しの遊び心とMAYの世界観を広げるための施策だったのかなと思います。斉藤さんのファンに作詞家の谷山さんを強く印象付けるきっかけになったのは間違いありません。
斉藤さんのMAYを聴いていても、幻想的なアレンジで譜割りが違う谷山さんの歌もやっぱり聴きたくなります。どちらもとても好きです。
由貴ちゃんのこの歌をはじめて聴いた時、この主人公は朗らかな男の子に憧れるちょっと内気な女の子だと思いました。普通です。
だけど、のちに作詞が谷山浩子さんだと知り、更にその後作曲者がMAYUMI(堀川まゆみ)さんとだと知った時に、ふと思ったのです
「このMAYって、MAYUMIだからMAY?女の子が女の子に憧れる百合的な乙女の世界?それはそれでアリかも!」というふうに・・・
それからの私はこの歌を聴く時、由貴ちゃんでは女子×男子を、浩子さんでは女子×女子をイメージしてしまうのでした。
谷山浩子さんが、この歌を歌っているのを聞いたのは初めてですが、個人的には、斉藤由貴さんの歌声が大好きで、やはり、斉藤由貴さんの歌の方が好きです。
それにしても、歌う人によって、これほど、雰囲気が違うんですね。
谷山浩子さんの水っぽい雰囲気の声が好きです
みんなの意見全くの賛同だけど、売れた枚数ではそれほどでもないんだよなぁ。。。。悲しい。
年末年始は斉藤さんの映画って頃がありましたよね。この懐かしくて独特の歌声と世界観が好きです。
誰かを喜ばせたいという気持ちが生きる力を与えてくれるのだと最近あらためて思いました。
初めてファンになったのが斉藤由貴さんでした…今も聞いてもキュンとなります。
そして谷山浩子さん…オールナイトニッポンの二部の真夜中に聞いてたラジオからの声が懐かしい。
浩子さんとのタッグは間違いない🎵
由貴さん涙ぐんでたね
35周年コンサートで
かわいいとか美人だけじゃなく
いい顔なんだよな〜この頃の斎藤由貴って
凛としてる
田村芽実ちゃんの聴いてて好きになった曲だけど、本家は落ち着いてて大人な感じで全然違う曲みたいだからそれぞれ楽しめる
この曲が主題歌の映画、観に行きました。確か、アニメ「タッチ」と2本立てだったかな?
May
谷山さんの少女感の表現は乙女の斉藤由貴さんですね。
安部や林、角松、谷山とか自分ではヒット曲は出せないけど
提供するとヒット曲が出る摩訶不思議w